0120-971-616 受付時間 9:00〜18:00

  • お客様の声へ
  • よくある質問へ

陶磁器全般買取致します

バーナードリーチの買取実績

 
【強化買取】バーナード・リーチ作品の強化買い取りを行っていま…

※買取商品の状態によって価格は変わりますので詳しくはお問い合わせください。

掲載されている買取実績についてご質問などありましたら、下記までお問い合わせください。

TEL . 0120-766-299
MAIL . contact@romandrop.jp
営業時間. 9:00 ~ 18:00

遺品整理の買い取りはお任せ下さい

ご家族が亡くなり、いざ遺品整理をしようとしても、価値が判らない、物が多すぎてどこから手をつけて良いのか判らないなど、頭を悩ますことが多いですよね。
生前大事にされていた形見の品など、無暗に手を付けるのは故人に対し申し訳ないと、処分するにもなかなか手が進まない場合もあるでしょう。

浪漫ドロップではそんな悩みの多い遺品整理を、遺品整理士の資格を持った担当者がご遺品の買取をさせて頂いています。
故人が大切にしていたコレクションや、お家の家財道具一式は勿論のこと、引き継いだ物の量が多すぎて置き場所に困っているご遺品の数々を、適切に選別させて頂き高価買取いたします。
遺品整理にて売りたい骨董品や美術品、故人が大切にしていたお品物がありましたら、浪漫ドロップへお任せください。

家屋・蔵の解体時の買取はお任せください

ご空き家やリフォーム・建て替えで古くなったお家や蔵の解体をする際、処分に困るのが解体業界で「残地物」と呼ばれる廃棄物です。
解体業者さんに処分を依頼すると追加料金がかかるので、解体費用より処理費用の方にお金がかかってしまったり、本来は売れる物でも処分費用がかかってしまったり、お客様が損してしまうケースが多いです。

そんな悩みの種の「残地物」を浪漫ドロップでは丁寧に選別・査定させて頂き価値を見出し高価買取しております。
旧家・古民家、蔵の残地物でお困りの方は、お気軽にお問い合わせ下さい。
美術品や骨董品の買取は勿論のこと、格子戸や帯戸、藏戸などの建具類まで、家屋や蔵の中のお品物を無料査定・出張買取致します。
家屋や蔵を解体するご予定がありましたら、何も処分しない状態で取り壊す前にぜひ、浪漫ドロップへご連絡下さいませ。

陶磁器を知る~バーナード・リーチ~


世界魅了する英国人民芸作家

日本との関わりの深さから、我が国でも著名なイギリス人陶芸家バーナード・リーチ。素朴ながらも、生気と詩情に満ちた作品で世界の人々を魅了しました。香港で生まれ、日本を含むアジア各地と、イギリスで育ったバーナード。当初は画家を目指しますが、やがて日本の文化に憧れ、そこで陶芸と出会います。生涯の表現を得たバーナードは、豊かな感性で東洋の技や心を吸収し、創作に反映させていきます。手仕事への回帰や生活と芸術の融合を求めた母国のアーツアンドクラフト運動や、その土地が生む「用の美」を称える柳宗悦(やなぎ・むねよし)の民芸運動に共感し、その実践者としても活動しました。帰国後も、母国在来の陶芸を学び活かして「東と西の結婚」という創作哲学を追求します。また、その作品のみならず、陶芸や柳の思想を英訳出版するなどして、欧米や世界に陶芸や民芸の奥深さを紹介するという、大きな功績も残しました。

東洋との縁、美術への憧れ

バーナード・リーチ(Bernard H. Leach)は、明治22(1887)年、香港のイギリス人父母のもとに生まれます。しかし、出生時に母が没した為、日本にいた母方の祖父母に引き取られ、京都や彦根で育てられます。4歳で香港へ戻り、更にアジア各地で過ごした後、10歳で本国の学校に入学しました。幼年より絵を得意とし、美術評論等にも影響されて美術への志を固めます。そして同36年にスレード美術学校に入学しました。翌年父が没し、その遺志により18歳で銀行員となります。しかし、1年で職を辞し、ロンドン美術学校でエッチング(腐食版画)を学びました。また、在学中に小泉八雲の著作に触れるなどして日本への憧れを募らせます。

来日。陶芸との出会い

そして明治42(1909)年、22歳で再来日を果たします。到着後エッチングの教授を始め、柳宗悦や富本憲吉らと交際を始めました。同44年、24歳の時に楽焼を体験して興味を持ち、富本と共に6世尾形乾山に入門し、陶芸人生を開始します。やがて免許皆伝となり、初期の楽焼作品を生みました。大正3(1914)年には最初の著作を出版し、東京での初個展も開きます。同4年には更なる東洋らしさを求めて北京へ移りますが、意を得ず同5年に日本へ戻りました。その後、千葉県我孫子の柳邸で作陶し、柳を訪ねる濱田庄司らとの交流も楽しみました。後に「天国のような生活」と回顧する充実期の訪れです。しかし、同8年の火災により仕事場と資料を失いました。失意に沈みますが、画家の黒田清輝より援助を受け、東京黒田邸内での作陶を再開し、質の高い作品を生み出します。

帰国後の困難

大正9(1920)年、子供の教育等の為、33歳で帰国しました。イギリス南西の港町セント・アイヴスに、同行した濱田と共に窯を築き、作陶を始めます。しかし、材料や燃料、技術等に多くの困難も抱えました。また、芸術としての陶芸が理解されず、経済的にも困窮します。柳や現地の支援者達が援助を続けました。

英国での成功と世界での活躍

そして、約10年を経て漸く絵付けタイルによる成功を収めます。昭和9(1934)年には再来日し、民芸運動の高まりと自作への評価に自信も取り戻しました。帰国後、戦争等による苦難も得ますが、同15年には陶磁器の美、陶匠の心などを記した『陶工の本』を出版して名声を得ます。戦後は定番商品の販売が好調となり経済的にも安定。また柳達との行き来も再開し、同27(1952)年には国際工芸家会議をイギリスで主催後、共に日本各地を旅行しました。その間、個展を開き、また各地での作陶も行います。その後も世界各地での個展や講演をこなし、柳論文の英訳や著作も行ないます。同37年には大英帝国勲章(CBE)、同41年には勲二等瑞宝章受章の栄誉も得ました。そして、昭和55(1980)年、92歳にて永眠します。

作品の技法・加飾

素朴で時に愛らしく感じられるバーナードの作品。それは楽焼から始まり、自身が感じた東洋的なものや西方由来のものによる、独自の成形・絵付けが試みられました。それはタイルや染付等にも発展し、我孫子と黒田邸時代に一つの頂に達します。帰国後は形状と加飾の実験が重ねられ、戦後その成熟をみました。それは、欧州の古窯に倣った白泥がけの土焼、スリップウェアと、高温焼成の焼締土器、炻器(せっき)や磁器に大別されます。前者は独特の飴色を持つガレナ釉、後者には塩釉等の様々な釉が施されました。また加飾も、鉄絵や象嵌、盛絵等、様々が施されたのです。

民芸超える総合芸術家

バーナードは陶器の他、素描や版画、家具等も能くしました。いずれも、用の美と、芸術への希求が籠められていました。そして多く手掛けた、敬愛する英国詩人、ウィリアム・ブレイクの詩画で飾られた陶芸作品。 民芸を超えた彼の、総合芸術家としての志向や姿が見えます。

ページの先頭へ戻る