0120-971-616 受付時間 9:00〜18:00

  • お客様の声へ
  • よくある質問へ

陶磁器全般買取致します

安倍安人の買取実績

 
【強化買取】安倍安人作品の強化買い取りを行っています。

※買取商品の状態によって価格は変わりますので詳しくはお問い合わせください。

掲載されている買取実績についてご質問などありましたら、下記までお問い合わせください。

TEL . 0120-766-299
MAIL . contact@romandrop.jp
営業時間. 9:00 ~ 18:00

遺品整理の買い取りはお任せ下さい

ご家族が亡くなり、いざ遺品整理をしようとしても、価値が判らない、物が多すぎてどこから手をつけて良いのか判らないなど、頭を悩ますことが多いですよね。
生前大事にされていた形見の品など、無暗に手を付けるのは故人に対し申し訳ないと、処分するにもなかなか手が進まない場合もあるでしょう。

浪漫ドロップではそんな悩みの多い遺品整理を、遺品整理士の資格を持った担当者がご遺品の買取をさせて頂いています。
故人が大切にしていたコレクションや、お家の家財道具一式は勿論のこと、引き継いだ物の量が多すぎて置き場所に困っているご遺品の数々を、適切に選別させて頂き高価買取いたします。
遺品整理にて売りたい骨董品や美術品、故人が大切にしていたお品物がありましたら、浪漫ドロップへお任せください。

家屋・蔵の解体時の買取はお任せください

ご空き家やリフォーム・建て替えで古くなったお家や蔵の解体をする際、処分に困るのが解体業界で「残地物」と呼ばれる廃棄物です。
解体業者さんに処分を依頼すると追加料金がかかるので、解体費用より処理費用の方にお金がかかってしまったり、本来は売れる物でも処分費用がかかってしまったり、お客様が損してしまうケースが多いです。

そんな悩みの種の「残地物」を浪漫ドロップでは丁寧に選別・査定させて頂き価値を見出し高価買取しております。
旧家・古民家、蔵の残地物でお困りの方は、お気軽にお問い合わせ下さい。
美術品や骨董品の買取は勿論のこと、格子戸や帯戸、藏戸などの建具類まで、家屋や蔵の中のお品物を無料査定・出張買取致します。
家屋や蔵を解体するご予定がありましたら、何も処分しない状態で取り壊す前にぜひ、浪漫ドロップへご連絡下さいませ。

陶磁器を知る~安倍安人(あべ・あんじん)~


古典から前衛まで

茶器としての焼物、「茶陶(ちゃとう)」の名品の一つ、備前焼。その最高峰は、桃山時代(17世紀前後)に作られた「古備前」とされています。昭和生まれの陶芸家、安倍安人(あべ・あんじん)は、その古備前の造作を自在にして、高い評価を得ます。それは、本物の古備前として転売されるほどでした。その高い技術を可能としたのは、古備前への深い理解です。元は洋画家という柔軟性と探究心が、定説を覆し、不可能といわれた名品の再現を、成し遂げさせました。しかし、安人の創作は名品模倣を目的としたものではありません。古備前の中でも芸術家が手掛けたと見做す逸品に迫り、それを超えるという大きな志がありました。また、伝統を追うだけではなく、より現代的で独自な表現も目指します。それは、伝統技法を用いた備前焼に対する造形的挑戦や、茶陶に対する現代美術的な表現から始まり、更にそれらを超越した前衛的オブジェやインスタレーション(空間総体芸術)、油絵、フィギュア等にまで及びました。その幅の広さは、同じ作家の作品であることを疑うほどとなっています。

洋画での出発

安倍安人(本名昭一)は、昭和13(1938)年、大阪市に生まれました。元は渡辺姓でしたが、安倍家の養子となり改名します。そして、同17年の4歳の時に愛媛県周桑郡国安村(現西条市)に移転しました。同32年、現代美術研究所の宮本三郎より洋画を習い始め、同34年には中央美術学園でも学びます。そして、同42年には東京日本橋で初の個展を開き、以後も東京・大阪等で開催しました。同45年から翌年にかけては、大阪や東京の展覧会への出品も行ないます。

作陶人生の開始

昭和47(1972)年、楽焼を始め、愛媛県松山の楽陶展に初出品します。作陶人生の始まりです。早速、愛媛に地下式穴窯を開き、以降16基を築いて作陶と研究を続けました。また、後には岐阜県美濃で志野焼の研究と作陶も行ないます。同50年には富山と大阪で、翌51年には金沢にて個展を行ないます。翌52年からは東京で「木花窯安倍安人作陶展」を開きました。57年には名古屋でも同展を、そして東京での展覧会出品もします。同58年には東京で木花窯展、翌59年は名古屋で「備前木花窯安倍安人展」と富山での個展を開催。同60年には東京でも備前木花窯展を開き、岡山や西条でも個展を開催します。

備前の本場で挑む

昭和61(1986)年、備前焼の本場に近い岡山県牛窓(うしまど)の「寒風陶芸の里」に築窯し、ここを拠点とする創作を始めました。平成元(1989)年には、造形作家集団「石虫会」を結成し、東京での第1回会展に油彩画を出品します。同7年には世界的な版画家・陶芸家の池田満寿夫との二人展を山形と島根で開催します。また、イタリアの交流展に出品するなど、海外での活動も始め、翌8年にはニューヨークでの個展も開催しました。そして島根デザイン学校の客員教授にも就任。同11年には、島根県横田町に木花窯横田塾を設立します。その後も旺盛な創作活動を続け、内外の展覧会への出品や個展、講演等を行っています。また、ニューヨークのメトロポリタン美術館に作品が収蔵されるなど、公共施設への作品収蔵も増え続けています。

古備前再現と名器「作家物」説

安人の古備前に対する見識と技術の高さは、名器の実見と徹底した研究にありました。幸い、それを手に取る機会を得た彼は、それらが同時代の雑器とは異なり、作為を尽くして生み出された「作家物」であることを確信します。そして、その証明の為に、様々な土や窯、焼成温度・時間で研究を重ね、その再現に成功しました。同時に、名器が何度も焼かれて意図通りに仕上げられたことも実証します。また、異形ながらも破綻のないその造形が、西洋由来の「三点展開」の法則によって設計されていることも指摘しました。到達した結論は、アーティストの設計さえあれば、土も窯も時間も関係なく、ドラム缶でさえ再現可能である、という驚くべきものでした。未だ解明されていない備前の技ですが、安人は目利きをも欺く自作の出来栄えで、自説の補強と強い説得力を得ています。

もう一つの顔、現代茶陶・前衛オブジェ

伝統的な備前焼へのアプローチとは別に、安人のもう一つの顔ともいえる現代茶陶や前衛オブジェ作品の数々。前者は極度にデフォルメされた極彩色の「彩色備前水指」等があり、後者は死とエロスを匂わせる超現実的な造形作品「DALI」シリーズ等があります。いずれも、伝統陶芸とは対極的外観を持つため、見る者を驚かせ、そして安人芸術の懐の深さを感じさせられます。

個性と魅力深めゆく「へうげもの」

古典の真髄から前衛まで――。極端な作風・作域は、そのまま作家の個性であり、魅力ともいえます。平成の「へうげもの」とも呼ばれる安人。今後共、益々彼はそれを押し広げ、深めてゆくかと思われます。

ページの先頭へ戻る