0120-971-616 受付時間 9:00〜18:00

  • お問い合わせへ
  • お客様の声へ
  • よくある質問へ

陶磁器全般買取致します

石黒宗麿の買取実績

 
【強化買取】石黒宗麿作品の強化買い取りを行っています。

※買取商品の状態によって価格は変わりますので詳しくはお問い合わせください。

掲載されている買取実績についてご質問などありましたら、下記までお問い合わせください。

TEL . 0120-766-299
MAIL . contact@romandrop.jp
営業時間. 9:00 ~ 18:00

遺品整理の買い取りはお任せ下さい

ご家族が亡くなり、いざ遺品整理をしようとしても、価値が判らない、物が多すぎてどこから手をつけて良いのか判らないなど、頭を悩ますことが多いですよね。
生前大事にされていた形見の品など、無暗に手を付けるのは故人に対し申し訳ないと、処分するにもなかなか手が進まない場合もあるでしょう。

浪漫ドロップではそんな悩みの多い遺品整理を、遺品整理士の資格を持った担当者がご遺品の買取をさせて頂いています。
故人が大切にしていたコレクションや、お家の家財道具一式は勿論のこと、引き継いだ物の量が多すぎて置き場所に困っているご遺品の数々を、適切に選別させて頂き高価買取いたします。
遺品整理にて売りたい骨董品や美術品、故人が大切にしていたお品物がありましたら、浪漫ドロップへお任せください。

家屋・蔵の解体時の買取はお任せください

ご空き家やリフォーム・建て替えで古くなったお家や蔵の解体をする際、処分に困るのが解体業界で「残地物」と呼ばれる廃棄物です。
解体業者さんに処分を依頼すると追加料金がかかるので、解体費用より処理費用の方にお金がかかってしまったり、本来は売れる物でも処分費用がかかってしまったり、お客様が損してしまうケースが多いです。

そんな悩みの種の「残地物」を浪漫ドロップでは丁寧に選別・査定させて頂き価値を見出し高価買取しております。
旧家・古民家、蔵の残地物でお困りの方は、お気軽にお問い合わせ下さい。
美術品や骨董品の買取は勿論のこと、格子戸や帯戸、藏戸などの建具類まで、家屋や蔵の中のお品物を無料査定・出張買取致します。
家屋や蔵を解体するご予定がありましたら、何も処分しない状態で取り壊す前にぜひ、浪漫ドロップへご連絡下さいませ。

陶磁器を知る~石黒宗麿(いしぐろ・むねまろ)~


多技多彩の傑物

石黒宗麿(いしぐろ・むねまろ)は、富山県出身の陶芸家で、大正から昭和にかけて活躍しました。「曜変天目(ようへんてんもく)」等の中国宋代の鉄釉陶器に憧れ、その黒釉や柿釉(かきゆう)を研究して再現し、それを基にした独自の作品を成し、人間国宝に認定されました。
鉄釉陶器は釉薬の鉄分により黒や褐色等の色を得る焼物。宗麿がこだわったそれは、「天目」とも呼ばれ、中国各地で作られ、やがて日本等にも広まりました。中でも、釉薬・形体共に完成された宋代のものが最上とされ、宗麿もその技や品格を究め、再現に成功します。しかし、そこには独自の表現があり、模倣ではない個性と現代性を備えていました。
多技多彩と称され、鉄釉以外の作風も数多く手掛けますが、驚くべきことに、師を持たなかった宗麿は、それらを独力で生み出しました。更に弟子の清水卯一(しみず・ういち)と原清(はら・きよし)が共に人間国宝となるなど、後進にも大きな影響を与えたのです。

幼少での母との別れ。反骨で学業混乱

石黒宗麿は、明治26年、現富山県射水市(いみずし)に生まれます。実家は地主で、その長男として恵まれた幼少期を過ごしますが、3歳で両親が離婚し、母と離別するという悲哀にも見舞われました。宗麿は、やんちゃ者となり、その後は反骨精神で名を馳せ、編入学した富山中学校を教師との衝突で中退し、上京して慶応義塾へ転学します。しかし、それも怠慢と浪費によって挫折し、親類の会社勤務を経て、大正2(1913)年から軍役で朝鮮に渡りました。

陶芸初体験と曜変天目に感嘆

大正5年、石黒宗麿は除隊して実家へ戻り、父の窯で楽焼を試み、陶芸を初体験します。その後も轆轤(ろくろ)や書画の鍛錬も行なうなどして、陶芸の初歩を得ました。そして同7年、東京で曜変天目の最高峰「稲葉天目」を目にして感嘆を得ます。同8年には、東京の叔父の土地に窯を築き、また同11年には福島にも窯を築き滞在しました。しかし、翌12年の関東大震災により各地を転々とし、同14年に金沢に移住します。その間、支援者もあり作陶を続けていたとされますが、その詳細はわかっていません。

京都での出会い・研究で創作指針得る

昭和2(1927)年、34歳の石黒宗麿は京都東山の蛇ヶ谷(じゃがたに)に移ります。そこは清水焼の新興窯場で、後に陶磁器研究家となる小山冨士夫と出会い生涯の友となります。そして、宋磁復原に挑む小山との交流により、宗麿も積極的な技法研究を始めました。同5年には小山と二人展を行ない、同7年には小山経由で知り合った実業家、大原孫三郎の支援により倉敷で初個展も行ないます。また唐津に滞在して技法研究を行なうなどもしました。宗麿は、人的交流や陶技研究を経て、作家としての創作指針を得たのです。

八瀬で天目に成功し、戦後は独自作陶に邁進

そして、昭和10年、石黒宗麿は支援を得て京郊の山村、八瀬(やせ)に移住し、以後はそこで研究と作陶を続けます。まだ無名でしたが、同14年頃には柿釉、同15年には幻の技と言われた「木葉天目(このはてんもく)」、そして「絵高麗(えごうらい)」「千点文(せんてんもん)」「河南天目(かなんてんもく)」等の宋代作風の再現に成功していきました。戦後は、これまで得た幅広い技術で独自の作陶に邁進し名を知られます。そして同30年に人間国宝に認定。また、後進教育や福祉活動にも尽力しました。そして、その後も生気ある創作を続け、昭和43(1968)年、75歳にて没したのです。

多彩な作風と個性

困難な天目再現を次々と成し遂げ、その専門家と見なされる石黒宗麿ですが、その他にも多くの名作を残しました。
唐三彩(とうさんさい)・宋赤絵・三島(みしま)・唐津・楽・黒絵・失透釉(しつとうゆう)・チョーク絵・艶消し柿釉・芋版文・藍彩・彩瓷(さいじ)・彩釉等々で、他の追従を許さない多彩ぶりを誇ります。またその器種は、茶碗・鉢・盆・壺・汲出(くみだし)茶碗・急須等々で、他の伝統系作家にありがちな茶陶(ちゃとう。茶器)に偏ることなく、自由に製作しました。
鉄釉の代表作は「黒釉褐班鳥文(こくゆうかつはんちょうもん)」。黒釉地に蝋で鳥絵を描き、その周囲に柿釉を塗り焼成すると、蝋が溶け、抜き絵の鳥を得られる技法です。素朴かつ躍動感あるそれは、伝統の天目に個性吹き込むものとして高く評価されています。

苦悩で得た突破口、石黒芸術に結実

天目再現の偉業を成しながら、多彩な陶技を展開した石黒宗麿。それらの習得経緯には謎が多いとされますが、陶片等を材料に地道に研究を続けた結果ともみられます。そんな模索を続けていた蛇ヶ谷時代。宗麿は、美は正しい模倣からのみ生じ、創造と個性も模倣からのみ生じる、という境地を得ます。相反する模倣と個性への苦悩から得た突破口。それは、そのまま石黒芸術となり、みごと結実されたのです。

ページの先頭へ戻る