0120-971-616 受付時間 9:00〜18:00

  • お客様の声へ
  • よくある質問へ

刀装具・武具・甲冑・金工品全般買取致します

日本刀・脇差の買取実績

 
【強化買取】日本刀・脇差の強化買い取りを行っています。

※買取商品の状態によって価格は変わりますので詳しくはお問い合わせください。

掲載されている買取実績についてご質問などありましたら、下記までお問い合わせください。

TEL . 0120-766-299
MAIL . contact@romandrop.jp
営業時間. 9:00 ~ 18:00

遺品整理の買い取りはお任せ下さい

ご家族が亡くなり、いざ遺品整理をしようとしても、価値が判らない、物が多すぎてどこから手をつけて良いのか判らないなど、頭を悩ますことが多いですよね。
生前大事にされていた形見の品など、無暗に手を付けるのは故人に対し申し訳ないと、処分するにもなかなか手が進まない場合もあるでしょう。

浪漫ドロップではそんな悩みの多い遺品整理を、遺品整理士の資格を持った担当者がご遺品の買取をさせて頂いています。
故人が大切にしていたコレクションや、お家の家財道具一式は勿論のこと、引き継いだ物の量が多すぎて置き場所に困っているご遺品の数々を、適切に選別させて頂き高価買取いたします。
遺品整理にて売りたい骨董品や美術品、故人が大切にしていたお品物がありましたら、浪漫ドロップへお任せください。

家屋・蔵の解体時の買取はお任せください

ご空き家やリフォーム・建て替えで古くなったお家や蔵の解体をする際、処分に困るのが解体業界で「残地物」と呼ばれる廃棄物です。
解体業者さんに処分を依頼すると追加料金がかかるので、解体費用より処理費用の方にお金がかかってしまったり、本来は売れる物でも処分費用がかかってしまったり、お客様が損してしまうケースが多いです。

そんな悩みの種の「残地物」を浪漫ドロップでは丁寧に選別・査定させて頂き価値を見出し高価買取しております。
旧家・古民家、蔵の残地物でお困りの方は、お気軽にお問い合わせ下さい。
美術品や骨董品の買取は勿論のこと、格子戸や帯戸、藏戸などの建具類まで、家屋や蔵の中のお品物を無料査定・出張買取致します。
家屋や蔵を解体するご予定がありましたら、何も処分しない状態で取り壊す前にぜひ、浪漫ドロップへご連絡下さいませ。

刀装具を知る~日本刀・脇差(にほんとう・わきざし)~


地鉄に玉鋼をかぶせた日本独自の刀

日本刀とは日本独自の技法で作られた刀剣類の総称です。そのためいわゆる武士が腰に差している刀だけでなく、脇差(わきざし)、短刀、薙刀(なぎなた)、槍など。刀鍛冶が製作したものは基本すべて日本刀となります。
地鉄と呼ばれる軟らかい鉄をベースに、玉鋼という硬く上質な鋼をかぶせて鍛造していくのが特徴です。特性のちがう2つの鉄を使い分けることで、切れ味を保ちながらも折れにくく曲がれにくいという、世界から評価される日本刀は作られるのです。
異なる素材を鍛造していくことで2つの素材の色の違いが生じ、堺に刃文と呼ばれる日本刀の特徴が生まれるなど、美術工芸品としての見た目の魅力も兼ね備えています。
※玉鋼(たまはがね):良質な砂鉄を木炭で低温還元する日本古来のたたら製鉄法で作れた鋼。純度が高い。

戦闘時の武器から美術工芸品に

一般の人が日本刀と聞いてイメージするのは、戦国時代や幕末などに武士が脇に差していた西洋の剣にはない“反り”を持つ刀ではないでしょうか。ある意味合っていますが、実はそうでもないんです。冒頭でも紹介したように、日本刀には多種多様な種類があるからです。そしてその種類は、時代背景と大いに関係があります。
日本刀の由来は弥生時代に中国・朝鮮から伝わった銅製の剣とされ、古墳時代になると素材は鉄に変わりました。その後現在の日本刀のような反りを持つかたちになったのは、平安時代の中・後期頃だといわれています。ただこの頃の日本刀は「太刀(たち)」と呼ばれるタイプで、今の日本刀よりも大きく、反りは手元近くで急激に曲がる「腰反り」が一般的でした。刃先の反りもほとんど見られません。当時の戦闘では突きが優先されていたため、このような形状になったと考えられています。
これが鎌倉時代以降になると、突きよりも切れ味が求められるようになり、刀身は長さも幅も厚みも小ぢんまりというか、シャープになっていきます。反りに関しても根本ではなく中心から剣先で強く見られるように変わりました。さらに時代が進み武器としての需要が減ってくると、神具や宝物といった各種儀礼用、美術・工芸品としての価値が高まり、刀だけでなく刀を入れておく鞘や柄といった刀装具の技術も発展していきました。
※太刀と刀の正確な違いは形状による分類ではなく、身につける際の持ち方です。太刀は基本、鎧姿で帯同する際に用いる言葉であり、刀の刃を地面に向けて左の腰付近に紐でつるして持ちます。一方、刀は刃を上にして鞘に入れ腰帯に差し込んで持ちました。「打刀(うちがたな)」と呼び太刀と区別することもあります。

古刀から現代刀~形状や時代による日本刀の分類

冒頭でも少し触れましたが、日本刀には多種多様な種類があります。はっきりとした定義はありませんが、大きさや形状によっておおまかに分類されている他、作られた時代などによって区別しています。

■長さによる分類
大刀(たち):約60センチ以上。
横刀(たち):約60センチ以下。
脇差(わきざし):30~60センチ。
※脇差しの中でもその長さにより、小脇差、中脇差、大脇差と分類される。
短刀:30センチ以下の刀。懐刀(ふところがたな)、懐剣(かいけん)とも呼ばれる。
※脇差に近い短刀は「寸延短刀(すんのびたんとう)」とも呼ばれる。

■形状による分類
剣:長さに関係なく上記の刀が片刃であるのに対し、表裏・左右が対象になったつくりで、刃は両方につき反りがない。
そのほか、槍、薙刀、長刀など。

■時代による分類
専門書により解釈は多少異なりますが、一般的には安土桃山時代までに作られた刀を「古刀(ことう)」、以降江戸時代前半までに作られた刀を新刀(しんとう)、それ以降の時代に作られたものを「新々刀」、幕末近くのものを「幕末刀」と呼び、廃刀令以降に作られたものを「現代刀」と呼ぶのが一般的です。
※大刀・太刀の明確な違いはありません。

美しい地肌と刃文が魅力であり評価の基準

明治時代に廃刀令が施行されるまで、平安時代から長きにわたりさまざまな種類が作り続けられてきた日本刀。骨董品や美術工芸品として出回っている品も多く、現存する数は国内に数百万振りともいわれ、国宝や重要文化財に指定されている品も多く、他の工芸品と比べた場合にその数は群を抜いています。値段もピンキリで数万円の刀から数十万円の品、数百万円から数千万円、中には億を超える額がつく刀もあります。
※振り(ふり):日本刀の数え方。

年代ものや有名な刀工が作った刀は別として、それ以外の刀の価値はどのあたりで決まるのかを紹介します。
■体配(たいはい)
全体的な形状の特徴。具体的には、長さ、大きさ、幅、厚み、鋒(きっさき:刃の先端部)、反り具合などです。

■地金(地鉄)
地金には肌目と呼ばれる紋様が生じている場合が多く、木目にとたとえられ、板目、柾目、杢目、綾杉などと分類しています。肌目は鍛錬方法により異なるため、見れば産地や刀工、流派がわかるポイントでもあります。たとえば綾杉肌は奥州の月山(がっさん)や薩摩の波平(なみのひら)といった刀工が得意としました。

■刃文
焼きを入れることで地鉄に対して白く見える、刃の部分の鋼が表現する紋様です。まっすぐな「直刃(すぐは)」、波打っている「乱れ刃」などがあり、乱れ刃のなかには、「互の目(ぐのめ)」「丁字(ちょうじ)」「湾れ(のたれ)」とさらに細かく分類されます。こちらも地鉄の紋と同じように刀工や産地で特徴が異なります。たとえば「三本杉(さんぼんすぎ)」という刃文は孫六兼元(まごろくかねもと)という刀工が得意でした。「濤乱刃(とうらんば)」という刃文は生涯に1700もの刀を製作したといわれる江戸時代前期の偉大な刀工、津田越前守助広(つだえちぜんのかみすけひろ)が生み出したといわれています。

産地や作者による分類~五ヶ伝・名刀正宗

刀づくりを行う職人は、刀工(とうこう)、刀匠(とうしょう)、刀鍛冶(かたなかじ)などと呼ばれ、自分が手がけた刀には刀の柄の部分、茎(なかご)と呼ばれる箇所に銘を入れるのが一般的でした。特に古刀期には各地で腕のたつ刀工が生まれ、彼らを中心に刀工集団が結成、中でも有名だった産地(流派)は「五ヶ伝」と呼ばれました。現在、骨董品として出回っている刀にも、この五ヶ伝の銘が刻まれたものが多く見られます。

<五ヶ伝>
■大和伝(奈良県)
千寿院(せんじゅいん)、尻懸(しっかけ)、当麻(たいま)、手掻(てがい)、保昌(ほうしょう)の5つの流派が集まって結成された流派。国内で最も古い鍛冶集団であり、柾目の地肌が特徴です。

■山城伝(京都府)
来(らい)、三条、粟田口(あわたぐち)、三条宗近(むねちか)といった流派が有名で、藤四郎吉光(とうしろうよしみつ※粟田口吉光と呼ぶこともある)、来国俊(くにとし)といった刀工を輩出しました。

■備前伝(岡山県)
吉井川下流域を主な拠点とした刀工集団で、福岡一文字、吉岡一文字、畠田(はたけだ)、長船(おさふね)などの流派が有名。刀工としては、古備前友成(ともなり)、福岡一文字派の吉房(よしふさ)、長船派の長光(ながみつ)とその一族の作品が特に有名です。

■相州伝(神奈川県)
日本一有名な刀工と称される正宗が代表的な流派で、正宗が相州伝の作風を確立したともいわれています。五郎入道正宗、岡崎正宗、岡崎五郎入道といった銘も持ち、弟子も多数。あまりにも有名なため国宝・重要文化財級の作品がある一方で、偽物も多く出回っています。

■美濃伝(岐阜県)
大和伝出身の刀工が興したとされる流派。志津三郎兼氏(しづさぶろうかねうじ)、関孫六兼元(せきまごろくかねもと)などの刀工が有名。

<その他(現代刀の名工)※全員人間国宝>
高橋貞次(たかはしさだつぐ)、宮入行平(みやいりゆきひら)、大隅俊平(おおすみとしひら)、月山貞一(がっさんさだかず)、隅谷正峯(すみたにまさみね)、天田昭次(あまたあきつぐ)など。

骨董品として日本刀を扱う際の注意点

「実家に先祖代々伝わる日本刀があるので鑑定を依頼したい」。そのような場合はまずは「銃砲刀剣類登録証(以下、登録証)」の有無を確認してください。日本刀は美術・工芸品ですが武器でもあるからです。誰でも気軽に持つことはできますが、登録証を発行し持ち主を特定・把握しています。
一般的に骨董品店などに置いてある日本刀はこの登録証がついています。ですので売買もスムーズ。所有者変更の手続を行うだけですから、当日すぐに購入することができます。ただ、先のように蔵に眠っていたような品で登録証がない場合もありますよね。そんなときは日本刀を扱うに専門店に相談してください。きちんとしたお店であれば登録証の発行から評価査定まで対応してくれます。
売買で大事なのは登録証ですが、査定で大切なのは「鑑定書」です。正宗など著名な刀工の銘が鑑定されていれば、当然ですが高額に。無銘な刀より銘が入っているもの方が一般的に高価とされています。ただ先ほども触れましたが、同じ名工が作ったものでも、長さ、出来栄え、キズの有無、保存状態等で価格は変わります。

ページの先頭へ戻る