0120-971-616 受付時間 9:00〜18:00

  • お客様の声へ
  • よくある質問へ

陶磁器全般買取致します

加守田章二の買取実績

 
【強化買取】加守田章二作品の強化買い取りを行っています。

※買取商品の状態によって価格は変わりますので詳しくはお問い合わせください。

掲載されている買取実績についてご質問などありましたら、下記までお問い合わせください。

TEL . 0120-766-299
MAIL . contact@romandrop.jp
営業時間. 9:00 ~ 18:00

遺品整理の買い取りはお任せ下さい

ご家族が亡くなり、いざ遺品整理をしようとしても、価値が判らない、物が多すぎてどこから手をつけて良いのか判らないなど、頭を悩ますことが多いですよね。
生前大事にされていた形見の品など、無暗に手を付けるのは故人に対し申し訳ないと、処分するにもなかなか手が進まない場合もあるでしょう。

浪漫ドロップではそんな悩みの多い遺品整理を、遺品整理士の資格を持った担当者がご遺品の買取をさせて頂いています。
故人が大切にしていたコレクションや、お家の家財道具一式は勿論のこと、引き継いだ物の量が多すぎて置き場所に困っているご遺品の数々を、適切に選別させて頂き高価買取いたします。
遺品整理にて売りたい骨董品や美術品、故人が大切にしていたお品物がありましたら、浪漫ドロップへお任せください。

家屋・蔵の解体時の買取はお任せください

ご空き家やリフォーム・建て替えで古くなったお家や蔵の解体をする際、処分に困るのが解体業界で「残地物」と呼ばれる廃棄物です。
解体業者さんに処分を依頼すると追加料金がかかるので、解体費用より処理費用の方にお金がかかってしまったり、本来は売れる物でも処分費用がかかってしまったり、お客様が損してしまうケースが多いです。

そんな悩みの種の「残地物」を浪漫ドロップでは丁寧に選別・査定させて頂き価値を見出し高価買取しております。
旧家・古民家、蔵の残地物でお困りの方は、お気軽にお問い合わせ下さい。
美術品や骨董品の買取は勿論のこと、格子戸や帯戸、藏戸などの建具類まで、家屋や蔵の中のお品物を無料査定・出張買取致します。
家屋や蔵を解体するご予定がありましたら、何も処分しない状態で取り壊す前にぜひ、浪漫ドロップへご連絡下さいませ。

陶磁器を知る~加守田章二(かもだ・しょうじ)~


鮮烈な足跡残す鬼才

次々と変わる作風。時に繊細に、時に大胆さを以て、陶芸界に驚きと感嘆を起こし続けました。作家の名は加守田章二(かもだ・しょうじ)。若年よりその天才を謳われ、その独創性と併せて「陶芸界の鬼才」とも称されました。伝統に依った民芸陶器から出発しましたが、その後、独自の創作を展開します。灰釉・炻器(せっき)・酸化文・銀陶・曲線彫文壺に彩陶壺等への変遷。創作の為には土や場所を変え、技法さえも捨て去るという、創造至上主義を採ります。そして、そこから生み出された斬新な作品は、多くの人々に影響を与えました。常に新しい表現を試みましたが、絶妙の線が成す気品ある造形に、変わらぬ特徴も見られます。また、日本のみならず新大陸・アフリカ・地中海等の古文化を想わせる汎古典的・土俗的な装飾にも、特有の共通が見られました。惜しくも49歳の若さで急逝しますが、その鮮烈な足跡は消えず、影響を与え続けています。

絵への興味と才能発揮

加守田章二は昭和8(1933)年大阪府岸和田市に生まれます。生家は代々の地主で、小学生の時、戦争で外出が制限され、家で絵を描くことに興味を持ち始めました。戦後の同24年に大阪府立岸和田高校へ進学し、1年生の時に美術部へ入り油彩画を描き始めます。そして、早速学校内外で受賞を重ね、その才能を発揮しました。

陶磁科入学。師との出会い

同27年には突如京都市立美術大学の陶磁器専攻に入学します。陶磁器科を見学し、興味を持った為といいます。そして1年から轆轤(ろくろ)の実習を始め、教授で陶芸家の富本憲吉の図案講義や彼が提唱する「創作陶芸」の理念も学び、生涯の師と仰ぎました。3年の時には東京で開催されていた富本、バーナード・リーチ、河井寛次郎濱田庄司による「四人展」を見学します。そこで「用の美」を独自に高めた濱田の民芸作に感銘を受けました。そして、4年の時に富本主宰の新匠会で佳作賞を得、陶芸家としての初陣を飾ります。

兼業作陶

昭和31(1956)年、学業を終え、富本より推薦を受けた茨城県にある日立の大甕(おおみか)陶苑に技術員として就業しました。贈答品製造をこなしつつ自己の作陶も行い、現代日本陶芸展等に入選を果たします。またこの頃、特徴的な鋭い口造りが見られるようになりました。同33年に大甕陶苑を辞し、日立の研修生として、益子(ましこ)の塚本製陶所の研究生となります。自由な作陶を認められたここで、灰釉や飴釉などを自在に使った創作を行いました。

独立。苦労から飛躍へ

そして同34年、26歳で職を辞して益子に家と窯を借りて独立し、翌年には結婚して転機を迎えます。その間も受賞を重ね、須恵器に憧れ、焼締め炻器を制作したりもしますが、益子では売れず、苦労も重ねました。しかし、同36年、日本伝統工芸展に、初の夫婦同時入選を果たしてから飛躍が始まります。自己の窯を設けて作陶に邁進し、評価が高まりました。また、古式の半地下式穴窯や、新式の半倒炎式角窯を導入して創作に活かします。同42年には高村光太郎賞を受賞し、美術界からも評価されました。しかし、名声による騒音を嫌い、また伝統作風から脱却して創作陶芸へ進む為、青森県遠野での創作を決めます。

遠野での充実と死

そして、遠野に家と窯を用意して作陶に励む充実期を迎えます。41歳となった同49年には、芸術選奨文部大臣新人賞を受賞し、評価を不動のものとしました。その後も個展や招待出展の数々をこなしましたが、同55年頃より体調を崩し始めます。翌年には白血病の診断を受け入院しましたが、病床でも創作を続けます。その後、小康を得ますが、昭和58(1983)年に再入院し、遂に49歳の若さで亡くなりました。

技法と変遷

章二は、当初「灰釉」作品を手掛け、独立後は穴窯を使ったその須恵器風の作品を作ります。その後は「酸化文」と呼ばれる、高温で表土を剥脱させる土器風作品を作り、次に赤土釉薬を施した多面体の「赤彩」や、更にその上に銀泥を塗って再焼成する「銀陶」、そして紐状の粘土を輪積みにして曲線彫りする「曲線彫文」を作りました。その後、一転して色鮮やかな波柄や鱗柄を持つ「彩陶」を始め、褐色地に鋭い模様が施された「抽象文」や、灰地に平行の直線・曲線が刻まれた「刻線文」、白土で線文を成す「象嵌」へと変遷します。晩年は彩釉の抽象文や縞文、菱形文等も行われました。

最期まで続いた努力と創出

天才を謳われた章二でしたが、蝋抜きで省略せずに筆で加飾するなど、多大な労力を作陶に費やしました。気鋭の印象に飾られた章二の、実直な創作姿勢が窺えます。そして、気力・体力共に病に侵された最晩年にも、その努力が続けられました。また、彩釉の菱形文作品のような、未来への指向も窺わせる新しい表現も創出します。そこで章二の命が絶たれたことは、陶芸界の大きな損失となったと言えるでしょう。

ページの先頭へ戻る