0120-971-616 受付時間 9:00〜18:00

  • お客様の声へ
  • よくある質問へ

陶磁器全般買取致します

藤本能道の買取実績

 
【強化買取】藤本能道作品の強化買い取りを行っています。

※買取商品の状態によって価格は変わりますので詳しくはお問い合わせください。

掲載されている買取実績についてご質問などありましたら、下記までお問い合わせください。

TEL . 0120-766-299
MAIL . contact@romandrop.jp
営業時間. 9:00 ~ 18:00

遺品整理の買い取りはお任せ下さい

ご家族が亡くなり、いざ遺品整理をしようとしても、価値が判らない、物が多すぎてどこから手をつけて良いのか判らないなど、頭を悩ますことが多いですよね。
生前大事にされていた形見の品など、無暗に手を付けるのは故人に対し申し訳ないと、処分するにもなかなか手が進まない場合もあるでしょう。

浪漫ドロップではそんな悩みの多い遺品整理を、遺品整理士の資格を持った担当者がご遺品の買取をさせて頂いています。
故人が大切にしていたコレクションや、お家の家財道具一式は勿論のこと、引き継いだ物の量が多すぎて置き場所に困っているご遺品の数々を、適切に選別させて頂き高価買取いたします。
遺品整理にて売りたい骨董品や美術品、故人が大切にしていたお品物がありましたら、浪漫ドロップへお任せください。

家屋・蔵の解体時の買取はお任せください

ご空き家やリフォーム・建て替えで古くなったお家や蔵の解体をする際、処分に困るのが解体業界で「残地物」と呼ばれる廃棄物です。
解体業者さんに処分を依頼すると追加料金がかかるので、解体費用より処理費用の方にお金がかかってしまったり、本来は売れる物でも処分費用がかかってしまったり、お客様が損してしまうケースが多いです。

そんな悩みの種の「残地物」を浪漫ドロップでは丁寧に選別・査定させて頂き価値を見出し高価買取しております。
旧家・古民家、蔵の残地物でお困りの方は、お気軽にお問い合わせ下さい。
美術品や骨董品の買取は勿論のこと、格子戸や帯戸、藏戸などの建具類まで、家屋や蔵の中のお品物を無料査定・出張買取致します。
家屋や蔵を解体するご予定がありましたら、何も処分しない状態で取り壊す前にぜひ、浪漫ドロップへご連絡下さいませ。

陶磁器を知る~藤本能道(ふじもと・よしみち)~


写実・絵画的な色絵磁器大成

藤本能道(ふじもと・よしみち)は、東京出身の陶芸家で、昭和から平成にかけて活躍しました。色絵磁器の大家、富本憲吉(けんきち)と加藤土師萌(はじめ)の教えを受けつつ、写実的・絵画的な独自の色絵を創出し、人間国宝に認定されました。
 当初は画家志望でしたが、工芸講習所で富本や加藤に師事して作陶を始めます。師に倣い色絵磁器に取り組みますが、やがて当時の陶芸に疑問を感じ、前衛的作陶に傾倒します。しかし、再び赤絵陶器等を手掛け、その後 、色絵磁器に回帰し、その深化に努めました。若年より展覧会等で活躍し、後年は国際的にも活躍。また母校東京芸大の学長に就任するなど、後進教育にも尽力しました。  その色絵は、伝統的作調から始まり、やがて写実的・絵画的なものとなり、更にはそれを簡略化した幻想的作風にまで発展します。そこには、没骨画法(もっこつがほう)や混色(こんしょく)、そして釉描加彩(ゆうび ょうかさい)等の独自技法が用いられました。

画家からものづくりへ。師と陶芸に出会う

藤本能道は、大正8(1919)年、現東京都新宿区に生まれます。父は官吏で、同12年の関東大震災により生家の本拠高知へ移り、昭和3(1928)年に東京へ戻りました。 同16年には画家を志して入った東京美術学校(現東京芸術大学)の図案部を卒業します。しかし、ものづくりの技が得られなかったとの不服から、校内に開設された工芸技術講習所に入りました。講習所では加藤土師萌より 作陶を学ぶなど、陶芸との縁を得ます。 富本憲吉のもとで頭角現す 昭和18年には講習所を卒業し、藤本能道は嘱託職員としてそこでの勤務を開始。翌年からは同所教授となった富本憲吉に師事し、その助手を務めます。そして同年、赤絵等の作品で光風工芸賞を受賞し、早くも頭角を現しま した。 同20年、講習所の戦時疎開に伴い、富本共々岐阜県高山へ移ります。敗戦後の同21年に富本が講習所を辞任すると同時に辞職し、京都の松風研究所に陶磁器デザイナーとして入所しました。同所顧問の富本から再び指導を受 け、その新匠工芸会にも参加します。

富本憲吉のもとで頭角現す

昭和18年には講習所を卒業し、藤本能道は嘱託職員としてそこでの勤務を開始。翌年からは同所教授となった富本憲吉に師事し、その助手を務めます。そして同年、赤絵等の作品で光風工芸賞を受賞し、早くも頭角を現しました。 同20年、講習所の戦時疎開に伴い、富本共々岐阜県高山へ移ります。敗戦後の同21年に富本が講習所を辞任すると同時に辞職し、京都の松風研究所に陶磁器デザイナーとして入所しました。同所顧問の富本から再び指導を受け、その新匠工芸会にも参加します。

既存陶芸への疑問。前衛最前線へ

昭和25年から鹿児島県と市商工課の嘱託となり、約7年間県内の窯業指導に当たりますが、その頃から当時の陶芸風潮への疑問を深めます。鑑賞目的なら形状が壺や皿である必要はない――。そう考え、形式にこだわらないオブジェ焼製作へと進みます。 同31年には東京で前衛陶芸家・熊倉順吉と二人展を行ない、翌32年にはモダンアート協会と走泥社に参加して前衛陶芸の先端に立ちます。また、前年には京都市立美術大学の専任講師となり、日本陶磁協会賞を受賞しました 。

師風継ぎ伝統回帰して作風確立

昭和37年、加藤土師萌の招きで東京芸大の助教授となり、陶芸科で後進指導に当たります。しかし、藤本能道はこの頃より前衛陶芸の必然性を疑い、陶芸自体からの離脱も考え悩みました。結果、伝統的器形による赤絵や鉄釉製作に回帰します。そして同40年には伝統工芸新作展やジュネーブ国際陶芸展で受賞するなど、内外で活躍します。
同43年に加藤が没した頃から本格的に色絵製作を再開。その前に富本も死去していた為、師風の継承を図った、ともされます。同時に陶芸での絵画性追求という方法で、その影響を乗り越えようとし、同58年頃に釉描加彩の 開発でそれに成功しました。 同48年に東京青梅市に築窯、同60年には東京芸大の学長就任し、そして翌年に人間国宝に認定されました。その後も活躍を続け、平成4(1992)年に73歳にて死去したのです。

絵画性追求し幻想作風へ

藤本能道の代表作風・色絵磁器は、従来の図案的な色絵とは逆の、絵画性の追求へと向かいました。まずは絵具の混色で中間色を得、輪郭を省く東洋画伝統の没骨描法との併用により表現を広げ、そして本焼前に釉彩で模様 を描いたのち上絵で加彩し、素地と上絵の一体感を出す釉描加彩を用いて、絵画的色絵を完成させます。
また、透明度が高い青味の草白釉(そうはくゆう)や半艶消しの雪白釉(せっぱくゆう)に、梅白釉(ばいはくゆう)や霜白釉(そうはくゆう)等の下地釉も開発し、表現の助けとしました。 画題は主に花鳥画で、当初は余白を見せる伝統的構図が採られましたが、技法の確立と共に背景も描かれ、全面絵画的となりました。晩年には金銀彩や辰砂(しんしゃ)等を併用した象徴化と呼ぶ、幻想的画風となります。 それらは、壺や扁壺(へんこ)・筥(はこ)・皿等に施されました。

次に挑む創造性と強さ保つ

師風の影響や前衛の試み、そして伝統への回帰――。藤本能道は、長い模索と挑戦の末、独自の作風に到達しました。その境地を「日暮れて路(みち)遠し」と語ります。目標が定まるも既に時間がないとの感慨。しかし、 晩年まで次なる展開に挑み続け、それを形にする創造性と強さを保ったのです。

ページの先頭へ戻る