0120-971-616 受付時間 9:00〜18:00

  • お客様の声へ
  • よくある質問へ

カメラ・万年筆・時計全般買取致します

万年筆の買取実績

 
【東京都文京区/遺品整理】モンブラン 万年筆

※買取商品の状態によって価格は変わりますので詳しくはお問い合わせください。

掲載されている買取実績についてご質問などありましたら、下記までお問い合わせください。

TEL . 0120-766-299
MAIL . contact@romandrop.jp
営業時間. 9:00 ~ 18:00

遺品整理の買い取りはお任せ下さい

ご家族が亡くなり、いざ遺品整理をしようとしても、価値が判らない、物が多すぎてどこから手をつけて良いのか判らないなど、頭を悩ますことが多いですよね。
生前大事にされていた形見の品など、無暗に手を付けるのは故人に対し申し訳ないと、処分するにもなかなか手が進まない場合もあるでしょう。

浪漫ドロップではそんな悩みの多い遺品整理を、遺品整理士の資格を持った担当者がご遺品の買取をさせて頂いています。
故人が大切にしていたコレクションや、お家の家財道具一式は勿論のこと、引き継いだ物の量が多すぎて置き場所に困っているご遺品の数々を、適切に選別させて頂き高価買取いたします。
遺品整理にて売りたい骨董品や美術品、故人が大切にしていたお品物がありましたら、浪漫ドロップへお任せください。

家屋・蔵の解体時の買取はお任せください

ご空き家やリフォーム・建て替えで古くなったお家や蔵の解体をする際、処分に困るのが解体業界で「残地物」と呼ばれる廃棄物です。
解体業者さんに処分を依頼すると追加料金がかかるので、解体費用より処理費用の方にお金がかかってしまったり、本来は売れる物でも処分費用がかかってしまったり、お客様が損してしまうケースが多いです。

そんな悩みの種の「残地物」を浪漫ドロップでは丁寧に選別・査定させて頂き価値を見出し高価買取しております。
旧家・古民家、蔵の残地物でお困りの方は、お気軽にお問い合わせ下さい。
美術品や骨董品の買取は勿論のこと、格子戸や帯戸、藏戸などの建具類まで、家屋や蔵の中のお品物を無料査定・出張買取致します。
家屋や蔵を解体するご予定がありましたら、何も処分しない状態で取り壊す前にぜひ、浪漫ドロップへご連絡下さいませ。

趣ある、かつての主流筆記具

万年筆(まんねんひつ)とは、携帯筆記具の一種で、尖った爪状の金属製ペン先に軸内のインクを毛細管現象で導き継続的な筆記を可能にしたものです。古くから硬筆筆記具を用いた西洋の発祥で、19世紀初頭に原形が現れ、同後期に基本が確立され世界に広まりました。インクは補充式で、軸内への直接吸入とカートリッジによる交換方式等があります。
 特徴的な金属製のペン先は、筆記時の摩耗やインクによる腐食を防ぐためイリジウム等が添加された金等の高耐久性素材が使われ、硬質ゴム・エボナイトを削り出した軸等も特徴的です。一般的なものは胸ポケットに挟む為のクリップを備えたキャップが付属し、それを外して軸尾に被せ、長さと重さを補うようにして使用します。英名はファウンテン・ペン(涌出硬筆)ですが、日本での普及に貢献した丸善が万年筆の名を使い始めたともされます。20世紀から世界に普及し、筆記具の主流として文豪から庶民までの多くの人々に愛用されました。世紀後半にはボールペンや電子機器の台頭により衰退しますが、その書き味や工芸品的価値等が見直され、趣味の文具として再び注目されるようになっています。

万年筆の歴史

その源と原型登場 万年筆の源は古代エジプトの葦等の筆であり、その後継として長く西洋で使われた「羽根ペン」です。その後金属製のペンも登場し、それらの中にインクを内蔵させる試みが行なわれました。それは羽根ペンを加工したものや、金属軸を付けた「ペンナー」「プリューム・サン・ファン(終わりなきペン)」等で、金属製ペン先も現れます。
ペン先にインクを送る万年筆の原型を考案したのはイギリスのフレデリック・フォルシュで、空気の流れを意識した棒ピストンを内蔵し1809年に特許を取得しました。その後、同ジョセフ・ブラーマも毛細管現象を意識した画期的なインク誘導機構「ペン芯」を発明しますが、目詰まりし易い当時のインク品質等により、不完全な製品に終わりました。
近代万年筆誕生 その後も万年筆に関する改良や発明が続けられ、1832年にはジョン・パーカーが世界初のインク吸入式万年筆の特許を取得して売り出し、爆発的な広まりをみせます。51年にはチャールズ・グツドイヤーがエボナイトを開発し、その後、化学薬品を使用した均質なインクと、それに侵されないイリジウム入りの金製ペン先も登場しました。
徐々に近代万年筆完成への準備が整った1884年、遂にアメリカのルイス・ウォーターマンが毛細管現象を用いたペン芯での完全な万年筆を開発し、特許を得ます。保険外交員の彼はインクの染みで契約を取り逃がした経験から、その改良に取り組んだとされます。こうして、万年筆は羽根ペン等に対する確かな優位性を獲得し、筆記具の主流となりました。
補充法の改良と黄金期 ペン芯の信頼性が確立されると、次はインク補充の改良に開発の重点が移ります。当初はスポイトによる補充が一般的で、その他はシェーファー社のインク・サック式やパーカー社の吸入式がありました。スポイト式は1920年代まで主流で、サック式は1900年以降普及し、吸入式は1920年代の改良以降、信頼性が高まります。
1920年代には万年筆の黄金期となり、セルロイドの普及と共に様々な色や意匠の製品が大量生産されファッションアイテムともなりました。技術の他、目をひく意匠や効果的な宣伝が重要となり、斬新なパーカーのカラー軸万年筆「デュオフィールド」がヒットし、現在まで影響を与える存在となります。また27年には初のカートリッジ式も登場しました。
日本での普及 日本では明治18(1885)年に「萬年筆」の名による輸入品の広告が現れ、同28年頃からウォーターマン社の近代万年筆の販売が始まります。そして、洋紙の普及と共に受け入れられ、明治末期には国産開始、大正期(1912年~)には豪華な蒔絵(まきえ。漆塗り)製品を含む海外輸出が盛んとなり、昭和(1926年~)に入ると大衆化しました。
衰退と復権 1944年にはボールペンの登場・流行による圧迫を受けますが、41年発売の「パーカー51」のように完成度の高い世界的ベストセラーも作られます。そして53年にはジフ・ウォーターマン社がカートリッジ式の完成形「カートリッジ・フィラー」を発表し、55年には日本のパイロット社が世界初のキャップのない「キャップレス」を発表しました。
70年代はデザイン性が追求され、ステンレスやチタン等の薄い金属軸使用によるスリム化が進展します。そして、それ以降は筆記具の多用化やワープロ・パソコンの台頭により衰退し始めました。しかし20世紀末以降、世界的にその良さが見直されて売上が上昇し、日本でもパイロットの「カクノ」がメガヒットするなど、復権の動きが広がっています。

万年筆の仕組み・構造・素材・外観

近代万年筆は、ペン先裏のペン芯にある先細りのインク溝と空気溝がインク貯蔵部から伸びる構造で、インクが毛細管現象で溝を伝ってペン先に送られ、同量の空気が貯蔵部にも送られ常にペン先にインクが供給される仕組みとなっています。インクの補充には吸入式やカートリッジ式の他、吸入可能なカートリッジを使うコンバーター式や、スポイト注入のインキ止め式があります。標準的な部品構成は、ペン先とその根元の指当て部分首軸(しゅじく)、その下の胴軸(どうじく)や尻軸(しりじく・尾栓)に、上部に天冠(てんかん)とクリップがあるキャップからなります。素材は、軸ではエボナイト・セルロイド・プラスチック・アクリル・炭素繊維・木材・鉄・ステンレス・チタン・金・銀・磁器等があり、ペン先では金(14K~24K)・白金・鉄・ステンレス等、ペン先先端のペンポイントではイリジウムやオスミウム等の合金があります。各部には塗装やメッキ・彫刻・宝飾・革や布貼り等の装飾が施され、ペン先には弾力添加とインク誘導用の切りこみとハート穴があり、数字によるペンの大きさとアルファベットによる字幅等が表示されます。

ペン先の種類と代表的メーカー・製品

通常万年筆には様々な字幅のペン先が用意され、標準的なスタンダード、線幅を変えられるイタリックやオブリック、楽譜用のミュージック、太めのスタブ等があります。代表的メーカーと製品には、日本ではセーラーの「プロフィット」「プロフェッショナル・ギア」、パイロットの「カスタム」「キャップレス」、プラチナの「プラチナ」「#3776」等があり、アメリカではパーカーの「デュオフィールド」「51」、シェーファーの「タルガ」「クレスト」、ウォーターマンの「パトリシアン」「ジェントルマン」、ドイツではペリカンの「トレド」「スーベレーン」、モンブランの「ルージュ・エ・ノワール」「マイスターシュテュック」、フランスではエス・テー・デュポンの「レ・モンパルナス」「ラインD」等があります。

ページの先頭へ戻る