0120-971-616 受付時間 9:00〜18:00

  • お問い合わせへ
  • お客様の声へ
  • よくある質問へ

古銭・切手全般買取致します

丁銀・豆板銀の買取実績

 
【強化買取】丁銀・豆板銀(ちょうぎん・まめいたぎん)の強化買…

※買取商品の状態によって価格は変わりますので詳しくはお問い合わせください。

掲載されている買取実績についてご質問などありましたら、下記までお問い合わせください。

TEL . 0120-766-299
MAIL . contact@romandrop.jp
営業時間. 9:00 ~ 18:00

遺品整理の買い取りはお任せ下さい

ご家族が亡くなり、いざ遺品整理をしようとしても、価値が判らない、物が多すぎてどこから手をつけて良いのか判らないなど、頭を悩ますことが多いですよね。
生前大事にされていた形見の品など、無暗に手を付けるのは故人に対し申し訳ないと、処分するにもなかなか手が進まない場合もあるでしょう。

浪漫ドロップではそんな悩みの多い遺品整理を、遺品整理士の資格を持った担当者がご遺品の買取をさせて頂いています。
故人が大切にしていたコレクションや、お家の家財道具一式は勿論のこと、引き継いだ物の量が多すぎて置き場所に困っているご遺品の数々を、適切に選別させて頂き高価買取いたします。
遺品整理にて売りたい骨董品や美術品、故人が大切にしていたお品物がありましたら、浪漫ドロップへお任せください。

家屋・蔵の解体時の買取はお任せください

ご空き家やリフォーム・建て替えで古くなったお家や蔵の解体をする際、処分に困るのが解体業界で「残地物」と呼ばれる廃棄物です。
解体業者さんに処分を依頼すると追加料金がかかるので、解体費用より処理費用の方にお金がかかってしまったり、本来は売れる物でも処分費用がかかってしまったり、お客様が損してしまうケースが多いです。

そんな悩みの種の「残地物」を浪漫ドロップでは丁寧に選別・査定させて頂き価値を見出し高価買取しております。
旧家・古民家、蔵の残地物でお困りの方は、お気軽にお問い合わせ下さい。
美術品や骨董品の買取は勿論のこと、格子戸や帯戸、藏戸などの建具類まで、家屋や蔵の中のお品物を無料査定・出張買取致します。
家屋や蔵を解体するご予定がありましたら、何も処分しない状態で取り壊す前にぜひ、浪漫ドロップへご連絡下さいませ。

古銭・切手を知る~丁銀(ちょうぎん)・豆板銀(まめいたぎん)~

慶長丁銀(けいちょうちょうぎん)

慶長丁銀は江戸時代の初期から鋳造が始まり、丁銀の一種の慶長丁銀と慶長豆板銀を総称して慶長銀と呼びました。丁銀の概要は表面に大黒像の打ち込みと、常是または「寳」の打ち込みが10か所前後打ち込まれています。また通常の刻印された大黒像はやや斜めを向いているのに対して正面を向いているものもあり、打ち込みを代えることによって正徳丁銀と区別されました。この他にも「是」の字の足の部分が長いものなどもあります。そんな中でも幕府への上納用、または祝儀用として鋳造され発行されたのが十二面の大黒像が打ち込まれた、十二面大黒丁銀と呼ばれるものです。初期の丁銀は鏨で刻んで使うことを想定して薄く作ってあります。印の数も多く、粗末な造りのものが多く見受けられました。 後期になると上下に2か所左右には6か所大黒印が極印され、計8か所極印され元禄丁銀に似た形に変わっていきます。この後期に鋳造された丁銀の現存数は少なく、希少とされています。その理由は当時の灰吹銀の産出量が大幅に落ち込んだことで鋳造される量にも大きな影響がでたからと言われています。

元禄丁銀(げんろくちょうぎん)

元禄丁銀は元禄8年に鋳造が始まり通用開始された丁銀で慶長丁銀に次ぐ、江戸時代2番目の秤量貨幣です。元禄丁銀、元禄豆板銀(げんろくまめいたぎん)を総称して元禄銀(げんろくぎん)または元字銀(げんじぎん)と呼びました。概要は表面には大黒像、常是、または寳が打ち込まれ、両端に2か所「元」の字が打ち込まれています。それと慶長丁銀と同様に祝儀、上納様に元禄十二面大黒丁銀も鋳造されました。 しかし、慶長期に銀の産出量が世界大二位とまで言われるほど産出した為、元禄期に入ると銀の産出量が激減することとなり、元禄丁銀の鋳造は困難を極めます。その為、元禄丁銀の含有銀量は慶長丁銀の4/5の銀しか含まれませんでした。これは慶長14年に江戸幕府が金一両に対して銀50匁と定めていたにもかかわらず産銀量の増加に対する銀相場が金一両に対しての銀含有料が60匁と下落していた事への救済処置でした。このことからその後、銀相場は高騰し始めます。そして元禄12年には銀相場は金一両に対して公定相場の50匁まで戻ることとなります。しかしこの銀高は諸色高騰を招くこととなり、翌年、銀相場是正の目的で金一両に対して銀60匁に改正する結果となりました。

豆板銀(まめいたぎん)

豆板銀は江戸時代に流通した銀貨であり、小粒銀(こつぶぎん)、小玉銀(こだまぎん)などとも呼ばれ、当時の銀座で使われた正式名称は「小玉銀」。形状は小粒の銀魂で重量は不定で一粒、約1匁から10匁位でまちまちの大きさの秤量貨幣でした。また0.1匁の更に小粒な豆板銀もあり露銀(つゆぎん)と呼ばれ僅かな目方の調整に使用されました。またそれ以外にも贈答用、恩賞などに用いられた豆板銀があり、表面には「常是」または「寳」と打ち込まれていました。これらの豆板銀事態で取引を行うこともありましたが、丁銀などの小額貨幣として補助的な役割を果たす銀貨としても使われます。そして丁銀とあわせて使うこともありました。例えば43匁の物を買う際に丁銀40匁と豆板銀3匁であわせて43匁を作り取引に使ったりもしました。しかし日常生活で使うには丁銀は額が大き過ぎた為、主に豆板銀の方が庶民の間では多く使われ重宝されました。 また豆板銀は時代時代によって鋳造されたことから、多種多様なものが存在し、
・慶長豆板銀(けいちょうまめいたぎん)
・元禄豆板銀(げんろくまめいたぎん)
・宝永二つ宝豆板銀(ほうえいふたつほうまめいたぎん)
・宝永永字豆板銀(ほうえいえいじまめいたぎん)
・宝永三つ宝豆板銀(ほうえいみつほうまめいたぎん)
・宝永四つ宝豆板銀(ほうえいよつほうまめいたぎん)
・享保豆板銀・正徳豆板銀(きょうほうまめいたぎん・しょうとくまめいたぎん)
・元文豆板銀(げんぶんまめいたぎん)
・文政豆板銀(ぶんせいまめいたぎん)
・天保豆板銀(てんぽうまめいたぎん)
・安政豆板銀(あんせいまめいたぎん)
以上の合計11種類の豆板銀が鋳造されました。どの豆板銀も庶民の間で流通し頻繁に用いられたと言われています。

ページの先頭へ戻る