0120-971-616 受付時間 9:00〜18:00

  • お客様の声へ
  • よくある質問へ

陶磁器全般買取致します

富本憲吉の買取実績

 
【強化買取】富本憲吉作品の強化買い取りを行っています。

※買取商品の状態によって価格は変わりますので詳しくはお問い合わせください。

掲載されている買取実績についてご質問などありましたら、下記までお問い合わせください。

TEL . 0120-766-299
MAIL . contact@romandrop.jp
営業時間. 9:00 ~ 18:00

遺品整理の買い取りはお任せ下さい

ご家族が亡くなり、いざ遺品整理をしようとしても、価値が判らない、物が多すぎてどこから手をつけて良いのか判らないなど、頭を悩ますことが多いですよね。
生前大事にされていた形見の品など、無暗に手を付けるのは故人に対し申し訳ないと、処分するにもなかなか手が進まない場合もあるでしょう。

浪漫ドロップではそんな悩みの多い遺品整理を、遺品整理士の資格を持った担当者がご遺品の買取をさせて頂いています。
故人が大切にしていたコレクションや、お家の家財道具一式は勿論のこと、引き継いだ物の量が多すぎて置き場所に困っているご遺品の数々を、適切に選別させて頂き高価買取いたします。
遺品整理にて売りたい骨董品や美術品、故人が大切にしていたお品物がありましたら、浪漫ドロップへお任せください。

家屋・蔵の解体時の買取はお任せください

ご空き家やリフォーム・建て替えで古くなったお家や蔵の解体をする際、処分に困るのが解体業界で「残地物」と呼ばれる廃棄物です。
解体業者さんに処分を依頼すると追加料金がかかるので、解体費用より処理費用の方にお金がかかってしまったり、本来は売れる物でも処分費用がかかってしまったり、お客様が損してしまうケースが多いです。

そんな悩みの種の「残地物」を浪漫ドロップでは丁寧に選別・査定させて頂き価値を見出し高価買取しております。
旧家・古民家、蔵の残地物でお困りの方は、お気軽にお問い合わせ下さい。
美術品や骨董品の買取は勿論のこと、格子戸や帯戸、藏戸などの建具類まで、家屋や蔵の中のお品物を無料査定・出張買取致します。
家屋や蔵を解体するご予定がありましたら、何も処分しない状態で取り壊す前にぜひ、浪漫ドロップへご連絡下さいませ。

陶磁器を知る~富本憲吉(とみもと・けんきち)~


日本最初期の個人陶芸作家

富本憲吉(とみもと・けんきち)は、大正から昭和にかけて、郷里奈良や東京、京都を拠点に活躍した陶芸家です。造形第一の創作を心掛け、更に模様との調和を追求して独自の「色絵磁器」を大成し、人間国宝にも認定されました。明治以降の産業的工芸製作を拒み、陶芸を芸術表現として捉えて日本最初期の個人作家となるなど、陶芸の近代化に寄与します。また、生活と芸術の合一を図る英国のアーツ・アンド・クラフツ運動の影響を受け、色絵製作等とは別に、安価で入手しやすい「生活の器」の生産も試みました。そして、美術大学の教授や学長への就任の他、工芸作家の会を結成するなど、後進教育や業界発展にも尽力します。その作風は、素朴で民芸的な萩焼等から始まり、白磁に色絵や金銀彩を施す絢爛豪華な大作へと発展しました。また、抜かりない造形や模様にも独特の工夫が見られ、伝統に立脚しながらも、高い独自性と品格を備えています。

英国で工芸に開眼

富本憲吉は、明治19(1886)年、奈良県生駒郡安堵村の旧家に生まれます。幼少より数学と絵画を得意とし、同37年には東京美術学校図案科へ進みました。そして同42年、クラフツ運動の提唱者であったイギリスのウィリアム・モリスに憧れ、ロンドンへ留学。当地でステンドグラス等の室内装飾や建築を学ぶ傍ら、古代ペルシャ陶器やエジプト美術等の研究、パリ・エジプト・インド等への旅行も行ない知見を広げます。しかし、最も影響を受けたのが美術館等で観た日本美術で、将来への転機となりました。

様々な工芸実践から陶芸へ

明治44年に帰国した富本憲吉は、一旦就職したあと郷里に戻り、染織や革細工・版画等のモリス風工芸製作を始めました。翌年、後の陶芸家バーナード・リーチの通訳として偶然萩焼を体験します。これが契機となり、大正2(1913)年に実家に楽焼の窯を築き、陶芸家としての歩みを始めました。同3年には東京で楽焼の試作展を開き、翌年には本窯も築いて本格的な作陶生活に入ります。また創作の傍ら、信楽焼研究の為に滋賀、波佐見(はさみ)焼・有田焼研究の為に長崎、李朝陶器研究の為に朝鮮等に滞在し、技法研究に努めました。

東京移住。色絵磁器づくり開始

大正15年、富本憲吉は東京祖師谷(そしがや)に窯を築いて移住します。この頃、柳宗悦(やなぎ・むねよし)の民芸運動にも賛同しますが、作家としての個性を求める立場から、後に決別しました。東京では白磁作品に取り組みますが、日本各地の陶磁産地を訪れ技法研究も行ないます。中でも石川の九谷には長期滞在して本格的に色絵技術の取得に努め、以降の色絵製作の助けとしました。一方、個展や帝展・文展等での出展を経て知名度も上がり、同19年には東京美術学校の教授にもなり、独自の創作理論で若手工芸家らに影響を与えました。

京都での作風大成

終戦後、富本憲吉は一旦郷里に戻った後、京都での作陶を始めます。昭和22年には創作工芸を追求する新匠美術工芸会の結成を主導し、同25年には京都市立美術大学の教授に就任しました。そして、難易度の高い金銀彩の導入や、独自の羊歯文(しだもん)の連続化に成功し、作風を広げて色絵磁器の大作を生みだします。憲吉の優れた業績は知れ渡り、同30年には人間国宝の認定、同36年に文化勲章の授与に至りました。そして、京都美大の学長就任と同年の昭和38(1963)年に、77歳でその生涯を閉じます。

製作変遷と作風

富本憲吉の製作変遷は3期に分けられます。第1期が郷里奈良での「大和時代」で、模様を課題に据えて、楽焼・土焼・染付等の陶器を製作しました。民芸風の素朴な作風ながら、古今東西の美術工芸の体験により、造形や模様に斬新さが見られました。第2期は「東京時代」で、轆轤(ろくろ)による形が課題となり、白磁・色絵・金銀彩といった、のちに繋がる作風が試みられます。下図を使わず、轆轤上の土の変化を見極めて優れた器形を得、焼成後、更に選択するという方法が採られました。 第3期は「京都時代」で、これまでの造形や模様が、白磁上の色絵金銀彩という形で結実され、その大作が生みだされました。絢爛豪華なその模様は、花冠十字形の「更紗(さらさ)模様」や、半月形花弁の「四弁花文(しべんかもん)」に「羊歯文」等々。それらは、「模様から模様を作らず」との自戒により、自然観察から生みだされた独自のものでした。また、造形では、特に独特の張りと力を湛えた壺に特徴が見られます。

陶芸近代化の先駆者

各地の伝統陶磁を研究しつつも、ほぼ独学で高度な陶業を完成させた富本憲吉。その入口は偶然でしたが、芸術への確たる想いが、迷いなき創作を維持させました。そしてその姿勢と作品は、近代的な意味での工芸の芸術化を果たします。民芸で語られることが多い憲吉ですが、陶芸近代化の先駆者としての姿も持ち合わせていたのです。

ページの先頭へ戻る