0120-971-616 受付時間 9:00〜18:00

  • お客様の声へ
  • よくある質問へ

陶磁器全般買取致します

京焼の買取実績

 
【強化買取】京焼の強化買い取りを行っています。

※買取商品の状態によって価格は変わりますので詳しくはお問い合わせください。

掲載されている買取実績についてご質問などありましたら、下記までお問い合わせください。

TEL . 0120-766-299
MAIL . contact@romandrop.jp
営業時間. 9:00 ~ 18:00

遺品整理の買い取りはお任せ下さい

ご家族が亡くなり、いざ遺品整理をしようとしても、価値が判らない、物が多すぎてどこから手をつけて良いのか判らないなど、頭を悩ますことが多いですよね。
生前大事にされていた形見の品など、無暗に手を付けるのは故人に対し申し訳ないと、処分するにもなかなか手が進まない場合もあるでしょう。

浪漫ドロップではそんな悩みの多い遺品整理を、遺品整理士の資格を持った担当者がご遺品の買取をさせて頂いています。
故人が大切にしていたコレクションや、お家の家財道具一式は勿論のこと、引き継いだ物の量が多すぎて置き場所に困っているご遺品の数々を、適切に選別させて頂き高価買取いたします。
遺品整理にて売りたい骨董品や美術品、故人が大切にしていたお品物がありましたら、浪漫ドロップへお任せください。

家屋・蔵の解体時の買取はお任せください

ご空き家やリフォーム・建て替えで古くなったお家や蔵の解体をする際、処分に困るのが解体業界で「残地物」と呼ばれる廃棄物です。
解体業者さんに処分を依頼すると追加料金がかかるので、解体費用より処理費用の方にお金がかかってしまったり、本来は売れる物でも処分費用がかかってしまったり、お客様が損してしまうケースが多いです。

そんな悩みの種の「残地物」を浪漫ドロップでは丁寧に選別・査定させて頂き価値を見出し高価買取しております。
旧家・古民家、蔵の残地物でお困りの方は、お気軽にお問い合わせ下さい。
美術品や骨董品の買取は勿論のこと、格子戸や帯戸、藏戸などの建具類まで、家屋や蔵の中のお品物を無料査定・出張買取致します。
家屋や蔵を解体するご予定がありましたら、何も処分しない状態で取り壊す前にぜひ、浪漫ドロップへご連絡下さいませ。

陶磁器を知る~京焼(きょうやき)~


主に茶道に用いる容器として使われた京焼

京焼とは京都で焼かれた陶磁器のことを指します。ただこの言葉通りに言うと平安時代の緑釉陶器なども京焼ということになるのですが、一般的には京焼は桃山時代から焼き始められ、粟田口焼、御室焼、清水焼、黒谷焼、押小路焼などの陶磁器を総称して京焼と呼んでいます。初期の頃の京焼は豊かな経済力を持った町衆たちに担われた茶道の茶器として用いられていました。日常生活に使う容器が作られたのではなく、茶道に用いる茶碗を中心に焼かれており、生産量は僅かな量でした。長次郎が焼いた楽焼の茶碗も京焼の中の一つとされています。低火度の陶器が初期の京焼の製品と言えるでしょう。 登窯を造り高火度の陶器が焼かれはじめるのが慶長年間とされています。慶長10年には博多の豪商、神谷宗湛が津田宗凡の茶会に招待されたことを宗湛日記として残していて、そこに肩衝京焼(かたつききょうやき)、肩衝茶入れが使われたと『宗湛日記(そうたんにっき)』書かれています。同時に「黒茶碗京焼」も同様に書かれていることから、黒楽もこの時、京都で焼かれ、京焼として存在していた事が伺えます。

各地の陶芸の粋を吸収した京焼

京焼というのは各地の技術を取り入れながら成立したものですが特に、瀬戸窯陶器の技法の影響を強く受けています。また美濃窯の織部写しは京織部、肥前の唐津焼写しは京唐津と呼ばれているように、唐物写し、高麗写し、瀬戸写し、信楽写しなどの陶器写しが主となり京焼の技術は成立したと言われています。 文化文政期に入ると京焼は肥前の影響を大きく受けるようになります。そして京都でも磁器の生産が行われるようになりました。富裕の町人や商人の娯楽となった茶道の影響もあり、町人層に浸透する大衆的な磁器が焼かれる中、なおかつ独特な京文化の浸透した磁器も焼かれたと言われています。 中国の赤絵、染付、交趾などを写した豊かな色彩の文様の磁器が奥田潁川、青木木米、仁阿弥道八、永楽保全達によって焼かれ京焼の全盛時代を迎えます。またその他にも尾形周平、欽古堂亀祐、清水六兵衛、和気亀亭、楽只亭喜介など、多くの陶工達も活躍し京都の有力な産業となり、多くの陶磁器が生産されていきます。初期に来日した欧米人に好まれた、きらびやかな薩摩焼の金襴手陶器を模倣し粟田口で焼かれた陶器は、京薩摩と呼ばれるほどのものでした。常に他の窯業地の技術を取り入れ、模倣した京都の陶器生産技法は、更なる発展をしていく切掛けとなっていきました。

様々な技法を吸収し進化した京焼

京焼の特徴は各地に点在した窯業技法を取り入れながらどんどん進化を続けた焼き物と言えるでしょう。そして多くの陶芸作家生んだ京都ならではの風情を取り入れた京焼は、独特な風合いで多くの人々から注目されました。全国でも一番の陶器商業地であった京都は、多くの窯元が存在するようになり、陶器生産数でも国内一二を争う陶器産業地となりました。今現在も多くの作品が残っており、国内は勿論のこと海外でも人気があり多くの支持を受けています。

ページの先頭へ戻る