0120-971-616 受付時間 9:00〜18:00

  • お客様の声へ
  • よくある質問へ

中国美術・象牙・珊瑚全般買取致します

硯の買取実績

 
身辺整理による骨董古い中国硯(彫刻)を買取
 
【強化買取】硯の強化買取を行っています。

※買取商品の状態によって価格は変わりますので詳しくはお問い合わせください。

掲載されている買取実績についてご質問などありましたら、下記までお問い合わせください。

TEL . 0120-766-299
MAIL . contact@romandrop.jp
営業時間. 9:00 ~ 18:00

遺品整理の買い取りはお任せ下さい

ご家族が亡くなり、いざ遺品整理をしようとしても、価値が判らない、物が多すぎてどこから手をつけて良いのか判らないなど、頭を悩ますことが多いですよね。
生前大事にされていた形見の品など、無暗に手を付けるのは故人に対し申し訳ないと、処分するにもなかなか手が進まない場合もあるでしょう。

浪漫ドロップではそんな悩みの多い遺品整理を、遺品整理士の資格を持った担当者がご遺品の買取をさせて頂いています。
故人が大切にしていたコレクションや、お家の家財道具一式は勿論のこと、引き継いだ物の量が多すぎて置き場所に困っているご遺品の数々を、適切に選別させて頂き高価買取いたします。
遺品整理にて売りたい骨董品や美術品、故人が大切にしていたお品物がありましたら、浪漫ドロップへお任せください。

家屋・蔵の解体時の買取はお任せください

ご空き家やリフォーム・建て替えで古くなったお家や蔵の解体をする際、処分に困るのが解体業界で「残地物」と呼ばれる廃棄物です。
解体業者さんに処分を依頼すると追加料金がかかるので、解体費用より処理費用の方にお金がかかってしまったり、本来は売れる物でも処分費用がかかってしまったり、お客様が損してしまうケースが多いです。

そんな悩みの種の「残地物」を浪漫ドロップでは丁寧に選別・査定させて頂き価値を見出し高価買取しております。
旧家・古民家、蔵の残地物でお困りの方は、お気軽にお問い合わせ下さい。
美術品や骨董品の買取は勿論のこと、格子戸や帯戸、藏戸などの建具類まで、家屋や蔵の中のお品物を無料査定・出張買取致します。
家屋や蔵を解体するご予定がありましたら、何も処分しない状態で取り壊す前にぜひ、浪漫ドロップへご連絡下さいませ。

中国美術を知る~硯~

「文房四宝」の1つとして墨と共に発達

日本でも使われている硯ですが、発祥の地といわれる中国では特に大切にされていて、文化人の間では、紙、筆、と共に「文房四宝」のひとつと称されています。ご存知のように、基本的に墨とセットで使う文具ですから、墨の発達と共に、硯も進化を遂げてきました。

たとえば、周の時代の頃に作られた硯は、単調な石版のようでした。そのため、現在のように墨をすることが目的ではなく、当時染料として使われていた顔料を潰す目的で製作された、と考えてられています。そしてどうやらこのあたりの石版が、硯のルーツだといわれています。そこから次第に墨がすりやすいように、材質、形状、加工などが工夫されていき、宋の時代になると、現在のような硯の形に落ち着いたようです。


六角形をした硯もある

硯は使いやすさを追求しながらも、美術・工芸品としても発達しました。そのため、形状もさまざまです。各部位の名称と共に紹介します。

■硯の各部位
表面を「硯面」、背面を「硯背」、その両面をぐるりと囲む四方を「硯側」、その硯側と硯面の縁を「硯縁」と呼び、脚がついている場合は「硯足」、硯背に空間がある場合は「挿手(そうしゅ)」や「抄手」などと呼びます。

次に、硯面のつくりに関して紹介します。まず、硯面の墨をする部分を「墨堂(陸、道、岡とも呼びます)」、その奥、墨汁をためる凹みを「墨池(硯池、海とも呼びます)」、この墨堂と硯池の境界部を「落潮」と呼んでいます。なお、墨がすれる原理は、墨堂の部分の「鋒鋩(ほうぼう)」と呼ばれる構造で、墨が引っかかりやすくなっているからです。そのため、石の種類によっては墨がすりやすかったり、逆にすりにくかったりします。

■硯の形状
現代品でよくみられる一般的な長方形以外にも、円形、正方形、楕円形、六・八角形(「六・八稜硯」とも呼びます)、硯板(池のない板状の硯)、風字硯、脚がついたものなど、さまざまな形状の硯があります。
※風字硯:言葉で表現するのはなかなか難しいですが、硯全体が風になびいているというか、風そのものをイメージするような、曲線的な形状をしている硯です。

■硯の材質
山を削って採る天然石が大半です。ただ、翡翠などの鉱石、金属、陶器、木製などの硯もあります。日本おいては平安時代の頃まで、ほとんどの硯が陶器製でした。硯はこのように天然石を利用して作られるため、その産地によって品質の差があり、このことが骨董品も含めた価値の判断基準となっています。そこで、ここではその中でも代表的な産地を、いくつか紹介します。


石の産地と採石時期により価値が決まる

■端渓(たんけい)
中国産の硯の中で最もメジャーであり、最高級品ともいえる石です。鋒鋩が強く、墨がすりやすく実用的でもあります。石の色は青紫や赤紫など紫色を基調としていますが、灰色や緑、黒、青、白といった色も見られ、色味が豊富なのも特長です。ただ、端渓といっても採石する坑や時代により質のばらつき見られるため、この2つの要素により、硯の値段は上下します。

<掘られた年代による分類>
古端渓、唐代、五代、宋代、元代、明代、清代、新端渓と分類されます。
※特に宋代にたくさん掘られ、日本にも輸出されていたようです。

<採石場所>
老坑:端渓の中でも最高級素材が採れる場所とされていますが、現在は廃坑となっているため、ここで採れる石の価値は以前にも増して高まっています。

坑仔巌(こうしがん):老坑に次ぐ品質の石が採れるといわれています。あまりに品質が高いため、骨董品というよりは書道で実用品として使う人が多いようです。

麻仔坑(ましこう):青紫色の中に紺色がかった色合いの石が採れます。

宋坑:その名のとおり、宋の時代に開かれた坑で、石の色は赤みがかった紫色をしています。現代品であれば比較的安く手に入る石でもあります。

白端渓:幻の硯と呼ばれる白い石が採れる場所です。
※その他、梅花坑、緑石坑などがあります。

■歙州(きゅうじゅう)
落ち着きのある青みがかった黒色が基本色ですが、青色、黄色、緑色をした石も採れます。また、それぞれの色が紋のように、他の色の中に混じっていること、さらに石紋が多いのも特長です。唐の時代から採掘されましたが、宋の時代には採石はほぼ終了したようです。その後再び掘ったりしているようですが、全体の流通量がひじょうに少ない硯になります。

■洮 河緑石(とうかりょくせき)
翠のようなみどり色をしているのが最大の特長の石です。ただ採石がむずかしく「幻の硯」とも呼ばれています。さざ波のような風波紋が見られるのも特長です。

■その他
魯硯石、興化石、建州石、紫金石、黎渓石、紅糸石、五台山石、松花江緑石(しょうかこうりょくせき)など。
※石なのか、それとも泥を焼いたものなのか、原料が定かではない澄泥硯(ちょうでいけん)という材料から作られる硯もあります。


紋様で価値がアップ

石の産地のところでも触れましたが、硯は天然石を使っています。そのため、自然の紋様がそのまま硯の特長として活かされている品が多くあります。中には珍しい紋様が入った石もあり、そのような硯はかなりの高値で取引される場合もあるので、代表的な紋をいくつか紹介します。

■硯に見られる代表的な石紋
金線、銀線、青花(せいか)、羅紋(らもん)、火捺(かなつ)、氷紋(ひょうもん)、石眼(せきがん)、風波紋、氷紋凍(ひょうもんとう)、黄龍紋(おうりゅうもん)、眉子紋(びしもん)、蕉葉白(しょうようはく)、魚脳凍(ぎょのうとう)、翡翠紋条(ひすいもん)など。

繰り返しになりますが、現在採掘が行われていない坑の石に、高価がつく傾向にあります。もう1つ、緻密な彫刻が施されたものも高値がつくようです。つまり、ユニークな紋が入った希少な石から作られ、かつ、見事な細工が施されている硯であれば、かなりの値がつくということです。

ページの先頭へ戻る