0120-971-616 受付時間 9:00〜18:00

  • お客様の声へ
  • よくある質問へ

陶磁器全般買取致します

鈴木藏の買取実績

 
【強化買取】鈴木藏の強化買い取りを行っています。

※買取商品の状態によって価格は変わりますので詳しくはお問い合わせください。

掲載されている買取実績についてご質問などありましたら、下記までお問い合わせください。

TEL . 0120-766-299
MAIL . contact@romandrop.jp
営業時間. 9:00 ~ 18:00

遺品整理の買い取りはお任せ下さい

ご家族が亡くなり、いざ遺品整理をしようとしても、価値が判らない、物が多すぎてどこから手をつけて良いのか判らないなど、頭を悩ますことが多いですよね。
生前大事にされていた形見の品など、無暗に手を付けるのは故人に対し申し訳ないと、処分するにもなかなか手が進まない場合もあるでしょう。

浪漫ドロップではそんな悩みの多い遺品整理を、遺品整理士の資格を持った担当者がご遺品の買取をさせて頂いています。
故人が大切にしていたコレクションや、お家の家財道具一式は勿論のこと、引き継いだ物の量が多すぎて置き場所に困っているご遺品の数々を、適切に選別させて頂き高価買取いたします。
遺品整理にて売りたい骨董品や美術品、故人が大切にしていたお品物がありましたら、浪漫ドロップへお任せください。

家屋・蔵の解体時の買取はお任せください

ご空き家やリフォーム・建て替えで古くなったお家や蔵の解体をする際、処分に困るのが解体業界で「残地物」と呼ばれる廃棄物です。
解体業者さんに処分を依頼すると追加料金がかかるので、解体費用より処理費用の方にお金がかかってしまったり、本来は売れる物でも処分費用がかかってしまったり、お客様が損してしまうケースが多いです。

そんな悩みの種の「残地物」を浪漫ドロップでは丁寧に選別・査定させて頂き価値を見出し高価買取しております。
旧家・古民家、蔵の残地物でお困りの方は、お気軽にお問い合わせ下さい。
美術品や骨董品の買取は勿論のこと、格子戸や帯戸、藏戸などの建具類まで、家屋や蔵の中のお品物を無料査定・出張買取致します。
家屋や蔵を解体するご予定がありましたら、何も処分しない状態で取り壊す前にぜひ、浪漫ドロップへご連絡下さいませ。

陶磁器を知る~鈴木藏(すずき・おさむ)~


伝統に新風もたらす「現代志野の旗手」

鈴木藏(すずき・おさむ)は、岐阜県土岐市出身の現代美濃焼の陶芸家で、昭和から現在まで活動を続けています。桃山時代(16世紀末)に花開いた「志野焼」を中心に、「織部」や「瀬戸黒(せとぐろ)」等の古美濃陶器を、現代的製法と独自の感性で再生させました。 既成概念に囚われず、合理的に古陶を追求し超越しようとするその姿勢は、優れた作品づくりをもたらし、古美濃再現の祖、荒川豊蔵に次ぐ人間国宝の認定を受けました。また、古美濃にはない意匠や造形にも取りくみ、伝統陶芸に新風をもたらします。 その作風は、桃山古陶に倣いながらも、より端正で現代性を湛えたもの。忌憚なく取り入れられた現代的製法により、古美濃作風を自在にしてより追い込んだ表現、完成度の高さを実現させました。なかでも特に志野茶碗に優れ、現代志野の旗手と目されます。その他では、食器や花器、オブジェ等も手掛け、斬新で力強い作品展開を続けています。

反時勢的方法で古志野再現志す

鈴木藏は、昭和9(1934)年、岐阜県土岐市駄知町(だちちょう)の鈴木家に長男として生まれます。岐阜県南部のそこは美濃焼の本場で、父道雄もそれに関連する窯業技師でした。同28年に多治見工業高校を卒業後、父の勤務先で助手を務めながら、志野や織部、中国陶磁等の陶土や釉薬を始めとする陶芸の基礎を学びました。 折しも同30年に荒川豊蔵が人間国宝に認定されると志野が注目され、藏も父と共に志野釉の研究を繰り返します。そして、自身でも古志野再現を志すようになりました。その挑戦にあたり、美濃の古窯址を隈なく探索し、桃山の窯づくりや焼成・素材・技法等に感心します。しかし、現代では土や火の工程は物理的・化学的に処理すべきとの思想により、ガス窯での挑戦に進みました。当時は桃山の窯・方法で処理するのが常道とされ、藏の選択は時勢に逆らう危ういものだったのです。

才能と目論見で早くも内外に知られる

鈴木藏は、往く者も続く者もない道を独り歩み始めましたが、その目論見の確かさと持ち前の造形力で早くも頭角を現します。昭和34(1959)年、25歳で現代日本陶芸展での初入賞を得て以降、同展や日本伝統工芸展等で度々受賞するようになりました。しかも、上位入賞が多く、同37年にはプラハ国際陶芸展で「志野花器」がグランプリに輝きます。早くも藏の名は、国内はおろか世界にも知られたのでした。制御し易く、短期間に結果を見られるガス窯の利点が発揮されたのです。同39年には自宅にも専用窯を設置。

快進撃と茶陶への目覚め

31歳の昭和41年に独立し、陶芸家の道を歩み始めます。以降も伝統工芸展会長賞や日本陶磁協会賞を受賞するなど、その快進撃は止まりませんでした。同62年には芸術選奨文部大臣賞も受賞し、平成2(1990)年には多治見市虎渓山に窯を開きます。 50歳を過ぎたその頃、鈴木藏は間近で見た桃山志野の名茶碗、「卯花墻(うのはながき)」形態に驚嘆しました。この名陶に日本人の美意識の凝縮を見たといい、それまで重視してこなかった茶陶(ちゃとう)の製作と研鑽を深めます。 そして平成6年、60歳で「志野」の技術保持者として人間国宝の認定を受けました。同7年には紫綬褒章、同18年には旭日中綬章受章の栄誉も得ます。その後も斬新で瀟洒な鈴木志野を生みだす活動を続け、現在に至っています。

古美濃専用窯とその作風

時勢に流されず、科学的見地で一貫してガス窯製作を続ける鈴木藏。その背景には、窟窯(あながま)や古技法等の深い研究がありました。藏のガス窯は古陶再現を可能にし、それを超える為に特製された、言わば「現代古美濃」専用のものだったのです。 そして、そこから生みだされた作品は、志野の白釉を良く溶かすなど古陶にはない新味と作意が表現されました。また、箆(ヘラ)で釉を削ぎ下地の赤味を出したり、「継ぎ色紙風」と呼ぶ違う土で色の違いを表したり、胎土に白土を埋め込む象嵌を行なうなど、古作にない作風も創造します。 造形的には、伝統を意識しながらも、大胆な箆削ぎがその特徴とされました。それは絶妙に施され、藏ならではの現代的で瀟洒な姿を見せています。 そして、集大成的にそれらの表現法が俎板(まないた)状の大皿や前衛的花器、オブジェ等に施され、伝統の未来や可能性も示されました。 志野以外の作風で特徴的なものは、昭和45年以降に製作されてきた織部です。桃山織部の力強さに倣いつつも、箆目の渦巻模様と合わせる等、独自の作風を生みました。

伝統と現代陶芸繋ぐ重き存在

荒川豊蔵らから始まった古美濃再現と美濃焼復興。その流れの中に現れた鈴木藏は、現代美濃焼の第二世代といえます。そして今は長男の鈴木徹(てつ)ら第三世代も活躍する時代。美濃焼に新風をもたらした中間世代の藏は、その伝統と未来を繋ぐ存在として、重きを成しています。

ページの先頭へ戻る