0120-971-616 受付時間 9:00〜18:00

  • お客様の声へ
  • よくある質問へ

陶磁器全般買取致します

荒川豊蔵の買取実績

 
【強化買取】荒川豊蔵の強化買い取りを行っています。

※買取商品の状態によって価格は変わりますので詳しくはお問い合わせください。

掲載されている買取実績についてご質問などありましたら、下記までお問い合わせください。

TEL . 0120-766-299
MAIL . contact@romandrop.jp
営業時間. 9:00 ~ 18:00

遺品整理の買い取りはお任せ下さい

ご家族が亡くなり、いざ遺品整理をしようとしても、価値が判らない、物が多すぎてどこから手をつけて良いのか判らないなど、頭を悩ますことが多いですよね。
生前大事にされていた形見の品など、無暗に手を付けるのは故人に対し申し訳ないと、処分するにもなかなか手が進まない場合もあるでしょう。

浪漫ドロップではそんな悩みの多い遺品整理を、遺品整理士の資格を持った担当者がご遺品の買取をさせて頂いています。
故人が大切にしていたコレクションや、お家の家財道具一式は勿論のこと、引き継いだ物の量が多すぎて置き場所に困っているご遺品の数々を、適切に選別させて頂き高価買取いたします。
遺品整理にて売りたい骨董品や美術品、故人が大切にしていたお品物がありましたら、浪漫ドロップへお任せください。

家屋・蔵の解体時の買取はお任せください

ご空き家やリフォーム・建て替えで古くなったお家や蔵の解体をする際、処分に困るのが解体業界で「残地物」と呼ばれる廃棄物です。
解体業者さんに処分を依頼すると追加料金がかかるので、解体費用より処理費用の方にお金がかかってしまったり、本来は売れる物でも処分費用がかかってしまったり、お客様が損してしまうケースが多いです。

そんな悩みの種の「残地物」を浪漫ドロップでは丁寧に選別・査定させて頂き価値を見出し高価買取しております。
旧家・古民家、蔵の残地物でお困りの方は、お気軽にお問い合わせ下さい。
美術品や骨董品の買取は勿論のこと、格子戸や帯戸、藏戸などの建具類まで、家屋や蔵の中のお品物を無料査定・出張買取致します。
家屋や蔵を解体するご予定がありましたら、何も処分しない状態で取り壊す前にぜひ、浪漫ドロップへご連絡下さいませ。

陶磁器を知る~荒川豊蔵(あらかわ・とよぞう)~


桃山原点にした荒川美濃の追求

荒川豊蔵(あらかわ・とよぞう)は、岐阜県多治見出身の陶芸家で、大正から昭和にかけて活躍しました。桃山期(16世紀末)の志野や瀬戸黒(せとぐろ)等の美濃古陶の研究を重ねてその復原に成功し、陶芸産地としての美濃焼復興と発展に貢献しました。 そして、それらの功績や卓越した技量・見識により、人間国宝に認定されます。また、子息や後の人間国宝、加藤孝造らを指導するなど、後進教育にも尽力しました。 その作風は桃山陶を原点に据えた大らかで豪快なもの。しかし、決して名器模倣を目的とせず、挑戦を重ねて独自性を追求し、「荒川志野」「荒川瀬戸黒」等とも呼ばれました。

事業・志の挫折経て作陶へ

荒川豊蔵は、明治27(1894)年、現岐阜県多治見市高田町に生まれます。実家は同大畑町の農家でした。同39年に尋常小学校高等科を卒業すると、地元や神戸、名古屋の陶磁器商等で陶磁器販売に従事します。その後、上絵磁器製作の事業を起こすも失敗しました。
大正11(1922)年、28歳で念願の画家を目指し上京を試みますが、就職を断られて断念しました。そして、上絵仕事で知り合った京都の陶芸家、宮永東山(とうざん)を頼り、その陶磁器工場の工場長となります。突然の就任と移住でしたが、豊蔵は東山を師として作陶を始め、余暇には古陶を観まわるなどして、見識を高めました。 昭和3(1928)年には、工場で知り合った書家・陶芸家の北大路魯山人に招かれ、北鎌倉の「星岡窯(ほしがおかがま)」の窯場責任者となります。そこで初めて自分の轆轤(ろくろ)を持ち、乾山や九谷等の製作の合間に、その鍛錬を行ないました。また、同3年には魯山人と共に朝鮮の古窯址調査に赴き、古陶磁への造詣を深めます。

定説打破。奇縁感じ開窯決意

昭和5年、魯山人と共に名古屋で見た古い志野茶碗に赤土の付着を認め、通説の志野焼瀬戸産説への疑問を抱きます。荒川豊蔵は以前故郷で織部の破片を拾ったことを思い出し、急遽美濃へ向かい、牟田洞(むたぼら)の古窯址で志野の破片を発見します。なんと、それは名古屋で見たものと同じ筍の絵があり、まさしく桃山の「古志野」でした。 牟田洞窯は豊蔵の母方の祖先、加藤景成が開いた窯跡。豊蔵は奇縁を感じ、以後2年に渡り美濃各地の古窯址を調査し、そして古美濃再現を決意します。そして、同7年に星岡窯を退職し、牟田洞近くに工房を構えました。同8年には長男武夫と共に、桃山風半地上式単室窟窯(あながま)の「大窯(おおがま)」を築きます。

失敗繰り返し快挙へ

奇縁を受け、真に陶芸を志した荒川豊蔵。しかし当時は古陶製作に関する資料はなく、破片等を基にした手探りの作陶は失敗を繰り返します。時に豊蔵39歳。5人の子らと山中での苦労を重ね、昭和10年頃漸く人に見せられる物を得、納得を得るには更に20年を要しました。 同16年に大阪で初個展を開き、同21年には近隣の虎渓山に日用雑器を焼く「水月窯」も開きました。そして、昭和30(1955)年、「志野」と「瀬戸黒」で人間国宝2件同時認定の快挙を成します。その後も美濃陶の技法を活かした創意ある活動を続け、同59年には工房近くに古陶片や自作を収蔵した「荒川豊蔵資料館」を開き、一般公開しました。 そして、昭和60(1985)年、91歳にてその劇的ともいえる生涯を閉じます。

桃山古格に従う独自の作陶

「志野の荒川」の異名をもつ荒川豊蔵。代表作ともいえる志野作品は、桃山の作風を基にした、重厚と温雅を併せ持つ独自のものでした。 古志野に同じく、白釉がけのみの「無地志野」や、素朴な鉄絵・彫文入りの「絵志野」に、酸化鉄の鬼板(おにいた)で鼠・赤色を狙った「鼠志野」や「赤志野」、黄土で赤味を出す「紅志野」に、紅白の土を練り合わせた「練込志野(練上志野)」等を手掛けました。 もう一つの得意「瀬戸黒」も、元は牟田洞がある大萱(おおがや)付近で焼かれたもの。焼成終盤に窯から引き出し黒色を得るという類例のない方法で焼かれましたが、豊蔵の作品は、端正な形状と高台の低さに特徴があります。 その他には同じく美濃古陶起源の「黄瀬戸(きぜと)」や「美濃唐津」、また古九谷風や染付等、様々な作風も試みました。器種は茶の湯用の「茶陶(ちゃとう)」が主で、花器や徳利、盃等も手掛けます。それらは主に、桃山の古格に従い、吟味した材料を用い、手回し轆轤や容量の少ない「大窯」によって、徐々に、しかし着実に生み出されました。

奇縁、奇跡を成す

華やかな桃山時代に突如現れ消え去った幻の古美濃陶。荒川豊蔵は和様陶器の最高峰ともされるその謎を解明し、現代に蘇らせる偉業を成します。豊蔵は、そのきっかけを奇縁とし、「縁に随う(したがう)」ことを座右としました。金銭栄達を思わずひたすら陶芸に励んだ豊蔵。奇縁は、そんな豊蔵の純心と努力で、遂に奇跡を成したのです。

ページの先頭へ戻る