0120-971-616 受付時間 9:00〜18:00

  • お客様の声へ
  • よくある質問へ

陶磁器全般買取致します

三輪壽雪の買取実績

 
【強化買取】三輪壽雪作品の強化買い取りを行っています。

※買取商品の状態によって価格は変わりますので詳しくはお問い合わせください。

掲載されている買取実績についてご質問などありましたら、下記までお問い合わせください。

TEL . 0120-766-299
MAIL . contact@romandrop.jp
営業時間. 9:00 ~ 18:00

遺品整理の買い取りはお任せ下さい

ご家族が亡くなり、いざ遺品整理をしようとしても、価値が判らない、物が多すぎてどこから手をつけて良いのか判らないなど、頭を悩ますことが多いですよね。
生前大事にされていた形見の品など、無暗に手を付けるのは故人に対し申し訳ないと、処分するにもなかなか手が進まない場合もあるでしょう。

浪漫ドロップではそんな悩みの多い遺品整理を、遺品整理士の資格を持った担当者がご遺品の買取をさせて頂いています。
故人が大切にしていたコレクションや、お家の家財道具一式は勿論のこと、引き継いだ物の量が多すぎて置き場所に困っているご遺品の数々を、適切に選別させて頂き高価買取いたします。
遺品整理にて売りたい骨董品や美術品、故人が大切にしていたお品物がありましたら、浪漫ドロップへお任せください。

家屋・蔵の解体時の買取はお任せください

ご空き家やリフォーム・建て替えで古くなったお家や蔵の解体をする際、処分に困るのが解体業界で「残地物」と呼ばれる廃棄物です。
解体業者さんに処分を依頼すると追加料金がかかるので、解体費用より処理費用の方にお金がかかってしまったり、本来は売れる物でも処分費用がかかってしまったり、お客様が損してしまうケースが多いです。

そんな悩みの種の「残地物」を浪漫ドロップでは丁寧に選別・査定させて頂き価値を見出し高価買取しております。
旧家・古民家、蔵の残地物でお困りの方は、お気軽にお問い合わせ下さい。
美術品や骨董品の買取は勿論のこと、格子戸や帯戸、藏戸などの建具類まで、家屋や蔵の中のお品物を無料査定・出張買取致します。
家屋や蔵を解体するご予定がありましたら、何も処分しない状態で取り壊す前にぜひ、浪漫ドロップへご連絡下さいませ。

陶磁器を知る~三輪壽雪(みわ・じゅせつ)~


破格の作風で陶芸界に新風

三輪壽雪(みわ・じゅせつ)は、山口県萩市に江戸初期から伝わる萩焼の陶芸家です。代々続く御用窯の家系に生まれ、昭和から平成にかけて活躍し、兄三輪休和(きゅうわ)に続く、初の人間国宝兄弟認定の快挙を成します。茶器を能くし、因習に囚われない破格の作風と造形で、陶芸界に新風をもたらしました。  江戸初期から続く萩焼の陶匠「三輪休雪」家に生まれ、兄の指導の下、代々の技を継承しつつ腕を磨き、作陶に臨みました。 途中、作陶家で実業家の川喜田半泥子(はんでいし)に入門し、茶の湯の焼物、即ち「茶陶(ちゃとう)」への興味を深め、以後の創作の示唆を得ます。そして、萩焼伝統の材料や技法に、三輪家の様式であった 茶碗の和風を継承しながら、豪放独自な作風を確立しました。また、兄の隠居を受け、当主三輪休雪を襲名し家を継ぎました。

兄を助け、学ぶ日々

三輪壽雪(本名節夫)は、明治43(1910)年、旧長州藩(萩藩)御用窯三輪家の9代目、三輪雪堂(録郎)の三男として萩に生まれます。 昭和2(1927)年に萩中学校を卒業後、17歳で作陶の道へ入りました。同年窯を継承した15歳年上の兄、10代休雪(休和)の仕事を手伝いつつ、その指導を受けます。家内とはいえ、土捏ねや釉薬調合等の下準備に身を挺する、まさに修業の日々でした。 その後、兄の勧めで京都の陶磁器試験場へ入所し、また同16年には、神奈川県鎌倉の川喜田半泥子の下で茶陶製作と作陶姿勢等を学びました。 戦中には召集を受け、陶業中断を余儀なくされる危機に遭いますが、戦後無事復員を果たします。復員後の昭和20年代は、轆轤(ろくろ)による茶碗成形に尽力しました。

45歳からの作家活動。高評価得る

そして、30年に近い兄への献身と修行を経た三輪壽雪は、昭和30(1955)年、三輪休と号して作家活動を始めます。既に45歳となっていました。なお、この「休」という号は、兄休雪の半人前という意味で、師である兄への尊敬は終生変わりませんでした。 同32年には日本伝統工芸展に初入選を果たし、それ以降も力作の発表を続けます。間もなく、兄休雪と並んで陶芸界にその名が知られ始め、高い評価を受けるようになりました。

襲名と人間国宝兄弟認定の快挙

昭和42(1967)年、兄の隠居により11代三輪休雪を襲名し、家督を継承します。兄への劣等感と自らの不器用を自認する三輪壽雪の心境は、如何なものだったでしょうか。しかし、壽雪はその不器用さと向き合い、その後も作陶に邁進します。 その効もあり、同45年には山口県の無形文化財となり、同51年には紫綬褒章を得る栄誉も受けます。そして同57年に勲四等瑞宝章を受章し、同58(1983)年に人間国宝の認定を受けました。兄に続く史上初の兄弟認定となり、その快挙を祝福されます。認定後は、得意の休雪白を伴う、独自の鬼萩製作に尽力します。

隠居後も大胆自在に

三輪壽雪の作風は、萩焼と、江戸期に和風の影響を受けた三輪家の伝統を引き継ぎつつ、独自の解釈を加えたものです。それは、伝統的な萩焼や茶陶の型を超越しようともするもので、伝統陶芸に新たな展開を示すものでした。 特に釉薬表現に新境地を拓き、兄休和と共に開発した「休雪白」を用いて、萩焼にはなかった白釉の厚塗りを実現させ、現代的ともいえる趣を創造しました。休和も休雪白を用いましたが、壽雪はそれを作陶の中心に据え、実質的に展開させたのです。この休雪白で、「白萩手」や「紅萩手」「鬼萩手」に、釉面に干割れを成す「荒ひび手」等を表現しました。それは、茶碗や水指、花器等に施され、豪快な箆目や勢いある削ぎを持つ、大胆かつ斬新な造形と相まって、大きな特色を成します。

最たる特色、鬼萩・割高台・休雪白の一体

また、壽雪の重要な仕事の一つ「鬼萩」は、江戸期から伝わるものを改良し、その名に適う豪放なものへと進化させます。そして、もう一つのこだわり、十字切りの高台「割高台(わりこうだい)」も、晩年に従うにつれ豪放独自を極めました。それらと、休雪白を併せた作品は壽雪の到達点であり、最たる特色といえます。

不器用者、萩焼の革新者へ

江戸初期の古萩の良さを現代に蘇らせて萩焼の中興とされた兄休和に対し、それを進化させ、現代美術としての萩焼を創造した三輪壽雪は革新者とも呼ばれます。彼は名陶の写しをせず、大自然と自らの感性を創作の源としました。自身の資質と限界を自覚し、それに適う方法で大成を得たのです。半人前の不器用者は、こうして萩の革新者となりました。

ページの先頭へ戻る