掲載されている買取実績についてご質問などありましたら、下記までお問い合わせください。
TEL . 0120-766-299
MAIL . contact@romandrop.jp
営業時間. 9:00 ~ 18:00
ご家族が亡くなり、いざ遺品整理をしようとしても、価値が判らない、物が多すぎてどこから手をつけて良いのか判らないなど、頭を悩ますことが多いですよね。
生前大事にされていた形見の品など、無暗に手を付けるのは故人に対し申し訳ないと、処分するにもなかなか手が進まない場合もあるでしょう。
浪漫ドロップではそんな悩みの多い遺品整理を、遺品整理士の資格を持った担当者がご遺品の買取をさせて頂いています。
故人が大切にしていたコレクションや、お家の家財道具一式は勿論のこと、引き継いだ物の量が多すぎて置き場所に困っているご遺品の数々を、適切に選別させて頂き高価買取いたします。
遺品整理にて売りたい骨董品や美術品、故人が大切にしていたお品物がありましたら、浪漫ドロップへお任せください。
ご空き家やリフォーム・建て替えで古くなったお家や蔵の解体をする際、処分に困るのが解体業界で「残地物」と呼ばれる廃棄物です。
解体業者さんに処分を依頼すると追加料金がかかるので、解体費用より処理費用の方にお金がかかってしまったり、本来は売れる物でも処分費用がかかってしまったり、お客様が損してしまうケースが多いです。
そんな悩みの種の「残地物」を浪漫ドロップでは丁寧に選別・査定させて頂き価値を見出し高価買取しております。
旧家・古民家、蔵の残地物でお困りの方は、お気軽にお問い合わせ下さい。
美術品や骨董品の買取は勿論のこと、格子戸や帯戸、藏戸などの建具類まで、家屋や蔵の中のお品物を無料査定・出張買取致します。
家屋や蔵を解体するご予定がありましたら、何も処分しない状態で取り壊す前にぜひ、浪漫ドロップへご連絡下さいませ。
酒井田柿右衛門、伊万里焼の歴史に大きな影響を与えた人物です。そしてその歴史の中で自ら柿右衛門様式を作り上げます。初期の古伊万里は朝鮮から来た陶工たちによって伝えられたものでした。当時は中国から日本に入ってきていた色絵の技術を使った磁器が存在しました。その中国から入ってきた磁器は鮮やかな色彩の文様や、人間文化の様子、動物たちが描かれたまさに時代絵巻のような磁器でした。この中国からの磁器は日本の上流階層で好まれました。
しかし寛永21年(1644)明清の王朝の交代による中国の内乱により中国磁器の輸入が難しくなり激減しました。その当時の有田焼は肥前地方にしっかりと根付いていた事から、有田の伊万里焼は一気に生産能力を増強し、日本の磁器市場を独占しようとしていました。しかし中国の色絵技術は有田にはありませんでした。そこで長崎の伊万里商人が長崎にいた中国の技術者に金を払って技術を伝授してもらったのです。その伝授された陶工が初代酒井田柿右衛門だったのです。(『柿右衛門家文書』による)
柿右衛門は当時行われていなかった、高火度で焼き上げた本焼きの後に赤・緑・黄などの色絵具で文様を描いた後、赤絵窯に入れて低温で焼き付ける色絵の技術を用いて新たな伊万里焼を焼き上げました。しかしなかなか思うような伊万里焼を焼き上げることはできませんでした。何度焼いても染付の青みをおびた白色に負けて色絵がくすんでしまうのです。そこで柿右衛門は中国人陶工に教わった本焼きしたのちに色絵を施す技法に自分なりの技術を更に加えます。それは本焼きして浮き出る素地の青みがかった白を抑えるために、有田の泉山でとれた磁石に他の山の磁石を混ぜ合わせるというものでした。その色々な山で採取した磁石を混ぜ合わせて焼きあげた素地は、後に「濁手」と呼ばれる、ふくよかな優しい風合いで色絵の赤、緑、紫、群青を引き立てる最高の米のとぎ汁のような白色でした。その後、新たな伊万里焼は中国の磁器に変わってヨーロッパや他の国々へと輸出されていきました。
その新たな日本の磁器はヨーロッパの上流階層に大いに好まれます。そして多くの人々に広まり、柿右衛門様式ここにありと言わんばかりの称賛を浴びたのでした。
現在の柿右衛門様式は14代目酒井田柿右衛門が受け継いでいます。元禄時代に記された柿右衛門家に残る「土合帳」の古文書によると「濁手」の磁石の配合は泉山磁石と白川山土、岸谷川内の石を混ぜ合わせて造られたと記されています。しかしこの「濁手」の配合には難があり、石の性質が違うため形成することが難しく、その上、焼成した際に収縮率の違う磁石を混ぜ合わすことで上手く焼けず、割れてしまうことが多かったようです。その為この「濁手」は江戸時代の終わりとともに焼かれることもなくなってしまったそうです。しかしそんな濁手の風合いをこの先も残し、受け継ぐべきだと12代酒井田柿右衛門と13代酒井田柿右衛門が昔の記録を基に試行錯誤を重ねながら復興させたのでした。そしてその「濁手」の技術は現在の14代酒井田柿右衛門に引き継がれました。
日本の伊万里焼の色絵の基となった「濁手」を作り出した酒井田柿右衛門は、伊万里焼の発展に貢献した人物と言えるでしょう。特に濁手に関して言えば伊万里焼の美しさを追求するがために行った工夫で、この濁手の技術がなければ今の伊万里焼の存在価値はなかったでしょう。酒井田柿右衛門の血と汗の結晶で出来上がった「濁手」、この技術は柿右衛門様式として、今現在も14代酒井田柿右衛門に伝承され、伊万里焼の発展の後押しをしています。
※買取商品の状態によって価格は変わりますので詳しくはお問い合わせください。