0120-971-616 受付時間 9:00〜18:00

  • お客様の声へ
  • よくある質問へ

和楽器・三味線・尺八全般買取致します

津軽三味線の買取実績

 
【強化買取】津軽三味線の強化買い取りを行っています。

※買取商品の状態によって価格は変わりますので詳しくはお問い合わせください。

掲載されている買取実績についてご質問などありましたら、下記までお問い合わせください。

TEL . 0120-766-299
MAIL . contact@romandrop.jp
営業時間. 9:00 ~ 18:00

遺品整理の買い取りはお任せ下さい

ご家族が亡くなり、いざ遺品整理をしようとしても、価値が判らない、物が多すぎてどこから手をつけて良いのか判らないなど、頭を悩ますことが多いですよね。
生前大事にされていた形見の品など、無暗に手を付けるのは故人に対し申し訳ないと、処分するにもなかなか手が進まない場合もあるでしょう。

浪漫ドロップではそんな悩みの多い遺品整理を、遺品整理士の資格を持った担当者がご遺品の買取をさせて頂いています。
故人が大切にしていたコレクションや、お家の家財道具一式は勿論のこと、引き継いだ物の量が多すぎて置き場所に困っているご遺品の数々を、適切に選別させて頂き高価買取いたします。
遺品整理にて売りたい骨董品や美術品、故人が大切にしていたお品物がありましたら、浪漫ドロップへお任せください。

家屋・蔵の解体時の買取はお任せください

ご空き家やリフォーム・建て替えで古くなったお家や蔵の解体をする際、処分に困るのが解体業界で「残地物」と呼ばれる廃棄物です。
解体業者さんに処分を依頼すると追加料金がかかるので、解体費用より処理費用の方にお金がかかってしまったり、本来は売れる物でも処分費用がかかってしまったり、お客様が損してしまうケースが多いです。

そんな悩みの種の「残地物」を浪漫ドロップでは丁寧に選別・査定させて頂き価値を見出し高価買取しております。
旧家・古民家、蔵の残地物でお困りの方は、お気軽にお問い合わせ下さい。
美術品や骨董品の買取は勿論のこと、格子戸や帯戸、藏戸などの建具類まで、家屋や蔵の中のお品物を無料査定・出張買取致します。
家屋や蔵を解体するご予定がありましたら、何も処分しない状態で取り壊す前にぜひ、浪漫ドロップへご連絡下さいませ。

和楽器を知る~津軽三味線(つがるしゃみせん)~


三線をルーツとする日本を代表する楽器

日本各地の民謡、流行歌などの演奏で演奏される三味線は、日本で最もポピュラーな楽器と言っても過言ではありません。しかしそのルーツは日本で誕生したものではなく、歴史も琵琶など他の日本の伝統楽器と比べると新しい部類になります。
三味線のルーツは14世紀末の中国の三弦(さんしぇん)とされています。この三弦が沖縄・奄美地方に伝わり 三線に発展。16世紀ごろになると泉州(現:大坂)・堺に伝わります。最初に伝わった三線を手にしたのが、かの有名な琵琶法師と言われています。琵琶法師はそれまで弾いていた琵琶を参考にしながら三線に手を加えることで、現在の三味線のベースとなる楽器に作り変えたと言われています。本土では大きな蛇皮が手に入らなかったため、犬や猫の皮で代用したのも琵琶法師の工夫のようです。三味線は琵琶よりも音域が広いにも関わらずつくりはシンプル。使い勝手のよい楽器ということで瞬く間に当時の社会に浸透し、浄瑠璃や歌舞伎といった伝統芸能で演奏されるようになりました。

棹の太さにより3つに分類~ゴツいのが津軽三味線

演奏する音楽や地域、流派などによりさまざまなタイプがある三味線。分類方法は基本的には棹(さお)の太さであり、「太棹(ふとざお)」「中棹(ちゅうざお)」「細棹(ほそざお)」と分かれます。長さはだいたい同じ約97センチ前後。なお津軽三味線は太棹に属し、中でもかなりの太さです。撥(ばち)も大きく、弾くというよりは撥を弦に叩きつけて演奏するといった方が適切でしょう。青森県津軽地方の民謡「津軽じょんがら節」「津軽よされ節」「津軽小原節」の伴奏が元来の使われ方でしたが、あまりに存在感があるため、次第に楽器自体にスポットがあたるようになり、津軽三味線で単独演奏するための楽曲がつくられていきます。現在では民謡に留まらず、私たちがふだん耳にする一般的な楽曲、それもポップやロックといったジャンルの垣根も飛び越え、幅広いジャンルの楽曲で演奏されています。このような流れもあり、近年ではアンプにつなぐことのできるエレキタイプの津軽三味線も登場しています。

材の質が津軽三味線の価格に反映

津軽三味線のつくりは三線と同じくシンプルそのもの。棹、胴、弦の3パーツが基本です。ほとんどの津軽三味線ではこれらのパーツが外せるようになっているため、持ち運びの際にも楽。ただこのようなシンプルなつくりだからこそ、素材や作り手の装飾・加工により、アンティーク品も含め価値が違ってきます。

<棹>初心者もしくは稽古用の津軽三味線で使われるのがカリン材です。中級者用が紫檀。本番の演奏で使われるのがインド原産の紅木(こうき)という木材で、中でも樹齢200年を超える紅木を使った津軽三味線は「金細」と呼ばれ最高級品とされます。また先に紹介したように棹は胴の部分と分解できるだけでなく、よりコンパクトに持ち運べるよう3つに折れる加工が施されています。このジョイント加工の部分の溝が一本か二本か、さらに金や銀といった金属を使っていることで(金・銀ホゾ、金・銀溝などと呼ぶ)、より価値は高まるとされています。さらに紅木特有の細かい木の目(トチ)が無数に出ている品も高級とされています。

<胴>4枚のカリン材を張り合わせてつくられているのが一般的で、中は空洞で音が共鳴するようになっています。内部に「綾彫り(綾杉彫とも呼ぶ)」という無数の彫りが施されている品は高値がつきます。なお先のトチも綾彫りも、どちらも音の質を高めるための加工だと言われていますが、実際のところ本当に音質がよくなるかどうかは定かではないようです。

<その他>弦を巻く糸巻きの部分に黒檀や象牙が使われている品も見られ、これらは高値で取り引きされます。ただ最近は象牙を扱うことがむずかしいため、アクリルやプラスチック製のものも出回っています。撥はプラスチック製なども出回っていますが、むかしからあるべっ甲製が重宝されています。津軽三味線の激しい演奏スタイルでは単に堅く丈夫なだけでなく、柔軟性も必要だからです。べっ甲製以外の撥で激しく演奏すると、撥が折れることがあるそうで、いかに激しく演奏しているかが窺えるエピソードですよね。

ページの先頭へ戻る