0120-971-616 受付時間 9:00〜18:00

  • お客様の声へ
  • よくある質問へ

陶磁器全般買取致します

三浦小平二の買取実績

 
【強化買取】三浦小平二作品の強化買い取りを行っています。

※買取商品の状態によって価格は変わりますので詳しくはお問い合わせください。

掲載されている買取実績についてご質問などありましたら、下記までお問い合わせください。

TEL . 0120-766-299
MAIL . contact@romandrop.jp
営業時間. 9:00 ~ 18:00

遺品整理の買い取りはお任せ下さい

ご家族が亡くなり、いざ遺品整理をしようとしても、価値が判らない、物が多すぎてどこから手をつけて良いのか判らないなど、頭を悩ますことが多いですよね。
生前大事にされていた形見の品など、無暗に手を付けるのは故人に対し申し訳ないと、処分するにもなかなか手が進まない場合もあるでしょう。

浪漫ドロップではそんな悩みの多い遺品整理を、遺品整理士の資格を持った担当者がご遺品の買取をさせて頂いています。
故人が大切にしていたコレクションや、お家の家財道具一式は勿論のこと、引き継いだ物の量が多すぎて置き場所に困っているご遺品の数々を、適切に選別させて頂き高価買取いたします。
遺品整理にて売りたい骨董品や美術品、故人が大切にしていたお品物がありましたら、浪漫ドロップへお任せください。

家屋・蔵の解体時の買取はお任せください

ご空き家やリフォーム・建て替えで古くなったお家や蔵の解体をする際、処分に困るのが解体業界で「残地物」と呼ばれる廃棄物です。
解体業者さんに処分を依頼すると追加料金がかかるので、解体費用より処理費用の方にお金がかかってしまったり、本来は売れる物でも処分費用がかかってしまったり、お客様が損してしまうケースが多いです。

そんな悩みの種の「残地物」を浪漫ドロップでは丁寧に選別・査定させて頂き価値を見出し高価買取しております。
旧家・古民家、蔵の残地物でお困りの方は、お気軽にお問い合わせ下さい。
美術品や骨董品の買取は勿論のこと、格子戸や帯戸、藏戸などの建具類まで、家屋や蔵の中のお品物を無料査定・出張買取致します。
家屋や蔵を解体するご予定がありましたら、何も処分しない状態で取り壊す前にぜひ、浪漫ドロップへご連絡下さいませ。

陶磁器を知る~三浦小平二(みうら・こへいじ)~


高雅な青磁に愛らしさ付与

三浦小平二(みうら・こへいじ)は、新潟県佐渡島出身の陶芸家で、昭和から平成にかけて活躍しました。中国陶磁最高とされる南宋官窯(12-13世紀)の青磁再現に成功し、詩情あふれる色絵と融合させた独自の「三浦青磁」を生み、人間国宝にも認定されました。佐渡の無名異焼(むみょういやき)窯元の父から陶芸を習い、東京芸術大学に進んで、当代一の陶芸家・加藤土師萌(はじめ)の教えを受けます。その後、職人修業を経て芸大教職での冷遇や、展覧会連続落選等の不遇を過ごしますが、陶芸家としての自立を目指して中国陶磁研究に励み、活躍への端緒を得ました。
その作風は、南宋古青磁と同じく、高雅な青色が美麗な青磁を特徴とし、その器胎には世界各地の旅で取材した器形や装飾が表現されます。豆彩(とうさい)と呼ばれる中国由来の色絵にも同様のテーマが描かれ、愛らしさも感じられる独自の世界を創出しました。

佐渡を出て巨匠らに学ぶ

三浦小平二は、昭和8(1933)年、佐渡西部の相川町に生まれます。代々の窯元で育ちますが、「これからの陶芸はデッサン力や造形力が必要」との、父の助言により、東京芸術大学彫刻科に入学しました。学校では彫刻家・平櫛田中(ひらぐし・でんちゅう)から彫刻を学び、また友人と陶磁器研究会を立ち上げ、その顧問・加藤土師萌から陶芸の他、生き方も学び、影響を受けます。学内に初めて窯を造り、研究会も後の陶芸科の前身となります。

不遇を青磁研究で出直し独立

昭和30年の卒業後、三浦小平二は一旦佐渡に戻りますが、父の勧めで京都の製陶会社や岐阜の陶磁器試験所で3年間職人修業を行ないます。その後、母校の陶磁器研究室の副手となりますが、無給のため中学の非常勤教師も務めます。また、日本伝統工芸展に、佐渡の伝統技法を用いた自作の出品も行ないますが、落選を続けました。そのような生活が8年も続きますが、小平二は腐らず出直しを図り、焼物の本道、中国古陶磁の研究に取り組みます。そしてある展覧会で自作の灰釉陶器が初期青磁と同じとの指摘を受けたことを機に、その最高峰・南宋官窯の作風を目指し始めました。10年分の窯焚きを1年で経験するような猛研究を続け、同41年に念願の伝統工芸展への初入選を果たします。しかし、有給の講師となるも、上司と合わず辞めさせられるという窮地も訪れ、東京国立に築いた窯を拠点に陶芸家として自立する決意をしました。

運命感じ故郷の土で青磁完成

昭和47年、三浦小平二は、台湾の故宮博物院へ出向き、中国陶磁研究の権威・陳昌蔚(ちんしょうじゅ)に自作青磁を見せます。陳に釉調を褒められますが、土の違いを指摘され、実物を見て愕然としました。それは故郷佐渡の土と同じものだったのです。小平二は運命を感じ、早速故郷の土で研究を始め、困難の末再現に成功し、陳からも評価を得ました。同51年には、伝統工芸展で文部大臣賞を受賞し、憧れのシルクロードへ旅立ち、そこで見た風景や人を青磁に絵付けすることを思い立ちます。当初は邪道との批判もありましたが、創意を重視し、将来の理解を確信して作陶を続けました。同52年には日本陶磁協会賞を受賞し、同61年には母校の助教授に就任します。平成2(1990)年にはパリとニューヨークで個展を開催し、絵付け青磁が好評を博して確信が裏付けられました。その前には、障害が残る大事故にも遭いますが、創作への執念と夫人の介護により復帰します。そして、同8年に紫綬褒章、同9年に人間国宝認定を受け、その後も作陶や後進指導を続けましたが、平成18(2006)年に死去しました。

三浦青磁とその他作風

素地や釉薬の鉄分により美しい青緑色を呈した青磁。三浦小平二は、困難なその再現を果たし、高い評価を得ました。台湾で実物に触れたことが、成功に貢献したといいます。
小平二の青磁作品には、陶土と磁土を胎土とする2種があり、前者は官窯同様の厚掛けの釉で彫塑的表現を行ない、後者は色絵を加えるなどしました。前者ではトルコ石を想わせるような美しい貫入が特徴的で、古典的器形の他、旅で着想を得た器形や装飾が施されました。
後者は、青磁を主体とし、旅で得た文物がそれに包まれるように表現され、また、茜絵手(あかねえで)と呼ぶインドの赤い大地を表現する加飾や、影青(いんちん)と呼ばれるも彫刻も用いられました。 その他の作風では、初期に行われた、灰釉・焼き締め・辰砂(しんしゃ)・釉裏紅(ゆうりこう)等があり、宋代の鈞窯(きんよう)風のものは「三浦鈞窯」とも呼ばれます。

伝統と独自性融合さす先駆者

長い不遇や大事故の試練を経て、青磁の本場を含む、世界で評価された三浦小平二。そこには、造形性や芸術性、そして創意の追求も作用したと思われます。伝統を復興し、現代的独自性を融合させた小平二は、新たな創造活動の先駆者ともいえるでしょう。

ページの先頭へ戻る