0120-971-616 受付時間 9:00〜18:00

  • お問い合わせへ
  • お客様の声へ
  • よくある質問へ

中国美術・象牙・珊瑚全般買取致します

鼻煙壺の買取実績

 
【強化買取】鼻煙壺(びえんこ)の強化買取を行っています。

※買取商品の状態によって価格は変わりますので詳しくはお問い合わせください。

掲載されている買取実績についてご質問などありましたら、下記までお問い合わせください。

TEL . 0120-766-299
MAIL . contact@romandrop.jp
営業時間. 9:00 ~ 18:00

遺品整理の買い取りはお任せ下さい

ご家族が亡くなり、いざ遺品整理をしようとしても、価値が判らない、物が多すぎてどこから手をつけて良いのか判らないなど、頭を悩ますことが多いですよね。
生前大事にされていた形見の品など、無暗に手を付けるのは故人に対し申し訳ないと、処分するにもなかなか手が進まない場合もあるでしょう。

浪漫ドロップではそんな悩みの多い遺品整理を、遺品整理士の資格を持った担当者がご遺品の買取をさせて頂いています。
故人が大切にしていたコレクションや、お家の家財道具一式は勿論のこと、引き継いだ物の量が多すぎて置き場所に困っているご遺品の数々を、適切に選別させて頂き高価買取いたします。
遺品整理にて売りたい骨董品や美術品、故人が大切にしていたお品物がありましたら、浪漫ドロップへお任せください。

家屋・蔵の解体時の買取はお任せください

ご空き家やリフォーム・建て替えで古くなったお家や蔵の解体をする際、処分に困るのが解体業界で「残地物」と呼ばれる廃棄物です。
解体業者さんに処分を依頼すると追加料金がかかるので、解体費用より処理費用の方にお金がかかってしまったり、本来は売れる物でも処分費用がかかってしまったり、お客様が損してしまうケースが多いです。

そんな悩みの種の「残地物」を浪漫ドロップでは丁寧に選別・査定させて頂き価値を見出し高価買取しております。
旧家・古民家、蔵の残地物でお困りの方は、お気軽にお問い合わせ下さい。
美術品や骨董品の買取は勿論のこと、格子戸や帯戸、藏戸などの建具類まで、家屋や蔵の中のお品物を無料査定・出張買取致します。
家屋や蔵を解体するご予定がありましたら、何も処分しない状態で取り壊す前にぜひ、浪漫ドロップへご連絡下さいませ。

中国美術を知る~鼻煙壺(ビエンコ)~

中国骨董の定番

鼻煙壷(びえんこ)と呼び、あとで詳しく紹介しますが、嗅ぎタバコを楽しむための携帯喫煙具になります。また、スナフ、スナッフ、スナッフボトルといった呼び方もされます。大きさは数センチメートルのものが一般的で、大きいものでも10センチメートル程度。壺というよりは瓶のような形状をしていて、口にはしっかりと密閉できる蓋がついています。壺の中にはタバコの葉を粉状にしたものを詰め、その粉をすくうための匙(さじ)もついています。

明の時代にヨーロッパから中国に伝播

現在は中国骨董という印象が強い鼻煙壷ですが、その起源は嗅ぎタバコが流行っていたヨーロッパにあり、「鼻煙箱」とされています。嗅ぎタバコの文化がヨーロッパから明代の中国に伝わる際、あわせて鼻煙箱も伝わりました。ヨーロッパで嗅ぎタバコが上流社会の嗜みであったように、当時の中国でも上流社会を中心に、広まっていったのです。

しかし、中国はヨーロッパと比べると湿気が多いため、鼻煙箱に入れておいたタバコの粉が湿る、という問題が生じました。そこで、より密閉性の高い容器が求められ、これが鼻煙壷として発展していったのです。

鼻煙壷はこのようなツールを持つため、作られた当初の作品は、あくまで簡易的な、ただのガラス瓶のようなものが多く見られます。それが、ヨーロッパの豪華な鼻煙箱の影響や、他の日用雑貨と同じく、多くの人が持つにつれ、次第に「他とはちがう物を持ちたい」という、お洒落道具に発展していきました。同時に、特に上流社会においては、美術・工芸品として発展。清の時代に入るとその勢いはさらに加速し、鼻煙壷の生産は清時代に最盛期を迎えます。


清の時代になるとヨーロッパに逆輸出

このようにヨーロッパから伝わった鼻煙箱は、鼻煙壷という工芸・美術品として中国で大きく発展しました。すると今度は、逆にヨーロッパをはじめとする諸外国に、高価な品として輸出されるようになり、ときには外交時の手土産として、活用されるようにまでなります。

ヨーロッパに戻った鼻煙壷が、アールデコ様式に影響を与えたとか、現在の香水を入れる瓶の原型になったというエピソードはあまりにも有名です。日本にも輸出されていて、他の工芸品と同じように、次第に日本独自のつくり方で製造されるようになります。その中でも有田焼や伊万里焼の鼻煙壷は特に評価が高く、中国製の鼻煙壷と同じように、海外に輸出されていきました。

鼻煙壷はこのように中国に限らず、ヨーロッパや日本でも大変評価され、世界中でコレクションされている骨董品なのです。


鼻煙壷を見せ合うのが粋?

清の時代に大ブレイクした鼻煙壷。街を歩く人たちは友人に会うと、お互いに自分が持っている嗅ぎタバコの種類やブレンドを勧め合うと同時に、鼻煙壷を見せ合ったそうです。なんだか、江戸っ子が印籠や煙管を持ち歩き、それを見せびらかし合う風潮と似ていると思いませんか。

ガラス製から金銀製までさまざま

では、どんな鼻煙壷があるのでしょう。その答えは、まさに“多種多様”という言葉がぴったりなほど、素材も形も、鼻煙壷はさまざまな作品が残されています。まず素材に関しては、金、銀、翡翠瑪瑙(メノウ)、陶器、象牙、ガラスなど。次に形に関しても、容器と密閉できる蓋という構造は基本的に同じですが、容器の部分が縦長だったり、横にずんぐりしていたり。ひょうたんのような形をしたものもありますし、七福神や他の生き物、あるいはやかんのような形をしたものまであります。ユニークなものでは、牛か何かの角を細工して作られた、なんて作品もあります。さらに、容器・蓋どちらとも、その表面には浮き彫り彫刻や絵図が施されている作品も多く、装飾もシンプルなものから豪華なものまで、本当に色々なタイプがあります。

世界中にコレクターがいる

中国における鼻煙壷の生産は、清の時代を中心に、数多くの品が作られていたと紹介しました。中でも当時の都であった北京では、鼻煙壷を専門に作るための工房が設けられ、そこでは庶民が使う一般的な鼻煙壷ではなく、先に紹介したような、海外への贈答品や美術工芸品に近いものなど、豪華な鼻煙壷が専門に作られました。これらの鼻煙壷は「皇帝の鼻煙壷」とか「官料鼻煙壺」と呼ばれ、一般的な鼻煙壷とは区別されます。当然、大変貴重なものであり、中には数千万円する逸品や、美術館に展示されるレベルの品もあるほどです。このように美術工芸品としての価値も高い鼻煙壷は、日本に限らず、ヨーロッパ、アメリカなどでも、数多くコレクターが存在します。

日本におけるそんなコレクターの一人に、沖 正一郎(おきしょういちろう)という人物がいます。既に亡くなっていますが、現在の日本社会をつくりあげたといっても過言ではない、実業家の一人で、数多くの一流企業の社長・会長職を歴任してきた方です。そんな沖氏の鼻煙壷のコレクションは豊富で、2008年に持っていた鼻煙壷1200個を、大阪市立東洋陶磁美術館に寄贈しました。そして現在でも同美術館では、そのうち約150点が常設展示されています。


マリー・アントワネットも愛用

余談になりますが、最後に嗅ぎタバコの楽しみ方ならびに、その歴史について紹介したいと思います。嗅ぎタバコの嗜み方は至ってシンプルです。鼻煙壷から少量のタバコの粉を取り出し、手の甲の親指根本と手首の堺の部分にできる、凹みに置きます。あとは、鼻でそのタバコの粉を吸うだけ。すると、鼻の内側の粘膜からニコチンが摂取され、喫煙と同じような効果が得られる、という仕組みです。

実は現在主流の巻きタバコよりもはるかに歴史は古く、アメリカ先住民がその祖とされ、アメリカ大陸を開拓したヨーロッパ人が母国に持ち帰った、とされています。このような歴史から、ナポレオンやマリー・アントワネットなども、嗅ぎタバコの愛用者だったそうで、実際、マリー・アントワネットが使用したとされる鼻煙箱も残されています。

ただ、タバコを嗜むスタイルが、法律に違反している薬物を摂取する際のスタイルと同じということで、日本では流行しませんでした。

ページの先頭へ戻る