0120-971-616 受付時間 9:00〜18:00

  • お客様の声へ
  • よくある質問へ

陶磁器全般買取致します

山田常山の買取実績

 
【強化買取】山田常山作品の強化買い取りを行っています。

※買取商品の状態によって価格は変わりますので詳しくはお問い合わせください。

掲載されている買取実績についてご質問などありましたら、下記までお問い合わせください。

TEL . 0120-766-299
MAIL . contact@romandrop.jp
営業時間. 9:00 ~ 18:00

遺品整理の買い取りはお任せ下さい

ご家族が亡くなり、いざ遺品整理をしようとしても、価値が判らない、物が多すぎてどこから手をつけて良いのか判らないなど、頭を悩ますことが多いですよね。
生前大事にされていた形見の品など、無暗に手を付けるのは故人に対し申し訳ないと、処分するにもなかなか手が進まない場合もあるでしょう。

浪漫ドロップではそんな悩みの多い遺品整理を、遺品整理士の資格を持った担当者がご遺品の買取をさせて頂いています。
故人が大切にしていたコレクションや、お家の家財道具一式は勿論のこと、引き継いだ物の量が多すぎて置き場所に困っているご遺品の数々を、適切に選別させて頂き高価買取いたします。
遺品整理にて売りたい骨董品や美術品、故人が大切にしていたお品物がありましたら、浪漫ドロップへお任せください。

家屋・蔵の解体時の買取はお任せください

ご空き家やリフォーム・建て替えで古くなったお家や蔵の解体をする際、処分に困るのが解体業界で「残地物」と呼ばれる廃棄物です。
解体業者さんに処分を依頼すると追加料金がかかるので、解体費用より処理費用の方にお金がかかってしまったり、本来は売れる物でも処分費用がかかってしまったり、お客様が損してしまうケースが多いです。

そんな悩みの種の「残地物」を浪漫ドロップでは丁寧に選別・査定させて頂き価値を見出し高価買取しております。
旧家・古民家、蔵の残地物でお困りの方は、お気軽にお問い合わせ下さい。
美術品や骨董品の買取は勿論のこと、格子戸や帯戸、藏戸などの建具類まで、家屋や蔵の中のお品物を無料査定・出張買取致します。
家屋や蔵を解体するご予定がありましたら、何も処分しない状態で取り壊す前にぜひ、浪漫ドロップへご連絡下さいませ。

陶磁器を知る~山田常山(やまだ・じょうざん)~


常滑急須の伝統を守る名工家

山田常山(やまだ・じょうざん)は、愛知県常滑市に平安後期(12世紀)から続く常滑焼の、窯元当主名です。明治中期から朱泥(しゅでい)の炻器(せっき。焼締陶)を製作した初代・山田濱次郎が「常山」を号して以来、現在まで続く名跡となっています。代々朱泥の急須作りに秀で、3代山田常山は常滑焼初の人間国宝にも認定されました。
常滑焼(とこなめやき)での朱泥製作は、江戸後期(19世紀)の大陸風文人趣味と煎茶の流行を受けて、幕末(19世紀中頃)に始まります。中国宜興窯(ぎこうよう)風の急須作りが盛んとなり、朱泥急須は常滑の主要製品として発展しました。そして「小細工物」と呼ばれたその精巧な仕事から名工が輩出され、初代・山田常山もその一人となります。常山窯の特徴は、坏土(はいど)の調製から仕上げまで行なう一貫製作と、精緻な轆轤(ろくろ)技による端正な造形です。また3代山田常山(稔)は、常滑急須の伝統を守るべく、「手づくり急須の会」を主宰するなど、後進教育にも尽力しました。現在は4代山田常山(絵夢)とその子・山田想(そう)がその伝統を継承しています。

常滑朱泥と山田常山家のはじまり

日本有数の古窯・常滑地区では、当初から炻器作りが行われていました。そして幕末、その伝統上に、新たに田土(たつち。赤土)を用いる朱泥作りが、杉江寿門(じゅもん)・片岡二光(にこう)らにより加えられます。明治初期には常滑の中興・鯉江方寿(こいえ・ほうじゅ)が清国文人を招いて本場宜興の技を採り入れ、それを活性化させました。慶応4(1868)年生まれの初代・山田常山は、そのような常滑朱泥の勃興期に製陶場に入り、のちに方寿の金島山窯で数年腕を磨いて独立します。優れた轆轤技による端正な急須を手がけて名工と呼ばれ、その作品には常山窯の開祖とされる義父の吉原葭州(かしゅう)による詩歌・山水の加飾も施されました。明治30(1897)年生まれの2代山田常山(誠)も、父・初代の技を継ぎ、朱泥急須の名手として知られます。轆轤成形を初代、篆刻を開祖に学び、また図画を常滑町立陶器学校長の芳田勤治(一巴)に学んで、「二巴」と号しました。そして、大正中期頃から「小常山(こじょうざん)」を名乗り、昭和17(1942)年に初代が没すると2代常山を名乗ります。

3代山田常山の活躍

3代山田常山は、大正13(1924)年に2代常山の長男として生まれます。少年期より父と初代から作陶の基礎を学び、小学6年生の時には日本一の陶工になる志を立てました。常滑工業学校窯業科を経て愛知県陶器試験場に入所、そして昭和21年から家業に就きます。同23年には父同様「小常山」を名乗り、常滑陶芸展で町長賞を獲得して若干23歳で作家デビューを果たしました。そして、同33年の日本伝統工芸展初入選により、その確かな技量が広く認められるようになります。当時、生活雑器・急須での入選は本人曰く「とんでもないこと」で、しかも愛知県唯一の入選者。3代常山の、ただならぬ才能が窺えます。初入選同年にはブリュッセル万博グランプリを受賞し海外でも評価。その後もヴァロリス国際陶芸ビエンナーレで名誉最高大賞を獲得するなど、内外での入賞を続け、その名を知らしめていきました。同36年には初個展開催と、父の死去により3代山田常山を襲名。そして、平成10(1998)年に「常滑焼・急須」で人間国宝に認定されます。

窯と伝統守る4代常山親子

4代山田常山は、3代常山の次男として昭和29(1954)年に生まれました。父から技を継承し、個展開催やテレビ出演するなどして活躍しています。平成17年に3代常山が死去すると翌年4代常山を襲名しました。現在も長男の山田想共々、窯と伝統を守っています。

常滑朱泥と常山窯の技法・特色

山田常山窯の朱泥作りは、地元の粘り強い朱泥土(田土)を使い、本体や注口等の部材全てを轆轤で形成したのちに組み合わすという、常滑独自の手法が用いられます。その発色や加飾には、朱泥にマンガンを添加するなどした紫泥(しでい)・烏泥(うでい)・白泥等があり、他には3代常山発案の中世・古常滑に倣った自然釉や、南蛮・燻し(いぶし)・梨皮(りひ)・緋襷(ひだすき)・藻がけ・糸目・櫛目等がありました。器種は、茶注(ちゃちゅう)・茶銚(ちゃちょう)・宝瓶(ほうびん)・絞り出し等があり、それぞれに鎌倉形・そろばん形・野菜果実形等の様々な器形が用いられます。なお、急須以外では、その他煎茶器・土瓶・抹茶碗・水指(みずさし)・壺・鉢等がありました。

機能美と実用性の兼備

優れた意匠と精巧な作りで知られた山田常山家の作品。しかし、その特徴は外見だけでなく、手のひらへの収まりや均衡の良さにもありました。最後の一滴まで美味しく茶が飲める器の追求――。機能美と実用性の兼備こそ、その最大の特徴だったのです。

ページの先頭へ戻る