0120-971-616 受付時間 9:00〜18:00

  • お客様の声へ
  • よくある質問へ

陶磁器全般買取致します

田村耕一の買取実績

 
骨董 野草文花入 田村耕一

※買取商品の状態によって価格は変わりますので詳しくはお問い合わせください。

掲載されている買取実績についてご質問などありましたら、下記までお問い合わせください。

TEL . 0120-766-299
MAIL . contact@romandrop.jp
営業時間. 9:00 ~ 18:00

遺品整理の買い取りはお任せ下さい

ご家族が亡くなり、いざ遺品整理をしようとしても、価値が判らない、物が多すぎてどこから手をつけて良いのか判らないなど、頭を悩ますことが多いですよね。
生前大事にされていた形見の品など、無暗に手を付けるのは故人に対し申し訳ないと、処分するにもなかなか手が進まない場合もあるでしょう。

浪漫ドロップではそんな悩みの多い遺品整理を、遺品整理士の資格を持った担当者がご遺品の買取をさせて頂いています。
故人が大切にしていたコレクションや、お家の家財道具一式は勿論のこと、引き継いだ物の量が多すぎて置き場所に困っているご遺品の数々を、適切に選別させて頂き高価買取いたします。
遺品整理にて売りたい骨董品や美術品、故人が大切にしていたお品物がありましたら、浪漫ドロップへお任せください。

家屋・蔵の解体時の買取はお任せください

ご空き家やリフォーム・建て替えで古くなったお家や蔵の解体をする際、処分に困るのが解体業界で「残地物」と呼ばれる廃棄物です。
解体業者さんに処分を依頼すると追加料金がかかるので、解体費用より処理費用の方にお金がかかってしまったり、本来は売れる物でも処分費用がかかってしまったり、お客様が損してしまうケースが多いです。

そんな悩みの種の「残地物」を浪漫ドロップでは丁寧に選別・査定させて頂き価値を見出し高価買取しております。
旧家・古民家、蔵の残地物でお困りの方は、お気軽にお問い合わせ下さい。
美術品や骨董品の買取は勿論のこと、格子戸や帯戸、藏戸などの建具類まで、家屋や蔵の中のお品物を無料査定・出張買取致します。
家屋や蔵を解体するご予定がありましたら、何も処分しない状態で取り壊す前にぜひ、浪漫ドロップへご連絡下さいませ。

陶磁器を知る~田村耕一(たむら・こういち)~


独自の鉄絵で現代陶芸を創出

田村耕一(たむら・こういち)は、栃木県出身の陶芸家で、敗戦以降の昭和時代に活躍しました。陶器の加飾法である「鉄絵(てつえ)」に優れ、それを主とした独自の作風を確立して人間国宝にも認定されました。当初は画家志望でしたが、父の反対で図案家に。美術学校を経た食器デザイナー時代に、陶芸家・富本憲吉の指導を受け、陶芸の道に入りました。その作風は、闊達な鉄絵描画を主とした、あたたかで重厚なもの。のちには、それに白泥(はくでい)や辰砂(しんしゃ)・青磁等も加えて、明るく華やかな作品展開も行ないました。伝統的な素材や技を使いながらも、その確かな画力・構成力で、それらを一種抽象画の域にまで高め、現代陶芸の創出と発展にも寄与したのです。また、母校での指導を行なうなど、後進教育にも尽力しました。

手仕事にふれ図案家目指し、陶器と出会う

田村耕一は、大正7(1918)年、現栃木県佐野市に生まれます。実家は、代々節句人形等の製造を生業としており、幼少より手仕事にふれる環境でした。絵付けを手伝うなどした耕一は、画家を志すようになりますが、生計を案じた父の反対で図案家へと目標を変え、昭和11(1936)年に東京美術学校工芸科に進学します。在学中、実用に買った伊万里焼の皿などをきっかけに、陶器に興味を持ち始めました。そして、同14年には栃木県益子(ましこ)の陶芸家・濱田庄司を訪ね、陶器話をして土産に茶碗をもらうなどの体験もし、更に陶器への思いを高めます。

敗戦世相に陶芸の志もつ

昭和16年、美術学校を卒業し、大阪で図画教師となりますが、芸術と縁を切った自分に絶望し、夜の街をさまよう日々となりました。そのような中、近くの楽焼窯にしばしば出向き、気を休めつつ陶芸への造詣を深めます。しかし、時代の荒波は田村耕一に更らなる試練を与え、翌年には召集されることとなりました。
終戦までの兵役で無事命を保った耕一は、復員後畑仕事などをし、その後、富本憲吉の誘いをうけ、京都の松風研究所に入所します。輸出陶器のデザイン研究が仕事で、顧問富本の指導の下、本格的に陶器の世界に入ることとなりました。また、清水(きよみず)の陶芸家から轆轤(ろくろ)を学び、付近の清水焼窯の薪運びや窯焚きを手伝うなどもします。午前は研究所で絵付けや写生、午後は同じく釉薬、夜は轆轤といった陶芸三昧の日々。陶芸の全てを知ろうとし、悲観的な敗戦世相のなか、自分で轆轤と絵付けをする最後の陶工にならんとする志を持ったのです。

益子での研究へて郷里で作家に

昭和23年、田村耕一は帰郷し、赤見窯の創業に参画してそこで焼いた鉄絵作品が、栃木芸術祭賞を受賞しました。同25年には、賞の審査員を務めた濱田の推薦で、益子焼の地にあった栃木県窯業指導所の技官となり、2年間製作と研究を行ないます。また、新たな工芸団体「生活工芸集団」に参加するなどしました。
そして、同28年に郷里佐野に登窯を築き、遂に作家生活に入ることを決意します。同31年には東京高島屋で初個展を開き、その後、現代日本陶芸展で受賞し、同32年には日本陶磁器会賞も得て、早くも陶壇へのデビューを果たします。そして、その後は日本伝統工芸展を中心に活躍し、受賞を重ねて陶芸界での地位を固めました。同42年には、トルコのイスタンブール国際展でグランプリ金賞を得て国際的な評価も得、また母校の東京芸術大学の陶芸科に招かれ、後進指導も始めます。同58年には紫綬褒章受章、そして昭和61年に鉄絵初の人間国宝に認定されました。しかし、翌63(1987)年、惜しまれながらも68歳にて死去します。死後、勲三等瑞宝章を受章。

得意の鉄絵とその他作風

田村耕一が意を注いだ鉄絵(鉄砂)とは、器胎の素地や白化粧上に鉄分入りの絵具で草花等の模様を入れ、焼成後褐色等に発色させる技法です。 耕一は当初、器胎全体に鉄釉を施す鉄釉陶器的な鉄絵作品を製作し、色味や艶具合が異なる鉄釉を調和させて独創性を得る、重厚な作風を確立しました。昭和45年頃からは、地や装飾に柿釉(かきゆう)や銅彩等を施す作品を生み、鮮やかな作風へと移行しますが、鉄絵は更に奔放に描かれ、作品の見どころと化します。また、施釉は筆描きのみならず、益子伝統の流し掛けや掛け分けに、刷毛目や青磁・白釉の混ぜ合わせ等が行なわれました。
その他の作風では、色絵・黒陶・染付等があり、やはり耕一らしい絵付けがされました。

創造精神が妙なる作品生む

一時は絶望や兵役による危機も経験しましたが、陶芸への思いに導かれて大成を掴んだ田村耕一。その過程では、京都時代のように努力の日々もありました。しかし、田村芸術の本質は、絶え間ないその創造精神にあります。それが、困難な青磁と鉄絵の融合を成功させ、その植物画共々、抽象画の域にまで到達させるなどする、妙なる作品を生んだのです。

ページの先頭へ戻る