0120-971-616 受付時間 9:00〜18:00

  • お客様の声へ
  • よくある質問へ

陶磁器全般買取致します

吉田美統の買取実績

 
【強化買取】吉田美統作品の強化買い取りを行っています。

※買取商品の状態によって価格は変わりますので詳しくはお問い合わせください。

掲載されている買取実績についてご質問などありましたら、下記までお問い合わせください。

TEL . 0120-766-299
MAIL . contact@romandrop.jp
営業時間. 9:00 ~ 18:00

遺品整理の買い取りはお任せ下さい

ご家族が亡くなり、いざ遺品整理をしようとしても、価値が判らない、物が多すぎてどこから手をつけて良いのか判らないなど、頭を悩ますことが多いですよね。
生前大事にされていた形見の品など、無暗に手を付けるのは故人に対し申し訳ないと、処分するにもなかなか手が進まない場合もあるでしょう。

浪漫ドロップではそんな悩みの多い遺品整理を、遺品整理士の資格を持った担当者がご遺品の買取をさせて頂いています。
故人が大切にしていたコレクションや、お家の家財道具一式は勿論のこと、引き継いだ物の量が多すぎて置き場所に困っているご遺品の数々を、適切に選別させて頂き高価買取いたします。
遺品整理にて売りたい骨董品や美術品、故人が大切にしていたお品物がありましたら、浪漫ドロップへお任せください。

家屋・蔵の解体時の買取はお任せください

ご空き家やリフォーム・建て替えで古くなったお家や蔵の解体をする際、処分に困るのが解体業界で「残地物」と呼ばれる廃棄物です。
解体業者さんに処分を依頼すると追加料金がかかるので、解体費用より処理費用の方にお金がかかってしまったり、本来は売れる物でも処分費用がかかってしまったり、お客様が損してしまうケースが多いです。

そんな悩みの種の「残地物」を浪漫ドロップでは丁寧に選別・査定させて頂き価値を見出し高価買取しております。
旧家・古民家、蔵の残地物でお困りの方は、お気軽にお問い合わせ下さい。
美術品や骨董品の買取は勿論のこと、格子戸や帯戸、藏戸などの建具類まで、家屋や蔵の中のお品物を無料査定・出張買取致します。
家屋や蔵を解体するご予定がありましたら、何も処分しない状態で取り壊す前にぜひ、浪漫ドロップへご連絡下さいませ。

陶磁器を知る~吉田美統(よした・みのり)~


伝統のなかで新しさ追う金彩の匠

吉田美統(よした・みのり)は、九谷焼で有名な石川県南部出身の陶芸家で、昭和から平成の今に至るまで活躍しています。実家窯元等で金彩等の上絵付技術を習得し、我が国固有の技法「釉裏金彩(ゆうりきんさい)」を独自に発展させて人間国宝に認定されました。九谷焼の主流様式・赤絵金襴手(あかえきんらんて)を生業とした窯元に生まれ、若くして家を継ぎます。陶技研究を深め、早くから評価を得て活躍しますが、陶芸家・加藤土師萌(はじめ)の釉裏金彩と出会って衝撃を受け、以後はその研究と製作に没頭しました。
試行錯誤の上に確立したその作風は、淡い地色に金箔の花鳥意匠が輝く絢爛優美なもの。それは、箔切りの具象表現と共に、全く独自の作風となり、高い評価を得ました。その後も、人物表現や動きのある模様等も志向し、金箔には不向きとされる赤や紫等の作品にも挑むなど、伝統における新しさを追求する活動を続けています。

早々の窯元継承と作家としての研鑽

吉田美統(本名・稔)は、昭和7(1932)年、現石川県小松市に生まれます。九谷焼の窯元・錦山窯(きんざんがま)の長男でしたが、9歳で父が早逝した為、高校入学早々から、窯の職人について陶技を学ぶこととなりました。幸い、同26年に若干19歳ながら錦山窯三代を継ぐことができ、以後家業の研鑽に励みます。研究熱心で、20歳の時に工芸指導所の研究会に参加して陶技を学び、23歳の時には青年産業研究会への発表出品も果たしました。また、色絵作家としての方向性も定めたのか、30歳で武蔵野美術短大の特修生となり、作家に必要な工芸デザインも学びます。

若き色絵作家誕生

昭和38年、吉田美統は、九谷焼新作展に金彩作品を出品し、石川県知事賞を受賞しました。伝統的上絵付に習熟し金彩が得意な、若き色絵作家の実質的デビューです。その後も受賞を重ね、同45年には県の選抜を受け大阪万博出品も果たしました。他方、新しい表現への希求も具体化させます。若手作家の徳田正彦と松本佐一(さいち)と研究会を立ち上げ、同46年から三人展を各地で開催。同48年にはデザイン展の受賞者7名と共同で九谷デザイン開発協同組合を設立し、展示会の責任者として全国展開しました。

釉裏金彩との出会いに進路確信

そして昭和47年、吉田美統に転機が訪れます。それは、偶然参観した加藤土師萌の遺作展で、初めて釉裏金彩を目にしたからです。九谷をはじめ伝統的金彩は全て釉上、即ち上絵としての加飾でしたが、釉裏金彩は下絵として金箔が施されていたのです。美統はその斬新さに息をのみ、同時にその可能性を悟り、自分の進むべき道を確信しました。非常に難しい技法でしたが、早速その研究を始めます。そして、早くも同年の一水会陶芸展に出品しますが、技術的未熟の為か、反響なく終わりました。挫けず更に研究を重ね、同49年に自信作を得て日本伝統工芸展への初入選を果たします。先輩筋にも褒められ、それを励みに、以後は次々と新手法を発表して評価を高めました。

「伝統」追求する創作続ける

昭和59年には初入選から10年越しとなる伝統工芸展初受賞を果たし、以後も多くの受賞や出展を重ねます。平成4(1992)年には高松宮記念賞、同7年には日本陶磁協会賞、同12年には日本工芸会保持者賞を受賞し、そして同13年に紫綬褒章受章と人間国宝認定の栄誉を得ました。同18年には旭日小綬章も受章。その後も、時代に合った意匠・技法・素材を創造し、歴史上に積み重ねるという、吉田美統の考える「伝統」を追求する創作を続けています。

天上世界想わす荘厳華麗な作風

吉田美統が取り組む釉裏金彩は、釉下に金箔を貼る技法で、金沢の陶芸家・竹田有恒(ありつね)が昭和36年に初めて発表したものです。従来の大陸起源の金彩は釉上に施されたため日本独自の技法といえます。のちに加藤土師萌が磁器に施すことに成功しますが、竹田のもの共々、箔の形状はそのままか矩形かという抽象表現に限られました。それは、箔が直線にしか切れないという技術的問題に因りましたが、美統は医療用のハサミを使うなどして花鳥画等の具象表現を可能としました。
その金彩は、淡色の緑・黄・瑠璃(るり)・紫等の下地上に、桜・牡丹・泰山木・葡萄等の植物文が厚薄2種の金箔を使う深みある表現で施されました。5回の焼成を経て仕上げられたその作品は、意匠の華やかさも手伝って、あたかも天上世界を想わせるような荘厳華麗なものとなったのです。それらは、皿・鉢・筥(はこ)・花器・壺等に施されました。

新たな伝統成すも挑戦続ける

金彩の本場九谷焼と、金箔の一大産地である石川県。吉田美統は、家業や郷土といった伝統を消化し、独自の表現で新たな伝統を創出することに成功しました。しかし、作風と名声の確立に安住せず、更に挑戦を続ける美統。今後の展開が期待されます

ページの先頭へ戻る