0120-971-616 受付時間 9:00〜18:00

  • お客様の声へ
  • よくある質問へ

陶磁器全般買取致します

河井寛次郎の買取実績

 
【強化買取】河井寛次郎作品の強化買い取りを行っています。

※買取商品の状態によって価格は変わりますので詳しくはお問い合わせください。

掲載されている買取実績についてご質問などありましたら、下記までお問い合わせください。

TEL . 0120-766-299
MAIL . contact@romandrop.jp
営業時間. 9:00 ~ 18:00

遺品整理の買い取りはお任せ下さい

ご家族が亡くなり、いざ遺品整理をしようとしても、価値が判らない、物が多すぎてどこから手をつけて良いのか判らないなど、頭を悩ますことが多いですよね。
生前大事にされていた形見の品など、無暗に手を付けるのは故人に対し申し訳ないと、処分するにもなかなか手が進まない場合もあるでしょう。

浪漫ドロップではそんな悩みの多い遺品整理を、遺品整理士の資格を持った担当者がご遺品の買取をさせて頂いています。
故人が大切にしていたコレクションや、お家の家財道具一式は勿論のこと、引き継いだ物の量が多すぎて置き場所に困っているご遺品の数々を、適切に選別させて頂き高価買取いたします。
遺品整理にて売りたい骨董品や美術品、故人が大切にしていたお品物がありましたら、浪漫ドロップへお任せください。

家屋・蔵の解体時の買取はお任せください

ご空き家やリフォーム・建て替えで古くなったお家や蔵の解体をする際、処分に困るのが解体業界で「残地物」と呼ばれる廃棄物です。
解体業者さんに処分を依頼すると追加料金がかかるので、解体費用より処理費用の方にお金がかかってしまったり、本来は売れる物でも処分費用がかかってしまったり、お客様が損してしまうケースが多いです。

そんな悩みの種の「残地物」を浪漫ドロップでは丁寧に選別・査定させて頂き価値を見出し高価買取しております。
旧家・古民家、蔵の残地物でお困りの方は、お気軽にお問い合わせ下さい。
美術品や骨董品の買取は勿論のこと、格子戸や帯戸、藏戸などの建具類まで、家屋や蔵の中のお品物を無料査定・出張買取致します。
家屋や蔵を解体するご予定がありましたら、何も処分しない状態で取り壊す前にぜひ、浪漫ドロップへご連絡下さいませ。

陶磁器を知る~河井寛次郎(かわい・かんじろう)~


独自の世界成す無冠の巨匠

卓越した技術と、美を生む天賦の才で、陶芸史に名を遺した作陶家、河井寛次郎(かわい・かんじろう)。生涯旺盛な創作を続けましたが、純真な態度を堅持し、巨匠ながらも無冠と一陶工の立場を貫きました。 当初は、その技術と経験を以て、大陸名陶に倣った創作をしますが、後に「用の美」を称える柳宗悦(やなぎ・むねよし)の民芸思想に共鳴し、民芸作陶へと転じます。その後、更に民芸を超えて、ただ美を追求する超現実的作風にまで達しました。また、その活動は陶芸だけに終わらず、木彫や詞画随筆に、煙管や家具等の意匠設計にまで及びます。
陶芸作品は各時期共に多種多彩を誇り、また、それを 京焼の共働効果で多作しました。それらは、時期や様式が違っても、意匠や造形に特有の膨らみ、精力の如きが宿るという、共通した特色も有しました。寛次郎は、それら多彩多量の創作で、魅力ある独自の作品世界を作り上げたのです。

陶芸への決心と、友との出会い

河井寛次郎は明治23(1890)年、島根県能義郡安来町(現安来市)に生まれます。父は大工棟梁で、寛次郎も幼年より手工への興味を持ちました。県立第一中学へ入学後は、校友誌への寄稿や、芸術に造詣深い叔父の助言で陶芸の道を進む決心もします。同43年には東京高等工業学校の窯業科(現東京工大)へ進みました。座学中心の教育には失望しますが、窯作りや釉薬を科学的に学び、後の財産とします。また、バーナード・リーチ展を機にリーチと、そして同学後輩の盟友濱田庄司との付き合いも始まりました。

独立と早々の誉れ

大正3(1914)年、24歳で東京高工を卒業し、京都市陶磁器試験場に入りました。研究職に不満を感じますが、後に入所した濱田と共に名陶の模作を行ない、釉薬知識等を深めます。また、制作にも励み、農展への出品も果たしました。同6年には試験場を辞して清水六兵衛工房の顧問となり、各種釉薬を作って自身でも辰砂や天目釉等を試みます。同9年の30歳の時、窯を譲り受けて住居兼工房を構え独立しました。翌年には、東京で個展を企画し、大陸名陶技術を自在にした作品で、早くもその名を轟かせます。以後3年5回の開催で寛次郎の名声は定まり、多くの支援者も獲得しました。

自作への懐疑、民芸への転換

しかし、寛次郎はその状況に反して自作への懐疑を募らせます。柳宗悦が開いた李朝陶磁展に接して、雑器の美しさに打たれ、模倣の愚を悟った為でした。苦悩しますが、同13年に英国から帰国した濱田と語り合い「ただいいものを作る」という方針を定めます。その後、柳とも親交を結び、無名雑器の用の美を称賛し、その保全・創出を図る民芸運動に参画します。そして民芸創作への転換準備の為、作品公表停止を決めました。時に大正15年、36歳での転機の訪れです。またこの頃、陶芸家の富本憲吉や木工家の黒田辰秋らとも親交を深めます。

再出発と創作の広がり

そして3年後の昭和4(1929)年、遂に準備が整い、東京で個展を開きます。作品は全て実用の器で、多彩ながらも素朴なものでした。帝展へも無鑑査出品し、海外での初個展も成功させます。しかし、展覧会出品は以降行なわず、その創作姿勢を明確にします。変革を成し得た寛次郎は、その後も創作に邁進しました。民窯の技と美を独自のものに昇華させ、多様性と完成度を高めます。その旺盛な作陶は戦争の混乱で中断されますが、詩文という形で継承されました。人柄や思想が詰まったそれは、やがて書物や陶板等に記されます。そして、戦後は用の美を超え、前衛的表現にまで達しました。それは木彫等にまで広がります。そして、その挑戦の日々は、昭和41(1966)年に76歳で亡くなるまで続いたのです。

純真さが大成させる

人間国宝を固辞するなど、生涯無冠を貫いた寛次郎。しかし、無断出品作がパリ万博やミラノトリエンナーレでグランプリを得るなど、その仕事は普遍的評価を受けました。生来の病弱ながら、他の追随を許さない圧倒的力量と、豪胆さを感じさせる作品をも生んだ生涯。それは、ひとえに寛次郎の純真な創作態度が成し得たともいえるでしょう。

ページの先頭へ戻る