0120-971-616 受付時間 9:00〜18:00

  • お客様の声へ
  • よくある質問へ

茶道具全般買取致します

茶釜・風炉の買取実績

 
【栃木県栃木市/家屋解体】大振りな茶釜
 
古美術・骨董 鋳銅切合朝鮮風炉(茶道具)/一ノ瀬宗辰作・畠春…

※買取商品の状態によって価格は変わりますので詳しくはお問い合わせください。

掲載されている買取実績についてご質問などありましたら、下記までお問い合わせください。

TEL . 0120-766-299
MAIL . contact@romandrop.jp
営業時間. 9:00 ~ 18:00

遺品整理の買い取りはお任せ下さい

ご家族が亡くなり、いざ遺品整理をしようとしても、価値が判らない、物が多すぎてどこから手をつけて良いのか判らないなど、頭を悩ますことが多いですよね。
生前大事にされていた形見の品など、無暗に手を付けるのは故人に対し申し訳ないと、処分するにもなかなか手が進まない場合もあるでしょう。

浪漫ドロップではそんな悩みの多い遺品整理を、遺品整理士の資格を持った担当者がご遺品の買取をさせて頂いています。
故人が大切にしていたコレクションや、お家の家財道具一式は勿論のこと、引き継いだ物の量が多すぎて置き場所に困っているご遺品の数々を、適切に選別させて頂き高価買取いたします。
遺品整理にて売りたい骨董品や美術品、故人が大切にしていたお品物がありましたら、浪漫ドロップへお任せください。

家屋・蔵の解体時の買取はお任せください

ご空き家やリフォーム・建て替えで古くなったお家や蔵の解体をする際、処分に困るのが解体業界で「残地物」と呼ばれる廃棄物です。
解体業者さんに処分を依頼すると追加料金がかかるので、解体費用より処理費用の方にお金がかかってしまったり、本来は売れる物でも処分費用がかかってしまったり、お客様が損してしまうケースが多いです。

そんな悩みの種の「残地物」を浪漫ドロップでは丁寧に選別・査定させて頂き価値を見出し高価買取しております。
旧家・古民家、蔵の残地物でお困りの方は、お気軽にお問い合わせ下さい。
美術品や骨董品の買取は勿論のこと、格子戸や帯戸、藏戸などの建具類まで、家屋や蔵の中のお品物を無料査定・出張買取致します。
家屋や蔵を解体するご予定がありましたら、何も処分しない状態で取り壊す前にぜひ、浪漫ドロップへご連絡下さいませ。

茶道具を知る~茶釜・風炉(ちゃがま・ふろ)~


今風に説明するなら「やかん」と「卓上コンロ」

お茶を入れるには沸騰したお湯が必要ですね。 今風の表現で説明すれば、茶釜はそのお湯を沸かすための“やかん”であり、風炉はそのやかんを沸かすための簡易的な炉といえます。 つまり、同じように今風にたとえるなら、卓上コンロのようなものだと思ってください。 ただ、このような表現をしたら、茶道をたしなまれている方からは、お叱りを受けるかもしれませんがね。
  茶釜は茶道・煎茶道の流派や好みなどにより、多種多様な種類があります。 そして、それぞれのタイプの茶釜づくりを得意とする、工房や釜師と呼ばれる専門の職人も存在します。 茶釜のタイプや釜師については後ほど詳しく紹介するとして、まずは大まかな茶釜のつくりを説明しましょう。

鋳鉄製がほとんど

金や銀、陶磁器製の茶釜も見られますが、ほとんどは鉄製であり鋳造により作られます。 よく見る形は、丸型でどっしりとした茶釜で、このようなタイプを「真形(しんなり)」と呼びます。 私たちが一般的に茶釜と聞いてイメージする形は、この真形だと思っていただいて間違いないでしょう。 つくりに関しては茶釜の形により多少異なりますが、火に当たる側から、「火受・火包(ひづつみ)」、「真底」、「羽(もしくは羽落ち)」、「胴」、「鐶付(かんつき)」、 「肩」、「甑口(こしきぐち)」、「口造り」、上部の開いた口に被せる「蓋」になります。 胴の部分に文様を施したり、羽や鐶付の形状や位置に工夫を凝らしたり。 全体のフォルムはもちろん、個々に細工を施すことで、多様な茶釜が生まれました。 その結果、骨董品としての価値や人気も高まっていったのです。

こんなにもある茶釜の種類

では具体的に、どんなタイプの茶釜があるのか、丸型や筒型などタイプごとに分けて紹介していきます。 基本的な考えとして、見た目のフォルムがそのまま型名になっているとお考えください。 富士釜であれば、見た目が富士山をイメージしている、ということです。
丸型…丸、柏、筋(すじ)、平(ひら)、塩屋、真形(しんなり)、責紐(せめひも)、切掛(きりかけ)、日の丸、口四方(くちよほう)、阿弥陀堂
筒型…棗(なつめ)、立鼓(りゅうご)、雲龍(うんりゅう)、瓢箪(ひょうたん)、車軸(しゃじく)、富士、矢筈(やはず)、肩衝筒(かたつきつつ)、達磨堂(だるまどう)
角形…四方(よほう)、六角(ろっかく)、八角(はっかく)、切子(きりこ)、十文字
ちょうちん型…肩衝(かたつき)、面取(めんとり)、矢筈(やはず)
その他…裏(うらごう)、茶飯(ちゃはん)、手取(てとり)、鶴首(つるくび)、平蜘蛛(ひらぐも)
もう1つ、蓋についてもタイプがあります。なお、蓋は茶釜と同じ鉄製のものだけでなく、唐銅製なども多く見られます。
蓋の種類…盛(もり)、薄盛、掬(すくい)、微笑(えみよう)、神輿(みこし)、掛子(かけご)、一文字

2大ブランドと4大産地

このように、茶釜の種類は多種多様です。 そのため生産が盛んだった頃には、各地に工房がたくさん作られました。 中でも「芦屋釜」と「天明釜(てんみょうがま)」が2大ブランドと称され、その他「京釜」「関東釜」を加えた4つの産地を、茶釜の4大産地と呼んでいます。
【芦屋釜】
九州は福岡の芦屋町で生産された茶釜の総称で、真形釜が多く見られます。鐶付は鬼面で、地肌は鯰肌で手触りは滑らか。胴部に絵画の文様を施し、羽がスカートのように張り出しているのが特徴です。なお、国の重要文化財に指定された9点の茶釜のうち8点が、この芦屋釜になります。 鎌倉時代に生産がはじまり、その後徐々に発展、室町時代の中期には最盛期を迎えます。しかし、その後は衰退していき、残念ですが江戸時代に生産が途絶えました。なお、有名な釜師に大江宣秀という人物がいます。 ※鯰肌(なまずはだ)/澄肌ともいい、まさにナマズの肌のような文様を意味する。刀身によく見られ、黒く澄んだ斑点が特長。
【天明釜】
栃木県佐野市、当時天明と呼ばれていた地域で生産された茶釜の総称で、「天命釜」と明記する場合もあります。 丸型タイプの茶釜が多く見られ、地紋が少なくシンプルで落ち着いた素朴な雰囲気が魅力です。 歴史は1000年以上と古く、平安時代には既に鋳物づくりをスタートさせ、茶釜づくりにおいても1081年に、是閑という釜師が作り始めた、といわれています。 室町時代に最盛期を迎え、その後衰退しますが、現在もなお「佐野天明鋳物」として、茶釜に限らず数多くの鋳物が作られています。
【京釜】
京都・三条釜座という地域で作られる茶釜の総称で、芦屋釜や天明釜と違い、製作者である釜師の銘が記されているのが特徴です。 戦国時代の前より生産がはじまったといわれ、最も古く活躍した釜師は、西村道仁(にしむらどうにん)という人物。 ついで、名越善正(なごしぜんせい)、その後は千利休の釜師として“天下一”の称号を与えられた辻与次郎の登場により、最盛期を迎えたといわれています。 その後も江戸時代の頃に活躍した、大西家、名越家、西村家などが有名です。
なお、大西家は千家十職でもあり、現在の当主は十六代目にあたる大西清右衛門。 400年前に初代が作った茶釜も含めた、現代に至るまでの当主代々の銘品を集めた「大西清右衛門美術館」を、三条釜座にある工房のわきに開設した人物としても知られ、同美術館の館長も務めています。
【関東釜】
京釜の釜師が江戸にわたり、茶釜作りを行うようになり、次第に広まっていた流派を関東釜と呼びます。そのため家元も京釜の大西家などが祖であり、江戸大西家と呼ばれる家元などが有名です。

風炉と茶釜の関係性

冒頭でも紹介しましたが、茶釜のお湯を沸かす卓上コンロの役割を果たすのが、風炉です。 茶釜に比べるとあまり存在感がないようですが、中には茶釜と同じ素材の鉄で作られ、釜と一体化した「風炉釜」と呼ばれるタイプがあり、こちらの存在感は抜群。 その他の素材では、唐銅、土、木などが見られます。 なお、煎茶の茶席においては鉄瓶が避けられることが多いため、風炉の素材は白泥や白磁器製のものが大半です。 これらは風炉ではなく「涼炉(りょうろ)」と呼ばれるのが一般的で、前面に絵付けや彫刻といった文様や工夫を凝らした、コクレター心をくすぐる品が数多くあります。

沸騰すると茶釜が鳴るってホント?

最後にこぼれ話を1つ。 茶釜が沸騰すると「チンチン」とか、あるいは別のちがう音で知らせてくれる、という話をよく聞きますが、本当なのでしょうか? 答えは「Yes」です。 ただ、実際のところ茶釜が鳴る理由は2つあります。 まず1つ目は、茶釜の中底に施された細工。 茶釜と同じ素材の薄い鉄を漆で付着させることで、お湯が湧いたときに音が鳴るような仕掛けが施されています。 さらに、鉄片の付け方や大きさ、火・水加減、茶釜の鉄質などによっても、その音色が変化します。 そのため茶席では、この茶釜の沸く音を楽しみにしている客人も多いようです。 もう1つの理由は、こちらはしっかりと「チンチン」とか「カンカン」といった音が鳴る仕掛けです。 ポイントは蓋にあります。鉄製ではなく軽い唐銅製の蓋の場合には、お湯が沸騰すると蓋の端が蒸気の勢いで上がるため、落ちる際に釜の口にあたり、音が鳴るという仕組みです。 なお、前者については「鳴り金(なりがね)」という細工になりますので、実際に茶釜を見かけたら、内部の底を見てみてください。

ページの先頭へ戻る