0120-971-616 受付時間 9:00〜18:00

  • お問い合わせへ
  • お客様の声へ
  • よくある質問へ

茶道具全般買取致します

建水の買取実績

 
【強化買取】建水の強化買取を行っています。

※買取商品の状態によって価格は変わりますので詳しくはお問い合わせください。

掲載されている買取実績についてご質問などありましたら、下記までお問い合わせください。

TEL . 0120-766-299
MAIL . contact@romandrop.jp
営業時間. 9:00 ~ 18:00

遺品整理の買い取りはお任せ下さい

ご家族が亡くなり、いざ遺品整理をしようとしても、価値が判らない、物が多すぎてどこから手をつけて良いのか判らないなど、頭を悩ますことが多いですよね。
生前大事にされていた形見の品など、無暗に手を付けるのは故人に対し申し訳ないと、処分するにもなかなか手が進まない場合もあるでしょう。

浪漫ドロップではそんな悩みの多い遺品整理を、遺品整理士の資格を持った担当者がご遺品の買取をさせて頂いています。
故人が大切にしていたコレクションや、お家の家財道具一式は勿論のこと、引き継いだ物の量が多すぎて置き場所に困っているご遺品の数々を、適切に選別させて頂き高価買取いたします。
遺品整理にて売りたい骨董品や美術品、故人が大切にしていたお品物がありましたら、浪漫ドロップへお任せください。

家屋・蔵の解体時の買取はお任せください

ご空き家やリフォーム・建て替えで古くなったお家や蔵の解体をする際、処分に困るのが解体業界で「残地物」と呼ばれる廃棄物です。
解体業者さんに処分を依頼すると追加料金がかかるので、解体費用より処理費用の方にお金がかかってしまったり、本来は売れる物でも処分費用がかかってしまったり、お客様が損してしまうケースが多いです。

そんな悩みの種の「残地物」を浪漫ドロップでは丁寧に選別・査定させて頂き価値を見出し高価買取しております。
旧家・古民家、蔵の残地物でお困りの方は、お気軽にお問い合わせ下さい。
美術品や骨董品の買取は勿論のこと、格子戸や帯戸、藏戸などの建具類まで、家屋や蔵の中のお品物を無料査定・出張買取致します。
家屋や蔵を解体するご予定がありましたら、何も処分しない状態で取り壊す前にぜひ、浪漫ドロップへご連絡下さいませ。

茶道具を知る~ 建水(けんすい)~


茶席で使用した水をためておく器

茶道具を紹介している他のページでも説明していますが、茶席では茶をいれる際に水を使うため、必然的に“水”に関する道具が多く見られます。 たとえば、茶釜水注薬缶など。 これら茶道具で使った水を捨て、さらにためておく器を建水(けんすい)と呼び、「零(こぼし)」「湯こぼし」と表記する場合もあります。 これもまた他の茶道具と同じように、好みや流派によってさまざまな材質や形状をした建水があり、茶道をたしなむ人に限らず、骨董コレクターからも人気があります。

陶磁器、金属製が多い

では実際に、どのような形状や素材の建水があるのか、紹介していきましょう。 素材に関しては、金属製、木・竹製、陶磁器製と、大きく3つに分かれます。 ただ近年では、軽くて丈夫などの利便性さから、アクリル製の建水なども見られます。
■金属製
薬缶でも多く使われる、唐銅の感じがそのまま現れている、シンプルな作品が目立ちます。 中でも一般的なのが、仏壇の線香立てを大きくしたような、いわゆる壺・椀型の金属製の建水で、「エコブ形」と呼ばれています。
※唐銅(からかね):薬缶などでよく使われる銅に錫や鉛を混ぜた合金。見た目は茶褐色。
■木・竹製
建水に限らず茶道具全般に通じることですが、絵柄などはあまり描かれず、とにかくシンプルなのが特徴です。 具体的には、木の皮などの木目や素材感をそのまま活かした素朴な作品が多く、作り方は木製のお弁当箱や桶などでよく見られる、いわゆる「曲げわっぱ」のタイプがほとんど。 ただ、中には漆を塗ったものや「ヘギ目」などの細工を施した、一手間加えた作品も見られます。 外側は木地で、水を入れる内側にだけ朱色の漆を塗った作品などもあります。
※ヘギ目:木の柾目の凹凸を表現した技法ならびに文様。
■陶磁器製
先の2つの素材に比べると、陶磁器製の建水には、落ち着いた絵柄が表面に描かれている作品が見られます。 また、陶磁器ということで、産地の数だけ特徴がある、ともいえるでしょう。 青磁、唐津焼、瀬戸焼、高取焼、備前焼織部焼、志野焼といった具合で、全国各地、特に茶器に力を入れている窯元や作家の銘が見られます。

素材により作家は多数

木製・曲げ物の建水では漆工などの銘が見られます。 たとえば茶器を得意とする京漆器の、川瀬表完などが有名です。 一方、焼き物であれば繰り返しになりますが、それこそ全国各地の窯元の銘が。 また、金属製であれば、同じ茶道具の釜などを手がける、釜師が作った作品なども見られます。 中でも貴重な作品は、やはり年代物であり、名の通った作家が作っている作品ということになります。

建水は他の用途にも使える?

これは余談ですが、建水の目的は水を捨て、ためておくことです。 そのため素材や形状は違っても、上部に開いている口が大きい、という点で共通しています。 このような特徴から、あまり形式ばらない茶会などでは、場合によってはボールで建水を代用する人もいるんだとか。

ページの先頭へ戻る