0120-971-616 受付時間 9:00〜18:00

  • お客様の声へ
  • よくある質問へ

陶磁器全般買取致します

清水卯一の買取実績

 
【強化買取】清水卯一作品の強化買い取りを行っています。

※買取商品の状態によって価格は変わりますので詳しくはお問い合わせください。

掲載されている買取実績についてご質問などありましたら、下記までお問い合わせください。

TEL . 0120-766-299
MAIL . contact@romandrop.jp
営業時間. 9:00 ~ 18:00

遺品整理の買い取りはお任せ下さい

ご家族が亡くなり、いざ遺品整理をしようとしても、価値が判らない、物が多すぎてどこから手をつけて良いのか判らないなど、頭を悩ますことが多いですよね。
生前大事にされていた形見の品など、無暗に手を付けるのは故人に対し申し訳ないと、処分するにもなかなか手が進まない場合もあるでしょう。

浪漫ドロップではそんな悩みの多い遺品整理を、遺品整理士の資格を持った担当者がご遺品の買取をさせて頂いています。
故人が大切にしていたコレクションや、お家の家財道具一式は勿論のこと、引き継いだ物の量が多すぎて置き場所に困っているご遺品の数々を、適切に選別させて頂き高価買取いたします。
遺品整理にて売りたい骨董品や美術品、故人が大切にしていたお品物がありましたら、浪漫ドロップへお任せください。

家屋・蔵の解体時の買取はお任せください

ご空き家やリフォーム・建て替えで古くなったお家や蔵の解体をする際、処分に困るのが解体業界で「残地物」と呼ばれる廃棄物です。
解体業者さんに処分を依頼すると追加料金がかかるので、解体費用より処理費用の方にお金がかかってしまったり、本来は売れる物でも処分費用がかかってしまったり、お客様が損してしまうケースが多いです。

そんな悩みの種の「残地物」を浪漫ドロップでは丁寧に選別・査定させて頂き価値を見出し高価買取しております。
旧家・古民家、蔵の残地物でお困りの方は、お気軽にお問い合わせ下さい。
美術品や骨董品の買取は勿論のこと、格子戸や帯戸、藏戸などの建具類まで、家屋や蔵の中のお品物を無料査定・出張買取致します。
家屋や蔵を解体するご予定がありましたら、何も処分しない状態で取り壊す前にぜひ、浪漫ドロップへご連絡下さいませ。

陶磁器を知る~清水卯一(しみず・ういち)~


自由な表現追求した釉薬の魔術師

清水卯一(しみず・ういち)は、京焼の中心地、京都五条坂生まれの陶芸家で、後に滋賀県比良山麓に移り、昭和から平成にかけて活躍しました。若年より釉薬研究に励み、特に鉄釉に優れ、独自の焼成法で得たその作風と技量により人間国宝に認定されました。釉薬の魔術師」と称されたほど多くの釉薬を開発し、また陶土や磁土も独自に発見・開発して作品に応用しました。得意とした鉄釉陶器は、師の石黒宗麿(むねまろ)が、中国宋代の名品を基に再現に成功していましたが、卯一は師や宋磁とも違う酸化焔焼成(完全燃焼焼成)での再現に成功し、更に多くの表現を可能とします。 それらを以て生みだされた作品は、伝統的な宋磁を基としながらも、鮮麗な釉調と、典雅で時に豪胆な器形を有し、現代的で和様の雰囲気を湛えました。 また、若年より「四耕会(しこうかい)」等の前衛グループに参加するなど、新しい焼物づくりを目指し、地元伝統の京焼には追従せず、自由な表現を生涯追求しました。

秘めた作陶の志と、師と鉄釉との出会い

清水卯一は、大正15(1926)年、現京都市東山区の陶磁器卸問屋の長男として生まれます。11歳で父が死去し、昭和13(1938)年に家業を担うべく、立命館商業学校へ進みました。しかし、同15年に学校を中退し、叔父の紹介により石黒宗麿へ入門します。実は以前から近所の工房で陶芸に馴染み、作陶の志を抱いていたのです。こうして、卯一は14歳で、鉄釉に挑む石黒の技とその作陶姿勢を学び、その後の人生に大きな影響を受けました。 同16年には、京都国立陶磁器試験場に入所し、釉薬や図案等を学びつつ基礎的な釉薬研究を行ない、同18年からは京都市立工業試験場に就職し、同じく釉薬研究を行ないます。しかし、同20年の終戦と共に退職し、自宅の離れを工房として作陶を始めました。

戦後の難儀と作風の確立

清水卯一は自由な作陶を目指しますが、敗戦の混乱により材料や窯の手配に難儀し、手製の電気窯での製作を行ないます。翌年から登窯が再開されますが、共同窯の為、制約や失敗に悩まされました。しかし卯一は意気盛んに新しい焼物づくりを求め、仲間と「四耕会」や「緑陶会」「京都陶芸倶楽部」を結成して研鑽を積みます。
そして、昭和26年の日展初入選を皮切りに、公募展でめざましい入賞を重ねるようになりました。同30年の日本陶磁協会賞、同34年のブリュッセル万博グランプリ等、昭和30年代初期には、「柿釉(かきゆう)」や「油滴(ゆてき)」等の優れた鉄釉作品で作風を確立し、内外にその名を広めます。そして、同37年にはプラハ国際陶芸展金賞、同42年にはイスタンブール国際陶芸展グランプリを受賞しました。

風光明媚な「蓬莱窯」で作風拡大

昭和45年には、滋賀県西部の比良山麓に念願の登窯「蓬莱窯」を築き移住します。琵琶湖西岸の風光明媚な土地で、清水卯一はその土地の材料による釉薬や陶土づくりに尽力し、その作風を次々と拡大させていきました。そして、昭和60(1985)年、「鉄釉陶器」の技術保持者として、師の石黒に続く人間国宝に認定されます。 その後も、確かな技術と豊かな想像力で、個性ある作品を発表し、高い評価を得ました。また、窯を開放して若手を指導するなど、後進育成にも尽力します。そして、その意欲的活動は、平成16(2004)年に77歳で死去するまで続けられたのです。

多くの釉調と形状もつ自由な作風

清水卯一の名を知らしめた鉄釉陶器は、釉薬の鉄分で発色を得る焼物。卯一は酸化焔焼成により新しい釉調を生みだし、初期には「黒釉」や「柿釉」「油滴」に、それらを混用した「柿地黒線」等の作品を、滋賀移住後はその地の土で成した美しい孔雀斑文を持つ「蓬莱耀(ほうらいよう)」等を製作しました。 また、細かな貫入(かんにゅう)の入った、鉄釉磁の一種、青磁も多く手掛けます。初期は南宋名磁を想わせる高雅な作品、滋賀移住後はその地の土で成した独自の鱗状貫入が入る豊麗な作品を生みだしました。同様に、緑の「萌黄(もえぎ)」や赤味の「黄蓬莱(きほうらい)」、琵琶湖の青に気泡を添えた「淡青釉(たんせいゆう)」も開発します。 その他では、最初期の「マット釉」他、多くの釉調があり、比良山で採取した磁土による「蓬莱磁」等の作品もありました。器形も茶碗や壺、鉢、盤など様々あり、その形状や加工も自由なものでした。また晩年には、黒釉や赤釉に厚い白釉を掛け、指の掻き落としで文字を成す、豪放で和様の強い作調も多く見られました。

想像力と職人気質で個性と誉れ得る

伝統に留まらず、優れた創造力で新しい作品を次々と成した清水卯一。陶芸家として名を得ても、釉薬や素材への探求を終生怠りませんでした。幼少期に憧れた京焼の作風は継ぎませんでしたが、その職人気質が、作品の個性と名匠の誉れを得る一翼を成したのです。

ページの先頭へ戻る