0120-971-616 受付時間 9:00〜18:00

  • お客様の声へ
  • よくある質問へ

陶磁器全般買取致します

本阿弥光悦の買取実績

 
【強化買取】本阿弥光悦作品の強化買い取りを行っています。

※買取商品の状態によって価格は変わりますので詳しくはお問い合わせください。

掲載されている買取実績についてご質問などありましたら、下記までお問い合わせください。

TEL . 0120-766-299
MAIL . contact@romandrop.jp
営業時間. 9:00 ~ 18:00

遺品整理の買い取りはお任せ下さい

ご家族が亡くなり、いざ遺品整理をしようとしても、価値が判らない、物が多すぎてどこから手をつけて良いのか判らないなど、頭を悩ますことが多いですよね。
生前大事にされていた形見の品など、無暗に手を付けるのは故人に対し申し訳ないと、処分するにもなかなか手が進まない場合もあるでしょう。

浪漫ドロップではそんな悩みの多い遺品整理を、遺品整理士の資格を持った担当者がご遺品の買取をさせて頂いています。
故人が大切にしていたコレクションや、お家の家財道具一式は勿論のこと、引き継いだ物の量が多すぎて置き場所に困っているご遺品の数々を、適切に選別させて頂き高価買取いたします。
遺品整理にて売りたい骨董品や美術品、故人が大切にしていたお品物がありましたら、浪漫ドロップへお任せください。

家屋・蔵の解体時の買取はお任せください

ご空き家やリフォーム・建て替えで古くなったお家や蔵の解体をする際、処分に困るのが解体業界で「残地物」と呼ばれる廃棄物です。
解体業者さんに処分を依頼すると追加料金がかかるので、解体費用より処理費用の方にお金がかかってしまったり、本来は売れる物でも処分費用がかかってしまったり、お客様が損してしまうケースが多いです。

そんな悩みの種の「残地物」を浪漫ドロップでは丁寧に選別・査定させて頂き価値を見出し高価買取しております。
旧家・古民家、蔵の残地物でお困りの方は、お気軽にお問い合わせ下さい。
美術品や骨董品の買取は勿論のこと、格子戸や帯戸、藏戸などの建具類まで、家屋や蔵の中のお品物を無料査定・出張買取致します。
家屋や蔵を解体するご予定がありましたら、何も処分しない状態で取り壊す前にぜひ、浪漫ドロップへご連絡下さいませ。

陶磁器を知る~本阿弥光悦(ほんあみ・こうえつ)~


絢爛斬新な桃山の総合芸術家

本阿弥光悦(ほんあみ・こうえつ)は、戦国末期の京に生まれ、安土桃山期から江戸初期(16末~17世紀初期)にかけて活躍した芸術家です。書画・陶芸・漆芸等に秀でた総合芸術家とされ、特に書で名高く、松華堂昭乗(しょうかどう・しょうじょう)や近衛信伊(このえ・のぶただ)と共に寛永の三筆の一人にも数えられ、光悦流の祖となりました。刀剣の鑑定・保守を家業とし、その関係から徳川等の武家と交流し、また、茶の湯での関係から古田織部(ふるた・おりべ)等の茶人、上層町衆として角倉素庵(すみのくら・そあん)等の豪商らと交流し、広く才能を認知されて活躍の場を広げます。また、京郊外の鷹峯(たかがみね)に一族・朋友・職人らが集う光悦町を開くなどしました。絢爛な桃山文化の担い手として、絵師・俵屋宗達(たわらや・そうたつ)との共作による絢爛な和歌巻(わかかん)や端正な茶陶(ちゃとう)も手掛け、製作統括者ともなった独創的な漆芸作品からは総合芸術家の姿も窺えます。そして、それらの作風は一族の光瑳(こうさ)や光甫(空中斎)、そして尾形光琳等の琳派に受け継がれたのです。

発展期の都で土台得る

本阿弥光悦は、永禄元(1558)年、京の上京に生まれました。家は南北朝期(14世紀)以来の刀剣鑑定家であり、父・光二はその血筋を持ちながら、他氏から婿入りした人物です。宗家は伯父の系統が継ぎますが、光悦親子もその補佐や同業をしていたとみられ、28歳頃には父の名代で金沢の前田家に刀を届けるなどしました。上京は都の中心地で、豊臣秀吉の統一事業による戦乱収束化で発展期を迎えており、光悦の周囲には豪商や職人たちが多く活動し、茶の湯等を通して交流しました。また家業を通じて武家とも親睦を深め、階級を超えた交流に身を置き、芸術家としての土台を得たとみられます。

書風確立し、宗達との合作なる

本阿弥光悦は、こうして桃山文化隆盛のなかで青年期を過ごします。光悦は茶を千利休の直弟子・古田織部と織田有楽斎(うらくさい)に習い、利休に通じる深さを得たとされました。また、文禄4(1595)年頃に青蓮院尊朝(しょうれんいん・そんちょう)から書を学んだとされ、これ以後、書風が確立したようです。そして慶長7(1602)年頃から、宗達との合作や蒔絵作品が作られ始め、角倉素庵が同13年から刊行した「嵯峨本」の出版にも協力したとみられます。世は豊臣から徳川への権力移行期。依然として豊臣家が大坂に君臨する、自由豪放な気風が残る時代でした。

鷹峯移住から晩年まで

元和元(1615)年に豊臣家が滅び、師の織部も家康から切腹命じられます。この頃、本阿弥光悦は家康より鷹峯に土地を拝領し、一族らと移住しました。田舎暮らしを望んだとも、織部に連座して追放されたともいわれます。光悦、時に58歳。大虚庵(だいきょあん)と号して、鷹峯と市中を往復しつつ創作に邁進したと思われます。特筆すべきは、この頃から茶陶製作を始めたこと。製作地は定かではありませんが、京の樂吉左衛門(らく・きちざえもん)の助けを受けていたとされます。また、信仰する法華宗寺院の扁額揮毫や経典書写等も多く手掛け、元和から寛永期を代表する書家としての名声を確立しました。そして、寛永14(1637)年に80歳にて没したのです。

独自書風「光悦様」

本阿弥光悦は、青蓮院流を学びつつ光悦様(よう)と呼ばれる独自の書風を確立しました。濃い起筆や上下をつけた穏やかな散らし書きが特徴で、文字の大小・肥痩でリズムを生みつつ、流麗かつ調和のとれた姿にまとめています。それらは宗達らとの合作である絢爛な和歌巻・短冊・色紙・謡本(うたいぼん)の他、書簡・経巻・扁額等に記されました。

漆芸作品「光悦蒔絵」

本阿弥光悦の蒔絵や螺鈿(らでん)作品も名高く、同じ桃山期の高台寺蒔絵や南蛮漆器と並び光悦蒔絵と称されました。自身で絵や蒔絵を施したほか、製作統括をした可能性も窺われます。その特徴は、意匠主題を古典文学や謡曲から取材していることや奇抜な形態、貝や鉛等の斬新な使用がみられることで、棚・硯箱・経箱・笛筒等が作られました。

光悦茶碗

本阿弥光悦の陶芸作品は茶碗や香合が伝わっています。それらは、轆轤(ろくろ)を用いずヘラ削りで仕上げる楽焼技法が用いられ、樂家の土を使い、釉掛けと焼成を依頼していたとみられます。定型はありませんが、端正な侘び風情を持ち、光悦の茶への想いが感じられる作風。白楽(しろらく)・赤楽(あからく)・黒楽(くろらく)等があります。

独創性で新しい和様生む

本阿弥光悦の作品は存命中から高い評価を受け、その後も多くの人に愛されました。いずれも高い質を誇り、多くが国宝等に指定されています。その最たる特徴は、和様へのこだわり。独創性を貫き、新しい日本文化を生んだその存在は、まさに国の宝といえます。

ページの先頭へ戻る