0120-971-616 受付時間 9:00〜18:00

  • お客様の声へ
  • よくある質問へ

陶磁器全般買取致します

加藤卓男の買取実績

 
【強化買取】加藤卓男作品の強化買い取りを行っています。

※買取商品の状態によって価格は変わりますので詳しくはお問い合わせください。

掲載されている買取実績についてご質問などありましたら、下記までお問い合わせください。

TEL . 0120-766-299
MAIL . contact@romandrop.jp
営業時間. 9:00 ~ 18:00

遺品整理の買い取りはお任せ下さい

ご家族が亡くなり、いざ遺品整理をしようとしても、価値が判らない、物が多すぎてどこから手をつけて良いのか判らないなど、頭を悩ますことが多いですよね。
生前大事にされていた形見の品など、無暗に手を付けるのは故人に対し申し訳ないと、処分するにもなかなか手が進まない場合もあるでしょう。

浪漫ドロップではそんな悩みの多い遺品整理を、遺品整理士の資格を持った担当者がご遺品の買取をさせて頂いています。
故人が大切にしていたコレクションや、お家の家財道具一式は勿論のこと、引き継いだ物の量が多すぎて置き場所に困っているご遺品の数々を、適切に選別させて頂き高価買取いたします。
遺品整理にて売りたい骨董品や美術品、故人が大切にしていたお品物がありましたら、浪漫ドロップへお任せください。

家屋・蔵の解体時の買取はお任せください

ご空き家やリフォーム・建て替えで古くなったお家や蔵の解体をする際、処分に困るのが解体業界で「残地物」と呼ばれる廃棄物です。
解体業者さんに処分を依頼すると追加料金がかかるので、解体費用より処理費用の方にお金がかかってしまったり、本来は売れる物でも処分費用がかかってしまったり、お客様が損してしまうケースが多いです。

そんな悩みの種の「残地物」を浪漫ドロップでは丁寧に選別・査定させて頂き価値を見出し高価買取しております。
旧家・古民家、蔵の残地物でお困りの方は、お気軽にお問い合わせ下さい。
美術品や骨董品の買取は勿論のこと、格子戸や帯戸、藏戸などの建具類まで、家屋や蔵の中のお品物を無料査定・出張買取致します。
家屋や蔵を解体するご予定がありましたら、何も処分しない状態で取り壊す前にぜひ、浪漫ドロップへご連絡下さいませ。

陶磁器を知る~加藤卓男(かとう・たくお)~


異文化を伝統に融合さす斬新な表現

加藤卓男(かとう・たくお)は、岐阜県出身の陶芸家で、昭和から平成にかけて活躍しました。ペルシャの名陶ラスター彩を復原し、彼の地の青釉(せいゆう)や色絵共々、自作に取り入れ、和様に異文化を融合させた独自の作風を確立します。また、正倉院の三彩復原にも成功し、それを応用した作品にも優れ、人間国宝に認定されました。美濃焼の窯元に生まれますが、留学先で古代ペルシャ陶器に魅せられ、その研究に取り組み、後の流れを得ます。そして、そこで得た知見と美濃で学んだ技量を買われ、宝物復原を依頼されました。いずれも困難なものでしたが、才能と努力により成功させたのです。
その作風はペルシャ陶や唐三彩等の異文化を日本の伝統美に融合させた高雅なもの。それらは、優れたセンスと技量で、違和感なく斬新かつ現代的な表現にまとめられました。 また、作陶だけに留まらず、実家の窯の後継者や、国際的陶芸展での審査委員を務めるなど、陶芸界の指導者的存在としても活躍したのです。

名門に生まれるも苦難の中断続く

加藤卓男は、大正6(1917)年、現岐阜県多治見市に生まれます。実家は代々の窯元で、父は美濃窯業界の指導者、5代加藤幸兵衛でした。その長男、卓男も自然とその道に進み、昭和10(1935)年には多治見工業高校を経て京都の陶磁器試験所に入所、その終業後、実家の製陶所に勤めます。しかし、翌11年より軍役に就き、以後7年に渡り陶業を中断しました。そして同20年、転属先の広島で残留放射能により被爆し、入退院を繰り返す苦難の日々が約10年続きます。漸く、36歳となった同29年に日展に出品し、初入選を果たしました。

ペルシャ陶の研究と美濃での活躍

昭和36年、芸術と生活の融合を図る北欧の「クラフト」に憧れた加藤卓男は、フィンランド工芸美術学校に留学しました。しかし、留学中に訪れたイランでペルシャ古陶と出会ってその虜となり、以後度々訪問することに。現地では発掘調査に参加して史料の収集に努めるなどし、故郷の美濃古陶との類似も発見してその関連も研究しました。
研究と並行して地元での活動も進展させます。日展や日本現代工芸美術展等での受賞を重ね、美濃陶芸協会の初代会長となり、美濃陶の研究と指導により岐阜県芸術文化顕彰等を受けるなどしました。また、日展会員のほか、日本オリエント学会員となります。

ラスター彩と宝物復原で作域広げる

加藤卓男は、昭和50年代から、研究の末再現に成功したラスター彩の作品を発表し始めます。同時に、同じくペルシャ三彩や青釉等を応用した作品も発表します。同57年にはラスター彩作品が日本新工芸展で文部大臣賞を受賞し、同58年にはラスター彩・青釉・三彩により岐阜県の重要無形文化財保持者に認定されました。同55年には宮内庁から正倉院の「三彩鼓胴」と「二彩鉢」の復原を委嘱され、数々の困難を克服して成功させます。膨大な試作の末、三彩は8年後、二彩はその翌年納入されました。卓男は、その苦闘で培った技を活かして独自の三彩作品を創出し、作域を広げます。同61年にはトルコ・トプカプ宮殿博物館にて「加藤卓男陶芸展」を開催。その後も内外に出展し、受賞を重ねます。同63年には、それらの業績により紫綬褒章を受章し、平成7(1995)年に「三彩」で人間国宝に認定されました。そして、平成17(2005)年、87歳にて、その生涯を閉じます。死後、正五位・旭日中綬章受章。

表現拡大し独自性得た作風

三彩は、中国起源の施釉陶器で、3色の三彩の他、二彩、単彩があり、加藤卓男は自由で現代的な表現を行ないました。ラスター彩は、金属光沢をもつ施釉法で、卓男はその雰囲気を保ちながら古陶にはない空間意識や自前意匠を加え、独自の作品に昇華させます。青釉は、ペルシャ陶の代表的施釉で、卓男は独自の器形や花鳥文と合わせ日本文化との融合を図りました。また、銀華(銀化)と呼ばれる経年変化も再現します。その他、三彩的な藍彩も手掛け、ペルシャ由来のメダリオン(貼花意匠)も併用しました。「ミナイ手」と呼ばれるペルシャ色絵は、元は人物・動物・草花が題材ですが、卓男は独自の意匠や金箔なども使い、独自性と表現の拡大を図ります。
ペルシャ三彩は、唐三彩の影響を受けてペルシャで生まれたもの。卓男は掻き落としの絵や装飾も併用し、その器形共々、格調高い仕上がりとしました。その他、美濃古陶の志野や織部、中国の鈞窯(きんよう)や油滴等の作風があり、いずれも高い評価を得たのです。

ペルシャ陶が苦難補い大志果たす

長い陶業中断の苦難と被爆の苦痛に苛まれた加藤卓男。しかし、偶然出会ったペルシャ陶が、その半生を補うように、創作の実りをもたらしました。三彩復原もその経験があったからこそ。そして、日本の伝統美に新風を吹き込むという大志も、見事果たすことが出来たのです。

ページの先頭へ戻る