0120-971-616 受付時間 9:00〜18:00

  • お客様の声へ
  • よくある質問へ

茶道具全般買取致します

蓋置の買取実績

 
【強化買取】蓋置の強化買取を行っています。

※買取商品の状態によって価格は変わりますので詳しくはお問い合わせください。

掲載されている買取実績についてご質問などありましたら、下記までお問い合わせください。

TEL . 0120-766-299
MAIL . contact@romandrop.jp
営業時間. 9:00 ~ 18:00

遺品整理の買い取りはお任せ下さい

ご家族が亡くなり、いざ遺品整理をしようとしても、価値が判らない、物が多すぎてどこから手をつけて良いのか判らないなど、頭を悩ますことが多いですよね。
生前大事にされていた形見の品など、無暗に手を付けるのは故人に対し申し訳ないと、処分するにもなかなか手が進まない場合もあるでしょう。

浪漫ドロップではそんな悩みの多い遺品整理を、遺品整理士の資格を持った担当者がご遺品の買取をさせて頂いています。
故人が大切にしていたコレクションや、お家の家財道具一式は勿論のこと、引き継いだ物の量が多すぎて置き場所に困っているご遺品の数々を、適切に選別させて頂き高価買取いたします。
遺品整理にて売りたい骨董品や美術品、故人が大切にしていたお品物がありましたら、浪漫ドロップへお任せください。

家屋・蔵の解体時の買取はお任せください

ご空き家やリフォーム・建て替えで古くなったお家や蔵の解体をする際、処分に困るのが解体業界で「残地物」と呼ばれる廃棄物です。
解体業者さんに処分を依頼すると追加料金がかかるので、解体費用より処理費用の方にお金がかかってしまったり、本来は売れる物でも処分費用がかかってしまったり、お客様が損してしまうケースが多いです。

そんな悩みの種の「残地物」を浪漫ドロップでは丁寧に選別・査定させて頂き価値を見出し高価買取しております。
旧家・古民家、蔵の残地物でお困りの方は、お気軽にお問い合わせ下さい。
美術品や骨董品の買取は勿論のこと、格子戸や帯戸、藏戸などの建具類まで、家屋や蔵の中のお品物を無料査定・出張買取致します。
家屋や蔵を解体するご予定がありましたら、何も処分しない状態で取り壊す前にぜひ、浪漫ドロップへご連絡下さいませ。

茶道具を知る~ 蓋置(ふたおき)~


茶釜の蓋や柄杓を乗せておくための台

茶席で客人に茶をふるまう際、茶釜の蓋を置いたり、あるいは水をくみおわった後の柄杓(ひしゃく)を置くための、いわば“台”のことを、蓋置(ふたおき)と呼びます。 茶杓を置くわけですから、大きさはコンパクトなものが大半です。 素材は、金属、陶磁器、木、竹など、他の茶道具と変わりませんが、蓋置が他の茶道具と異なるのは、デザインの種類がとにかく豊富で、かつ、遊び心に富んだユニークな作品が多いこと。 これには、書道具、文房具、その他日用・生活雑貨など、私たちの身のまわりにある、ありとあらゆる物を見立てた作品が多いためで、蓋置だけを専門にコレクションしてみても、面白いと感じるほどです。

季節によって使い分ける

では、どんな蓋置があるのか、紹介していきましょう。 特に、金属、陶磁器製の蓋置でユニークが作品見られ、形や表面に描かれたテーマに沿った季節に使うのが、茶道のマナーとされています。
<形や絵柄による季節>
■正月:松、鶴、凧、コマなど
■2月:梅、鳥居、枡形など
■3~4月:鼓、蝶々、五徳、栄螺(さざえ)など
■5~6月:兜、筍、紫陽花(あじさい)など
■7~8月:水草、朝顔、花火、糸巻など
■9~10月:俵、うさぎ、秋なす、赤とんぼなど
■11~12月:銀杏、紅葉、その他「葉」をイメージさせるものなど

竹製の蓋置は主に2種類

蓋置を使う際のマナーは、上記以外にもあります。 それは、竹製の蓋置を用いる場合です。 竹の蓋置は引切(ひききり)とも呼ばれ、竹をバッサリカットしたものを、ある意味そのまま使っています。 そして、そのカットした場所で使い分けるのが原則とされているのです。 具体的には節の位置なのですが、竹の節が上端にあるものは風炉で(夏場)。 一方、節が真中あたりにあるものは炉(冬用)と、使い分けます。 また、白竹、青竹、浸竹(しみたけ)など、竹の種類もいくつかあります。

利休が好んだ「七種蓋置」

多種多様な蓋置ですが、その中でも利休が選んだとされる「七種蓋置」が有名で、格付けも存在します。
■火舎(ほや)
仏事に用いる蓋付きの香炉を蓋置に見立てたもので、格は最上位。
■五徳(ごとく)
コンロなど炉の上に置き、薬缶などを乗せるための支持具である五徳を転用したものです。 地面につくベース部分は輪っか状になっており、そこから3本の支柱が立ち上がり、先端が内側に曲がった形状が基本です。 蓋置の格付けとしては二番目になります。
■一閑人(いっかんじん)
井戸とその井戸を覗き込んでいる様子の人形をモチーフとしています
■三人形(みつにんぎょう)
3人の唐子が手をつないで向かい合い、輪になった状態を表しています。1人だけ他の2人とは違う服装をしているのが基本です。
※唐子:中国人らしい、髪形や服装をしている子どものこと。
■蟹(かに)、栄螺(さざえ)
蟹や栄螺を模した蓋置で、実際サザエの殻を使う人もいるとかいないとか……。
■三葉(みつば)
3枚の葉をさまざまな形で組み合わせて作られた蓋置です。
葉が縦なのか横なのか、あるいはそのままの形状なのか、それともデフォルメしているかなどで、多様な種類があります。

裏七種がある?

いま紹介した七種蓋置を「表七種」と呼ぶのに対し、「印」「輪」「惻隠」「太鼓」「井筒」「糸巻」「駅鈴」といったタイプの蓋置を、「裏七種」と呼ぶことがあるそうです。 ただ、この中の1つ「惻隠」は、実は表千家の「一閑人」の別の呼び名でもあります。 そのため裏七種という呼び方も含め、本当にあるのかどうかは曖昧なところではあります。

ページの先頭へ戻る