0120-971-616 受付時間 9:00〜18:00

  • お客様の声へ
  • よくある質問へ

着物・帯留全般買取致します

アンティーク着物の買取実績

 
【東京都北区/蔵解体】アンティーク着物
 
【茨城県水戸市/家屋解体】アンティーク着物

※買取商品の状態によって価格は変わりますので詳しくはお問い合わせください。

掲載されている買取実績についてご質問などありましたら、下記までお問い合わせください。

TEL . 0120-766-299
MAIL . contact@romandrop.jp
営業時間. 9:00 ~ 18:00

遺品整理の買い取りはお任せ下さい

ご家族が亡くなり、いざ遺品整理をしようとしても、価値が判らない、物が多すぎてどこから手をつけて良いのか判らないなど、頭を悩ますことが多いですよね。
生前大事にされていた形見の品など、無暗に手を付けるのは故人に対し申し訳ないと、処分するにもなかなか手が進まない場合もあるでしょう。

浪漫ドロップではそんな悩みの多い遺品整理を、遺品整理士の資格を持った担当者がご遺品の買取をさせて頂いています。
故人が大切にしていたコレクションや、お家の家財道具一式は勿論のこと、引き継いだ物の量が多すぎて置き場所に困っているご遺品の数々を、適切に選別させて頂き高価買取いたします。
遺品整理にて売りたい骨董品や美術品、故人が大切にしていたお品物がありましたら、浪漫ドロップへお任せください。

家屋・蔵の解体時の買取はお任せください

ご空き家やリフォーム・建て替えで古くなったお家や蔵の解体をする際、処分に困るのが解体業界で「残地物」と呼ばれる廃棄物です。
解体業者さんに処分を依頼すると追加料金がかかるので、解体費用より処理費用の方にお金がかかってしまったり、本来は売れる物でも処分費用がかかってしまったり、お客様が損してしまうケースが多いです。

そんな悩みの種の「残地物」を浪漫ドロップでは丁寧に選別・査定させて頂き価値を見出し高価買取しております。
旧家・古民家、蔵の残地物でお困りの方は、お気軽にお問い合わせ下さい。
美術品や骨董品の買取は勿論のこと、格子戸や帯戸、藏戸などの建具類まで、家屋や蔵の中のお品物を無料査定・出張買取致します。
家屋や蔵を解体するご予定がありましたら、何も処分しない状態で取り壊す前にぜひ、浪漫ドロップへご連絡下さいませ。

着物を知る~アンティーク着物~


アンティーク着物は昭和初期ごろまでの品

一時期は価格面や着衣の面倒さから、特に若者のあいだで着物離れが見られました。しかし最近ではポリエステル製やアンティーク着物といった、値段も含めて気軽に手に入る着物が多く出回るようになったため、再び街のおしゃれ着として、人気を集めるようになっています。
着物自体はかなり以前から日本人の着衣としてありますが、アンティーク着物といった場合には、昭和初期の頃までに作られた、和服の着物を指します。また、それ以降に作られた着物は、単に古着やリサイクル着物として、アンティーク着物とは分けて考えるのが一般的です。

着物の原点は下着?

着物の原点は小袖(こそで)という、平安時代に貴族が着ていた十二単などのいわゆる豪華な着物の下に着る下着であった、とされています。下に着る衣服ですから、当然、表着よりも小さく作られ、特に袖口が小さかったことから、この名前がつけられました。しかし小袖は時代が進むにつれて表着として定着していき、江戸時代には庶民の一般的な着衣として広まりました。また、江戸時代には鎖国の影響を受け、形、素材、染織技術などが国内のみで独自の発展を遂げました。このような背景もあり「着物=日本」というイメージが世界的に定着し、日本人の伝統衣装として今日に至っています。

安いものでは数千円からある~アンティーク着物の種類

アンティーク着物に限らず、着物の分類は、素材、産地、製法(織・染方法)などによって、分けられます。

<素材>
現在では、ポリエステルといった化学繊維、ウール、絹製などの着物があります。しかし着物が普及しはじめた江戸時代には、木綿や麻布製のものが庶民のあいだでは一般的で、絹製の着物は高級品でした。しかし明治時代になり養蚕が盛んになると、庶民のあいだでも絹製の着物を着るようになります。ただそうはいっても高級素材であることには間違いありませんでした。ちなみにアンティーク着物といった場合には、一般的にこの絹製の着物をさすため、高品質なものが多いという特徴もあります。
<製法>
着物の作り方は糸の状態で染色するか織ってから染色するかで分類され、前者を先染め、後者を後染めと呼びます。あるいは糸の段階で染めたものを「織着物」。生地になってから染めたものを「染着物」と呼び区別します。

【染着物】
■小紋(こもん)
柄をつける際に「型染め」という技法で作られる染着物で、同じ紋様が着物全体に方向も同じで繰り返されているのが特徴です。普段着のためカジュアルなデザインが多いですが、中にはフォーマルシーンでも着れるような、華やかな柄のものもあります。
■綸子(りんず)
繻子織の生地に、繻子織の裏組織で模様を織り出した絹織物の一種です。艷やかでなめらかで質感のある生地で、女性の礼服である訪問着などのほか、長襦袢などでも使われています。

※繻子織(しゅすおり):5本以上の縦糸と横糸から編まれた織物の総称。密度が高く生地が厚い特徴を持つ。
※長襦袢(ながじばん):「襦袢」は着物の下に着る下着のことです。しかしこの襦袢の中にも肌襦袢と呼ばれる完全に下着の肌襦袢がある一方で、見せ下着のような洒落たものもあります。それが長襦袢。アンティークの長襦袢は特にこだわって作られたものが多く、下着として着るにはもったいない柄が描かれたものがたくさんあります。お化け、ドクロ、サイコロ柄など。他の骨董品でも用いられる江戸っ子の粋を感じるデザインが多く見られます。ちなみに時代劇で登場する遊女が来ている赤色の下着は「赤襦袢」。女性の色気を演出する小道具として現在でも使われています。

【織着物】
■銘仙(めいせん)
アンティーク着物を購入しようと思ったら、多くの人がまずはこの「銘仙」を買うといわれるほど、代名詞的な存在です。素材的には平織りの絹織物の総称になります。大正から昭和にかけて特に女性の普段着として、またおしゃれ着として日本全国に普及しました。質感はなめらかでやや光沢があり、もともとは庶民の着物でしたが、その質の高さから次第に上流階級のあいだでも流行。養蚕が盛んであった群馬県や埼玉県での生産が特に盛んで「伊勢崎銘仙」「秩父銘仙」といったブランドが有名です。
銘仙のデザインの特徴は、明治から大正にかけては縞や絣模様が多く描かれていること。それ以降のものには、当時の他の日用・工芸品と同様、曲線的なアール・ヌーヴォー風のものから、幾何学的な線などでパターン化されたアールデコ風など、大正ロマンを感じる柄が目立つことです。さらに戦後になると、アメリカンカルチャーの影響を受けた柄が見られます。たとえばテニスのラケットとボールの柄など。このように銘仙は時代によってさまざまなデザインが見られるのも特徴です。
※絣模様(かすりもよう):インドから伝わったとされる紋様の一種。主に藍染めの生地に、十字や細かい線などをパターン化した幾何学模様が描かれる。紋様の輪郭がかすれているのが特徴で、そのまま名前の由来にもなっています。なお、特にアンティーク着物においては、この絣模様がデザインされた着物を単に「絣(かすり)」と呼ぶ場合もあります。

■お召(おめし※「御召」と表記する場合も多い)
縮緬の一種。平織りの絹織物の総称で「御召縮緬(おめしちりめん)」と書くのが正確な表記です。徳川十一代将軍・家斉が好んでいた着物のため、「御召」の名がついたとされています。
縮緬では横糸だけにひねりをかけ、縦糸にはかけないのが一般的です。しかし御召は縦糸にもひねりをかけることで、縮緬の特徴であるしぼ(凹凸)をより強調しています。
銘仙が関東地方を中心とした東日本で好まれたのに対し、御召は関西で人気が高かったために、東の「銘仙」、西の「御召」と呼ばれてきました。
縮緬(ちりめん):別ページで詳しく紹介しています。
■その他(こちらも別ページで詳しく紹介)
大島紬結城紬訪問着金紗(錦紗)なども、アンティーク着物の種類です。

帯や帯留もアンティークが人気

アンティーク着物は現代の着物と比べると、季節を意識した柄が描かれているのも特徴です。また、大正時代のものはデザインが斬新で色鮮やか。大正ロマンを感じさせる品が多いのも魅力です。これは帯や帯留に関しても同じ。特に帯に関しては、アンティークといえば丸帯といわれるほど、デザインはもちろん、質の高さでも人気を集めています。

<丸帯> 現代の一般的な袋帯は、表・裏を張り合わせて作るため、表側には柄が描かれていますが、内側は無地です。しかし丸帯は一枚の生地で織られたものを半分に折って使うため、裏側にもしっかりとデザインが施されていて、中に芯が入っているという特徴もあります。ただこのようなしっかりとしたつくりのため、重いし値段も高いという一面もあり、現代ではあまり作られていません。アンティークの丸帯は長さが袋帯より数十センチ短いので、購入する際には注意が必要です。

購入時の注意点~リメイクに活用

このようにアンティーク着物は、素材、仕立て、デザインなどにおいて質の高いものが多く見られます。そのため骨董品としての購入ではなく洒落着として購入し、実用する若い女性も増えてきました。値段も安いものであれば数千円から手に入りますから、洋服を買うような気軽に感覚で購入する女性が増えているようです。
ただアンティークということで、購入の際には保存状態に気をつける必要があります。ポイントとしては、虫食い、汚れ、裾の擦れなど。ただし、ちょっとしたシミであれば落ちることも多いので、そのあたりはクリーニングのプロに専門するといいでしょう。
たとえ虫食いなどであっても、生地の一部が使える場合にはリメイクする、という楽しみもあり、アンティーク着物の魅力の1つとなっています。アンティーク着物を現代風に着こなしたり、生地を利用してバッグなどの小物類にリメイクするようなお洒落が流行っていることが、たびたび雑誌でプロのスタイリストなどにより紹介されています。興味を持たれた方は書店や図書館で探してみると、アンティーク着物に対する興味がより深まることでしょう。ちなみにアンティーク着物や丸帯のリメイクとして人気なのは、風呂敷、ショール、テーブルプランナーや敷物。特に帯は階段箪笥の敷物に最適です。全体の保存状態がよい場合にはそのまま壁に飾りインテリアとして活用することもできます。

ページの先頭へ戻る