0120-971-616 受付時間 9:00〜18:00

  • お客様の声へ
  • よくある質問へ

陶磁器全般買取致します

青木木米の買取実績

 
【強化買取】青木木米作品の強化買い取りを行っています。

※買取商品の状態によって価格は変わりますので詳しくはお問い合わせください。

掲載されている買取実績についてご質問などありましたら、下記までお問い合わせください。

TEL . 0120-766-299
MAIL . contact@romandrop.jp
営業時間. 9:00 ~ 18:00

遺品整理の買い取りはお任せ下さい

ご家族が亡くなり、いざ遺品整理をしようとしても、価値が判らない、物が多すぎてどこから手をつけて良いのか判らないなど、頭を悩ますことが多いですよね。
生前大事にされていた形見の品など、無暗に手を付けるのは故人に対し申し訳ないと、処分するにもなかなか手が進まない場合もあるでしょう。

浪漫ドロップではそんな悩みの多い遺品整理を、遺品整理士の資格を持った担当者がご遺品の買取をさせて頂いています。
故人が大切にしていたコレクションや、お家の家財道具一式は勿論のこと、引き継いだ物の量が多すぎて置き場所に困っているご遺品の数々を、適切に選別させて頂き高価買取いたします。
遺品整理にて売りたい骨董品や美術品、故人が大切にしていたお品物がありましたら、浪漫ドロップへお任せください。

家屋・蔵の解体時の買取はお任せください

ご空き家やリフォーム・建て替えで古くなったお家や蔵の解体をする際、処分に困るのが解体業界で「残地物」と呼ばれる廃棄物です。
解体業者さんに処分を依頼すると追加料金がかかるので、解体費用より処理費用の方にお金がかかってしまったり、本来は売れる物でも処分費用がかかってしまったり、お客様が損してしまうケースが多いです。

そんな悩みの種の「残地物」を浪漫ドロップでは丁寧に選別・査定させて頂き価値を見出し高価買取しております。
旧家・古民家、蔵の残地物でお困りの方は、お気軽にお問い合わせ下さい。
美術品や骨董品の買取は勿論のこと、格子戸や帯戸、藏戸などの建具類まで、家屋や蔵の中のお品物を無料査定・出張買取致します。
家屋や蔵を解体するご予定がありましたら、何も処分しない状態で取り壊す前にぜひ、浪漫ドロップへご連絡下さいませ。

陶磁器を知る~青木木米(あおき・もくべい)~


京焼等の発展に貢献した文人名匠

青木木米(あおき・もくべい)は、江戸期の京・祇園生まれの後期京焼の陶工で、町人文化が花開いた化政文化期(19世紀前半)を中心に活躍しました。煎茶器と主とする多様な作品に優れ、仁清(にんせい)・乾山と並ぶ京焼三名工の一人にも数えられます。また、和漢の教養を備え、書や絵画、篆刻等にも通じた為、文人陶工とも称えられました。
茶屋に生まれますが、幼少より文学を愛し、書を好む文人気質を育みます。家業継承を厭い、篆刻家・高芙蓉(こうふよう)への入門や、諸方遊歴などしたのち、文人・木村蒹葭堂(けんかどう)の蔵書『陶説』と出会い、作陶を決心しました。京焼の名工・11代宝山文蔵や奥田頴川(えいせん)に師事して才能を開花させ、寺院や諸藩からの招聘も受け、各地での作陶や指導も行ないます。また、天草石を使った良質な磁器づくりに成功し、京焼の発展にも貢献しました。京焼を始め、様々な焼物に通じましたが、得意としたのは文人趣味を反映した大陸系の作風で、特に型物の急須が高く評価されています。

諸芸と思想磨き文人の基礎得る

青木木米(幼名八十八〈やそはち〉、のち佐兵衛〈さへい〉)は、明和4(1767)年、京都の花街・祇園に生まれました。11歳の頃、近くで私塾を開いていた高芙蓉のもとへ通い、書画や篆刻等の実技から、漢学・漢詩・医学・古器賞玩等の知識を学びます。脱俗的で才気溢れる芙蓉のもと、木米は諸芸と芸術的思想を磨き、文人としての基礎を得ました。しかし、18歳の時、芙蓉が江戸へ発った直後に急死し、更にその後、京の町を天明の大火が襲ったことを機に流浪の旅に出ます。やがて伊勢の知人宅に流れ着いた木米は、日々の糧を得る為に古銭の模造を始めました。鉄瓶の名匠・初代龍文堂から習ったともされるその古銭は、流行に乗り好評を博しますが、贋金の咎を恐れてやがて自重します。

陶芸書に打たれ作陶決意

古銭模造等で得た金で遊蕩暮らしをしていた青木木米のもとに、父急死の報せが入りました。急ぎ京へ戻りますが、間もなく良き理解者であった姉とその産児の死にも遭います。木米は、これらを自身の怠慢への天罰と考え、悲嘆にくれたといいます。そして実家を継ぎますが、心情を気遣う知人が大坂への珍鳥見物に誘いました。場所は木村蒹葭堂宅で、豊富な蔵書で知られたその書斎で衝撃的な出会いをします。それは、清国の朱琰(しゅえん)が記した陶芸書『陶説』で、心打たれた木米はすぐにその書写を始めました。そして、これを機に陶工への道を決断します。木米29歳のみぎりでした。

気鋭陶工として早くも著名に

青木木米は、先ずは粟田焼の宝山文蔵に師事して和陶技法を習得し、のち蒹葭堂の紹介により後期京焼の先駆者・奥田頴川に師事して磁器や大陸陶技法等を習得します。その上達は早く、陶工名「木米」は、潁川門下の仁阿弥道八(にんあみ・どうはち)や欽古堂亀祐(きんこどう・かめすけ)と並ぶ気鋭として、早くも知られるようになりました。 粟田口に窯を設け、34歳で紀州藩から招聘。38歳で青蓮院宮の御用窯師となり、翌年から加賀藩に招かれ金沢に通い、春日山窯築窯と作陶を行ないます。名品を生み、技術指導を行なうなど、加賀の九谷焼復興に貢献しました。

京での作陶専念と交流

その後は京での作陶に専念し、評判を高めます。頼山陽(らい・さんよう)や田能村竹田(たのむら・ちくでん)等の文人墨客との交流も深め、互いに芸域を広め合いました。また、『陶説』の翻刻も手掛けます。そして天保4(1833)年、67歳にて死去したのです。

風雅で多彩な作風

30歳を過ぎての遅い作陶開始となった青木木米ですが、多種多彩な作品を生みました。その作風は、中国系では青磁・白磁・色絵・三彩・呉須(ごす)・染付・金襴・赤絵・祥瑞(しょんずい)・白泥(はくでい)・交趾・南蛮等で、朝鮮系では御本(ごほん)・立鶴・雲鶴(うんかく)・呉器(ごき)・刷毛目・斗々屋(ととや)・伊羅保(いらぼ)・三島等、和様では仁清・乾山・織部・黄瀬戸(きぜと)・楽等がありました。
器種も様々で、文人・中国趣味を反映してか、煎茶器が大半を占めます。煎茶器は急須・煎茶碗・涼炉(りょうろ)等の全種に及び、抹茶用は茶碗・水指(みずさし)・蓋置等と限られ、代表作ともいえる薄づくりの急須が最も多く作られました。いずれの作品も、図案や配色・発色に優れ、造形的にも秀でて、使い勝手の考慮や風雅さ・遊び心にも優れています。

愛され尊敬された希代の名工

京焼の中心地・清水(きよみず)を見守るように眠る青木木米。その墓碑には文人仲間が贈った「識字陶工木米」の文字が刻まれます。識字とは学者の意味で、陶工が尊重されなかった時代における賛辞・尊称でした。人々から尊敬され、そして愛された木米。残された名作と共に、ここにも希代の名工の偉大さが偲ばれます。

ページの先頭へ戻る