0120-971-616 受付時間 9:00〜18:00

  • お客様の声へ
  • よくある質問へ

陶磁器全般買取致します

伊勢崎淳の買取実績

 
【強化買取】伊勢崎淳作品の強化買い取りを行っています。

※買取商品の状態によって価格は変わりますので詳しくはお問い合わせください。

掲載されている買取実績についてご質問などありましたら、下記までお問い合わせください。

TEL . 0120-766-299
MAIL . contact@romandrop.jp
営業時間. 9:00 ~ 18:00

遺品整理の買い取りはお任せ下さい

ご家族が亡くなり、いざ遺品整理をしようとしても、価値が判らない、物が多すぎてどこから手をつけて良いのか判らないなど、頭を悩ますことが多いですよね。
生前大事にされていた形見の品など、無暗に手を付けるのは故人に対し申し訳ないと、処分するにもなかなか手が進まない場合もあるでしょう。

浪漫ドロップではそんな悩みの多い遺品整理を、遺品整理士の資格を持った担当者がご遺品の買取をさせて頂いています。
故人が大切にしていたコレクションや、お家の家財道具一式は勿論のこと、引き継いだ物の量が多すぎて置き場所に困っているご遺品の数々を、適切に選別させて頂き高価買取いたします。
遺品整理にて売りたい骨董品や美術品、故人が大切にしていたお品物がありましたら、浪漫ドロップへお任せください。

家屋・蔵の解体時の買取はお任せください

ご空き家やリフォーム・建て替えで古くなったお家や蔵の解体をする際、処分に困るのが解体業界で「残地物」と呼ばれる廃棄物です。
解体業者さんに処分を依頼すると追加料金がかかるので、解体費用より処理費用の方にお金がかかってしまったり、本来は売れる物でも処分費用がかかってしまったり、お客様が損してしまうケースが多いです。

そんな悩みの種の「残地物」を浪漫ドロップでは丁寧に選別・査定させて頂き価値を見出し高価買取しております。
旧家・古民家、蔵の残地物でお困りの方は、お気軽にお問い合わせ下さい。
美術品や骨董品の買取は勿論のこと、格子戸や帯戸、藏戸などの建具類まで、家屋や蔵の中のお品物を無料査定・出張買取致します。
家屋や蔵を解体するご予定がありましたら、何も処分しない状態で取り壊す前にぜひ、浪漫ドロップへご連絡下さいませ。

陶磁器を知る~伊勢崎淳(いせざき・じゅん)~


現代備前焼の革新者

現代備前焼の陶芸家、伊勢崎淳(いせざき・じゅん)。六古窯のひとつ、備前の地に伝わる伝統技法を極め、重要無形文化財認定者(人間国宝)となりましたが、斬新なその作風から、「現代」の語がひときわ似合う特異な存在となっています。他に先駆けて中世式の窖窯(あながま。穴窯)を復原し、鎌倉時代頃(13世紀)の「古備前」の茶器、即ち茶陶(ちゃとう)を追求しましたが、現代生活にも適った様々な器や、建築装飾、そして造形作品といった、多彩かつ芸術的な作風も手にします。それは、オブジェやインスタレーション(空間総体芸術)にまで広がりました。
伝統を研究する一方、陶芸以外の表現・思想なども吸収し、必要を感じれば、恐れず異形を採用し、伝統技法の掛け合わせや改新さえ行う――。造形の可能性を追求し、備前焼伝統の姿・技法と融合させて、これまでに無い新しい作品を産みだしたのです。こうして、伝統をふまえた上で「用の美」を超えた淳は、茶陶や伝統に縛られていた備前焼の革新者となりました。そして、その新しい作風や創作姿勢は後進たちにも影響を与え、伝統産業の範疇にあった備前焼の将来に、新しい指針を示したのです。

陶芸に縁深い出生。悩みと学びの駆け出し期

伊勢崎淳は、昭和11(1936)年に岡山県和気郡伊部村(わけぐん・いんべむら。現岡山県備前市)に生まれました。父は、県の重要無形文化財保持者で、名工として知られた伊勢崎陽山(いせざき・ようざん)。伊部は備前焼の中心地で、その陶工の次男として生まれた淳は、陶芸に縁深い出生を得ました。その後、岡山大学教育学部特設美術科に進んだ淳は、彫刻を学び、様々な美術や表現にふれます。そして、昭和34(1959)年に大学を卒業して1年間の高校教員生活の後、父陽山に弟子入りする形で陶芸の道を歩み始めました。しかし、当時はまだ備前焼が売れる時代ではなく、生活の為にありきたりの花器や皿などを作る悩みの日々が続きました。ただ、そうした状況のなか、前衛陶芸家、八木一夫に影響されて、用途を持たない「オブジェ焼」の作製に、早くも挑戦するなどもしました。また、寡黙な陽山から、聞かずして「創造性」を学んだともいいます。

伝統研究と交流。知見・感性磨く

そして昭和36(1961)年、同じく陽山のもとにいた兄の伊勢崎満(いせざき・みつる)と共に、約550年ぶりに中世式の窖窯を復活させる快挙を果たしました。焼き上がりの肌の明るさや窯変(焼き目)のやわらかさ、そしてその一種の「胡麻」や「緋襷(ひだすき)」に適するという利点を得、従来の登窯と使い分けて活用し、作品作りの幅を広げます。父や兄らの陶匠一門のもと、淳は土作りや火入れなどといった昔ながらの備前焼を研究しつつ作陶を続けます。その一方で、版画家の池田満寿夫(いけだ・ますお)や世界的彫刻家のイサム・ノグチなどといった芸術家たちとも積極的に交流し、また現代美術にも親しんで、知見や感性を磨きました。

時代の風が新たな仕事導く

やがて、時代は高度成長期となり、経済発展の追い風が淳の新しい試みを後押しし始めます。「茶陶の備前」を超える、建築関係や屋外モニュメントなどといった、新しい仕事への導きです。
以後淳は、作陶と発表を続けつつ、順調にその地歩を固めました。昭和41(1966)年には日本工芸会の正会員となり、昭和53(1978)年には母校の講師に招かれます。同56(1981)年には金重陶陽賞を受賞し、その後も様々な受賞を経験しました。平成10(1998)年には県の重要無形文化財保持者となり、同14年には新首相官邸の陶壁を手掛けます。そして、平成16(2004)年に人間国宝に認定されました。また、同19年には、これまでの功績を称えられ、旭日小綬章も受章します。その後も、備前焼のリーダー、陶芸界をリードする重鎮として、創作活動はもちろん、作品集の出版や海外での展覧会などを精力的に行っています。

風土と技術への慈しみ。新しさの積み重ねが伝統に

野趣あふれる備前焼の美を、斬新なオブジェなどにも転用した伊勢崎淳。それは、地道な研究による確かな技術が成し得た、伝統の昇華ともいえるでしょう。その根幹には、ものを産みだし育んだ風土と、先人の技術への慈しみがあります。
淳は、自身が特に影響を受けたスペインの画家ジョアン・ミロが、スペインの風土から特有の現代美術を産みだしたことに感慨を得ていました。淳自身も風土と技術を大切にしつつ、自分なりの何かを加える作品作りを心掛けてきたからでしょう。そして「新しい何かを産みだし、積み重ねていくことが本当の伝統につながる」という、強い信念をもって仕事に臨んできました。時に先鋭的に感じられる作品印象とはまた異なる、謙虚な製作態度。淳の備前焼革新の成功には、そんな謙虚さも作用したのかもしれません。

ページの先頭へ戻る