0120-971-616 受付時間 9:00〜18:00

  • お客様の声へ
  • よくある質問へ

陶磁器全般買取致します

金城次郎の買取実績

 
【強化買取】金城次郎作品の強化買い取りを行っています。

※買取商品の状態によって価格は変わりますので詳しくはお問い合わせください。

掲載されている買取実績についてご質問などありましたら、下記までお問い合わせください。

TEL . 0120-766-299
MAIL . contact@romandrop.jp
営業時間. 9:00 ~ 18:00

遺品整理の買い取りはお任せ下さい

ご家族が亡くなり、いざ遺品整理をしようとしても、価値が判らない、物が多すぎてどこから手をつけて良いのか判らないなど、頭を悩ますことが多いですよね。
生前大事にされていた形見の品など、無暗に手を付けるのは故人に対し申し訳ないと、処分するにもなかなか手が進まない場合もあるでしょう。

浪漫ドロップではそんな悩みの多い遺品整理を、遺品整理士の資格を持った担当者がご遺品の買取をさせて頂いています。
故人が大切にしていたコレクションや、お家の家財道具一式は勿論のこと、引き継いだ物の量が多すぎて置き場所に困っているご遺品の数々を、適切に選別させて頂き高価買取いたします。
遺品整理にて売りたい骨董品や美術品、故人が大切にしていたお品物がありましたら、浪漫ドロップへお任せください。

家屋・蔵の解体時の買取はお任せください

ご空き家やリフォーム・建て替えで古くなったお家や蔵の解体をする際、処分に困るのが解体業界で「残地物」と呼ばれる廃棄物です。
解体業者さんに処分を依頼すると追加料金がかかるので、解体費用より処理費用の方にお金がかかってしまったり、本来は売れる物でも処分費用がかかってしまったり、お客様が損してしまうケースが多いです。

そんな悩みの種の「残地物」を浪漫ドロップでは丁寧に選別・査定させて頂き価値を見出し高価買取しております。
旧家・古民家、蔵の残地物でお困りの方は、お気軽にお問い合わせ下さい。
美術品や骨董品の買取は勿論のこと、格子戸や帯戸、藏戸などの建具類まで、家屋や蔵の中のお品物を無料査定・出張買取致します。
家屋や蔵を解体するご予定がありましたら、何も処分しない状態で取り壊す前にぜひ、浪漫ドロップへご連絡下さいませ。

陶磁器を知る~金城次郎(きんじょう・じろう)~


生涯一作り手自認した沖縄の名匠

金城次郎(きんじょう・じろう)は沖縄県出身の陶芸家で、昭和から平成にかけて沖縄を拠点に活躍しました。島の風土と伝統に根ざしつつ、素朴かつ躍動的な独自の作風を生み出し、琉球陶器(沖縄陶器・壺屋焼)の第一人者として人間国宝にも認定されました。10代前半で壷屋の名工・新垣栄徳(あらかき・えいとく)の窯に入り、訪れた柳宗悦(やなぎ・むねよし)ら民芸運動の人々と交流します。そして、その影響を受け、沖縄の伝統に根ざした作陶に邁進しました。周辺各地域の影響を受けた多様な琉球陶器の全てに通暁し、戦後の沖縄陶芸復興にも尽力します。また、県外陶流入によるその衰退期には、伝統陶芸による再生を志し、沖縄陶芸界を牽引しました。代表的作風は、器胎に線彫りされた躍動的な魚文や海老文で、伝統的図柄を独自に深化させたもの。そこには、呉須(ごす)や飴釉、緑釉等が巧みに配色されました。それらは、大皿や抱瓶(ダチビン)等の大物作品と共に、生涯一作り手を自認した金城次郎らしく、様々な日用雑器にも施されたのです。

修業と民芸運動で作陶思想得る

金城次郎は、明治44(1911)年、那覇市与儀に生まれました(戸籍上は翌大正元年)。家は貧しく、小学校卒業前から近隣の琉球焼中心地・壺屋の新垣栄徳の窯で奉公を始めます。雑用の傍ら、早朝や夜間等に轆轤(ろくろ)の自習を行ない、陶技を体得しました。「焼物は自然に覚え、独自のものを作る」という、後年の作陶思想も形成されたのです。また、大正末以降、壺屋を訪れた柳宗悦や陶芸家の濱田庄司ら民芸運動の人々も影響を与えます。特に濱田は若き次郎を指導し、生涯の親交を結びました。風土に根ざす工芸を称える民芸運動に接し、また見出された次郎は、以後その資質を開花させていきます。

沖縄戦生き延び作陶再開

経済的事情か、一時は別窯に勤務するも、また新垣窯に戻り、その後兵役を挟んで作陶や民芸関係者との交流を続けました。しかし同20年、戦局の悪化により召集され、陶製軍需品生産等に従事することになります。そして終戦――。苛烈を極めた沖縄戦でしたが、金城次郎は幸い生き延びることが出来ました。同年秋には陶器製造先遣隊の一員として壺屋に戻り、壊滅した県民生活に必要な日用品生産を再開します。そして翌21年、窯を借用しつつ独立しました。

才能開花させ琉球陶の活路開く

しかし復興から数年程で、県外から安価な製品が流入し始め、壺屋は困窮します。金城次郎も方向性を模索し、その状況を救うべく沖縄の伝統による活路を求めます。昭和26年に民芸関係者が東京で開いた琉球民藝展に出品し、同29年には沖縄美術展覧会にも出品し、その運営にも関わりました。また同年から新垣栄三郎と「陶芸二人展」を始めるなどして、琉球陶の伝統美紹介に努めます。翌30年からは、各地の窯の視察も繰り返し、また県内外への旺盛な出品を続け、活動を活発化。そして、同31年の国展新人賞受賞を端緒として受賞を重ね、自身の才能を開花させると共に、現代琉球陶の活路も開いたのです。

窯にこだわり移住。国宝ブームも気にせず

沖縄が本土復帰した昭和47年、市街化した壺屋で窯の煙害が問題となり、ガス化を嫌った金城次郎は、座喜味に登窯を築き移住しました。僻地の不便と窯の安定に苦労しますが、なんとか乗り切り、同60年の人間国宝認定もそこで受けます。作品が売り切れるなどのブームも起こりましたが、気にせず陶工としての雑器づくりも続けました。そして、平成9(1997)年、高齢のため引退し、同16(2004)年に92歳で死去したのです。

島の技に通じた多種多彩な作風

金城次郎が体得した琉球陶には、主に施釉陶器の上焼(ジョーヤチ)と、焼き締め陶器の荒焼(アラヤチ)の2種がありました。上焼は碗・皿・鉢・酒器等の雑器で、シルグスイ(透明釉)・緑釉・青釉・黒釉・ミーシール―(藁灰釉)等が使われ、線彫・刷毛目・飛鉋(とびかんな)・筒描・指描・赤絵・三彩等の加飾には白化粧がけも併用され、東ヌ窯(アガリヌカマ)と呼ぶ登窯で焼かれます。荒焼は水甕(すいおう)・酒甕(しゅおう)・壺等の大型容器で、南ヌ窯(フェーヌカマ)と呼ぶ穴窯で焼かれました。次郎はいずれの技法にも通じ、そのまま多彩な作風としました。器形も、儀礼用の嘉瓶(ユシビン)や厨子甕(ジーシガーミ)から、酒器・碗(マカイ)・皿・碗(ワンブー)等の日用雑器至るまでの、全てを手掛けたのです。

伝統の島に大輪の花咲かす

自らの感性と琉球陶の伝統美を知らしめる作品で沖縄初の人間国宝となった金城次郎。しかし、その偉業を育んだのは、日々の仕事、庶民の為の雑器づくりでした。それを知る次郎は、あくまで自分をヤチムン・チュクヤー(焼物の作り手)と呼びます。無心に仕事に取り組んだ職人の誠心は、伝統の島に大輪の花を咲かせたのです。

ページの先頭へ戻る