0120-971-616 受付時間 9:00〜18:00

  • お客様の声へ
  • よくある質問へ

陶磁器全般買取致します

信楽焼の買取実績

 
買取実績:【強化買取】信楽焼の強化買取を行っています。

※買取商品の状態によって価格は変わりますので詳しくはお問い合わせください。

掲載されている買取実績についてご質問などありましたら、下記までお問い合わせください。

TEL . 0120-766-299
MAIL . contact@romandrop.jp
営業時間. 9:00 ~ 18:00

遺品整理の買い取りはお任せ下さい

ご家族が亡くなり、いざ遺品整理をしようとしても、価値が判らない、物が多すぎてどこから手をつけて良いのか判らないなど、頭を悩ますことが多いですよね。
生前大事にされていた形見の品など、無暗に手を付けるのは故人に対し申し訳ないと、処分するにもなかなか手が進まない場合もあるでしょう。

浪漫ドロップではそんな悩みの多い遺品整理を、遺品整理士の資格を持った担当者がご遺品の買取をさせて頂いています。
故人が大切にしていたコレクションや、お家の家財道具一式は勿論のこと、引き継いだ物の量が多すぎて置き場所に困っているご遺品の数々を、適切に選別させて頂き高価買取いたします。
遺品整理にて売りたい骨董品や美術品、故人が大切にしていたお品物がありましたら、浪漫ドロップへお任せください。

家屋・蔵の解体時の買取はお任せください

ご空き家やリフォーム・建て替えで古くなったお家や蔵の解体をする際、処分に困るのが解体業界で「残地物」と呼ばれる廃棄物です。
解体業者さんに処分を依頼すると追加料金がかかるので、解体費用より処理費用の方にお金がかかってしまったり、本来は売れる物でも処分費用がかかってしまったり、お客様が損してしまうケースが多いです。

そんな悩みの種の「残地物」を浪漫ドロップでは丁寧に選別・査定させて頂き価値を見出し高価買取しております。
旧家・古民家、蔵の残地物でお困りの方は、お気軽にお問い合わせ下さい。
美術品や骨董品の買取は勿論のこと、格子戸や帯戸、藏戸などの建具類まで、家屋や蔵の中のお品物を無料査定・出張買取致します。
家屋や蔵を解体するご予定がありましたら、何も処分しない状態で取り壊す前にぜひ、浪漫ドロップへご連絡下さいませ。

陶磁器を知る~信楽焼(しがらきやき)~


和陶美開眼の立役者、狸微笑む高原古窯

信楽焼(しがらきやき)は、滋賀県南東の山間地・信楽で作られる陶器とその産地名で、中世・鎌倉後期頃(13世紀末)から現在まで続く日本六古窯の一つとされています。長石(ちょうせき)等が覗く、焼き締められたざらついた肌や、火色(ひいろ)等の窯変が特色で、その侘びた姿から戦国期以降(15世紀末~)は茶の湯用の世界でも珍重されました。
その発生以来、基本的に農業用の雑器を生産し、主に近畿地方で流通します。大物製作にも適う粘りや耐火度に優れた良土を豊富に擁し、素朴な造形や荒い器肌、そしてそこに浮かぶ様々な窯変が、茶人らをして和陶の美に開眼する契機を与えました。
近世以降(17世紀~)は、従来の炻器(せっき。焼締陶)から施釉陶器へと主流が移り、土の良さを活かした様々な日用品が作られます。近代以降は、火鉢や植木鉢の一大産地として著名になり、狸の置物でも人気を博しました。現在では、それらと共に伝統陶芸や現代陶芸等も活発に行われる、全国有数の陶芸拠点となっています。

信楽焼のはじまり

信楽焼の起源は定かではありません。奈良天平期(8世紀中頃)に聖武天皇により紫香楽宮(しがらきのみや)が造られ短期間都となりましたが、その際の瓦作り等が源となったとも考えられます。のちの平安期(8世紀末~)には大陸系硬質土器・須恵器(すえき)の轆轤(ろくろ)技法による優美な壺等も作られましたが、その後途絶えてしまいました。
現在に続く信楽焼は、鎌倉後期の13世紀末から14世紀初め頃に発生。その特徴から、先行していた愛知県東南部の炻器系古窯・常滑焼(とこなめやき)の強い影響が窺えます。この2種の起源を持つ事情により、奈良期発祥の六古窯中最古の産地とみるか、鎌倉後期発祥の最新産地とみるかの相違が生じています。

農業雑器から茶道具へ

中世登場の信楽焼は、原始的な技術から出発し徐々に洗練されていきます。それは当時の農業生産の発展を背景とし、それに関わる壺・甕・擂鉢(すりばち)等が作られました。
そして、戦国期には茶人の村田珠光(しゅこう)に水指(みずさし)や花生等として見立てられ、千利休らに継承されて茶道具として使われます。桃山期以降(16世紀末~)は、茶人らの注文を受け、専用の茶陶(ちゃとう)としての製作が始まりました。信楽の土を使い京で焼かれた「京信楽」も推測されていますが、茶陶信楽は江戸中期頃(17世紀後半)には廃れ始めます。なお、これら桃山期以前のものは古信楽と呼ばれ特に珍重されます。

施釉化と名工の活躍

江戸前期(17世紀)には、従来の窖窯(穴窯)に加えて登窯も導入されますが、変わらず雑器が生産され、世紀後半からは施釉陶への移行が始まり、18世紀以降は京から注文を受けた京焼風製品が生産されたといいます。その他では、将軍家用の腰白茶壺(こしじろちゃつぼ)や、朝鮮通信使向けの食器等の特殊品も作られました。
江戸後期になると、食器・酒器・煎茶器・土瓶・火鉢・灯明具・神仏具等の様々な日用品が生産されます。そして、その発達と共に、小川得斎・立浪門左衛門(たつなみ・もんざえもん)といった名工も輩出され、明治以降は谷井直方・今井道平(どうへい)・信開山(しんかいざん)・高井明山(めいざん)・奥田三楽(さんらく)等が活躍しました。

近代の発展・現代の活況

近代となった明治中頃以降は、信楽陶業組合が組織され、その「模範工場」で技術指導や他産地技術の導入が図られ、信楽焼の近代化と改良が推進されます。昭和に入るとそれは窯業試験場となり、「汽車土瓶」等の開発を手掛けました。また、明治以降、得意の大物製作を活かした火鉢作りが全国最多となり、昭和以降は狸の置物を流行させます。
一方、昭和の古陶磁ブームや古窯調査等により、古信楽や桃山陶への関心が高まります。3代高橋楽斎や4代小川直方がその復興に取り組み、陶芸地としての信楽活性化に貢献しました。そしてその流れが、伝統・革新を問わない、様々な技や表現で自身の陶芸美を追求する作家達が集う、今日の活況をつくったのです。

信楽の土

信楽焼の土は、古琵琶湖層と呼ばれる地層から産出されるもの。質が良く豊富に埋蔵される為、古来より同じ土が使われてきたという特色があります。それは蛙目(がいろめ)と木節(きぶし)に大別され、鉄分の多い「黒信楽」用のものもあります。元来はそのまま使用されますが、近世以降は水簸(すいひ)されることも多くなりました。

古信楽の特色

平安期のものは轆轤が駆使され、口づくりが鋭く端正な薄づくりの造形ですが、鎌倉期のものは土そのままの素朴さと技術的稚拙が特徴で、室町期に進歩し窯変の美しさも際立ちます。桃山期の茶陶は豪放かつ確かな器形で、人為的な灰と自然の窯変の相乗が見事。それらは、紐づくりや輪積み、掻き上げにより成形され、轆轤の使用は補助的でした。
古信楽焼の加飾は桧垣文(ひがきもん)という特有の竹垣様の線彫のみです。窯変には赤い発色の「火色」、灰がかりの「灰かぶり」やそれが焦げた「焦げ」、溶け流れた緑色の「蜻蛉の目」や「ビードロ釉」、石の破裂痕「石はぜ」、他材付着の「ひっつき」、風化・変質による白化の「かせ」、「火割れ」等があり、茶人らに景色として鑑賞されました

茶陶信楽

信楽焼は、唐物趣味だった茶の湯に備前焼等と共に初めて用いられた和製陶器です。
枯淡のその姿は、侘・寂・冷・枯といった日本固有の自然観を採り入れ独自展開を始める動きに適うものでした。筒型の小壺は「旅枕(たびまくら)」、種用小壺は「蹲(うずくまる)」、繊維用水桶は「鬼桶(おにおけ)」等と名づけられ、花器や水指等として使われたのです。

進化しつつも愛される原姿

素朴ながらも、古代宮城との関連も窺われて雅さ薫る信楽焼。土に恵まれ、雑器から茶陶、大物から細工物、そして伝統から革新までの幅広い時代の要望に応えてきました。しかし、その根源はやはり長石覗く荒い火色の肌でしょう。飽きのこないその個性は、産地として進化を続けながらも、これからも愛され続けるに違いありません。

ページの先頭へ戻る