0120-971-616 受付時間 9:00〜18:00

  • お客様の声へ
  • よくある質問へ

陶磁器全般買取致します

濱田庄司の買取実績

 
華道の先生より人間国宝浜田庄司作の花瓶など

※買取商品の状態によって価格は変わりますので詳しくはお問い合わせください。

掲載されている買取実績についてご質問などありましたら、下記までお問い合わせください。

TEL . 0120-766-299
MAIL . contact@romandrop.jp
営業時間. 9:00 ~ 18:00

遺品整理の買い取りはお任せ下さい

ご家族が亡くなり、いざ遺品整理をしようとしても、価値が判らない、物が多すぎてどこから手をつけて良いのか判らないなど、頭を悩ますことが多いですよね。
生前大事にされていた形見の品など、無暗に手を付けるのは故人に対し申し訳ないと、処分するにもなかなか手が進まない場合もあるでしょう。

浪漫ドロップではそんな悩みの多い遺品整理を、遺品整理士の資格を持った担当者がご遺品の買取をさせて頂いています。
故人が大切にしていたコレクションや、お家の家財道具一式は勿論のこと、引き継いだ物の量が多すぎて置き場所に困っているご遺品の数々を、適切に選別させて頂き高価買取いたします。
遺品整理にて売りたい骨董品や美術品、故人が大切にしていたお品物がありましたら、浪漫ドロップへお任せください。

家屋・蔵の解体時の買取はお任せください

ご空き家やリフォーム・建て替えで古くなったお家や蔵の解体をする際、処分に困るのが解体業界で「残地物」と呼ばれる廃棄物です。
解体業者さんに処分を依頼すると追加料金がかかるので、解体費用より処理費用の方にお金がかかってしまったり、本来は売れる物でも処分費用がかかってしまったり、お客様が損してしまうケースが多いです。

そんな悩みの種の「残地物」を浪漫ドロップでは丁寧に選別・査定させて頂き価値を見出し高価買取しております。
旧家・古民家、蔵の残地物でお困りの方は、お気軽にお問い合わせ下さい。
美術品や骨董品の買取は勿論のこと、格子戸や帯戸、藏戸などの建具類まで、家屋や蔵の中のお品物を無料査定・出張買取致します。
家屋や蔵を解体するご予定がありましたら、何も処分しない状態で取り壊す前にぜひ、浪漫ドロップへご連絡下さいませ。

陶磁器を知る~濱田庄司(はまだ・しょうじ)~


雄渾の民芸実践者

茨城県東南部にあり、首都圏最寄りの陶業地として名を馳せる「益子(ましこ)」。かつては無名だったそこを今日の隆盛へ導いたのが陶芸家濱田庄司でした。 しかし、庄司は益子の人間ではありません。内外で陶芸に関った後、民芸運動の提唱者、柳宗悦(やなぎ・むねよし)への賛同もあり、その実践者として益子に乗り込んだのです。 当初は他所者としての苦労もありましたが、徐々に解け込んで創作を進展させます。元より益子と益子焼の素朴な風情に惹かれて移住した庄司は、その素材や技術を活用し、新しい民芸陶器を創造しました。後に人間国宝に まで認定されるその活躍により、民芸作家の重鎮として内外に知られ、益子の知名度も向上させます。 しばしば「雄渾」の言葉で評されるその作品は、重厚さと力感に溢れる、素朴ながらも瑞々しいものでした。
また、益子を民芸産地に変革させて衰退の窮地を救ったり、多くの後進の活躍や流入を促して現代陶芸の発信地としたりするなどの、様々な影響も与えました。

絵描きから陶芸志望へ

濱田庄司(本名象二)は、明治27(1894)年、神奈川県橘郡高津村溝ノ口(現川崎市高津区)に生まれます。実家は東京の文具商でしたが、虚弱のため祖父母の家がある溝ノ口で10歳まで過ごします。そこで、絵に対する愛 好と田舎への憧れを育みました。 実家に戻った後は、難関の東京府立一中に進学し、厳しい学業の合間に写生に出でたり、書の鍛錬をしたりもします。そして陶芸を志すようになりました。

師や友、そして益子との出会い

大正2(1913)年には、師事願う陶芸家板谷波山(いたや・はざん)が教鞭を執る東京高等工業学校(現東京工大)へ進学します。波山と公私の付合いを得た庄司は、波山宅で素朴な益子焼の山水土瓶を目にしました。後に移 住し、生涯作陶する益子との初めての対面です。また、後に民芸実践の両翼を成す、盟友河井寛次郎とも出会いました。 大正5(1916)年には東京高工を卒業し、河井がいた京都陶磁器試験場に入所します。人造呉須の開発や1万種にも及ぶ釉薬試験等を行う傍ら、名陶の模作や展覧会鑑賞、そして陶芸家近藤悠三より轆轤(ロクロ)の手解きを 受けるなどしました。また、個展参観が縁で、陶芸家の富本憲吉やバーナード・リーチ、そして柳宗悦らとの交際も始まりました。

英国から京都、益子、時々沖縄

大正9(1920)年、リーチの帰国の際、誘われて彼の母国イギリスに渡ります。西南地方の漁村セント・アイヴスにリーチと共に苦心して築窯し、ロンドンで初個展を開きました。また、田舎に残る手仕事の良さや、そこでの 健康で自由な生活も体感します。 関東大震災を機に同13年3月に帰国した後は、暫く京都の河井家に身を寄せ、そして同年6月に憧れていた益子へ移住しました。当初は窯元から部屋や窯を借りる生活を続け、冬は沖縄へ行き、そこで当地の焼物を学び、作陶 するなどします。純粋なものが残っていた沖縄は「京都で道を見つけ、英国で始まり、沖縄で学び、益子で育った」と後年語る程の影響を受けます。 益子では中々受け入れられませんでしたが、同14年には東京で初個展を行うなど創作を続けます。昭和4(1929)年、古民家の自邸と窯を持ちました。創造・暮し共々、民芸を実践します。また、益子の素材や技法を活かした 作陶も心掛け、人々と打ち解け始めます。こうして、益子で生活と作風を固めた庄司は各地で個展を行うなど内外で活動します。
そして、同30(1955)年に人間国宝に認定されます。庄司は益子を代表する人物となり、益子焼を内外に知らしめました。その活躍は、時代遅れの雑器産地と化していた益子を民芸の産地、人が集まる陶芸中心地に変革しま す。同39年には紫綬褒章、同43年には文化勲章を受賞しました。そして、昭和53(1978)年、惜しまれつつも84歳で死去します。

民芸実践の賜物。欠点を長所に

新しい益子焼を創造した庄司の作品特徴は、先ずは力強く存在感に溢れる造形にありました。手轆轤を多用し「用の美」を追求した民芸実践の賜物です。また、分厚く土味が強いという益子焼の欠点を、釉薬や施釉の工夫により長所に変えました。改良した褐色系の柿釉(かきゆう)やガラス光沢を得る塩釉(えんゆう)の導入などです。 施釉では、柄杓で釉をかけ流す「流掛け(ながしがけ)」や、線描を成す「流描き」を発展させました。そして沖縄の赤絵や唐黍(とうきび)文等も用いて、多彩さも加えました。

影響与え続ける巨匠

健全で力強い美を生みだした巨匠、濱田庄司。しかし、その人間性は寛大で、教えを乞う者を快く迎え、かつ束縛しなかったといいます。益子に深い影響を与えながらも、そんな庄司の人間性が、自由に若者達が制作する環 境を益子にもたらしました。 庄司は、その創作は勿論、人間性でも大きな影響を与えた、益子の巨人といえるでしょう。

ページの先頭へ戻る