掲載されている買取実績についてご質問などありましたら、下記までお問い合わせください。
TEL . 0120-766-299
MAIL . contact@romandrop.jp
営業時間. 9:00 ~ 18:00
ご家族が亡くなり、いざ遺品整理をしようとしても、価値が判らない、物が多すぎてどこから手をつけて良いのか判らないなど、頭を悩ますことが多いですよね。
生前大事にされていた形見の品など、無暗に手を付けるのは故人に対し申し訳ないと、処分するにもなかなか手が進まない場合もあるでしょう。
浪漫ドロップではそんな悩みの多い遺品整理を、遺品整理士の資格を持った担当者がご遺品の買取をさせて頂いています。
故人が大切にしていたコレクションや、お家の家財道具一式は勿論のこと、引き継いだ物の量が多すぎて置き場所に困っているご遺品の数々を、適切に選別させて頂き高価買取いたします。
遺品整理にて売りたい骨董品や美術品、故人が大切にしていたお品物がありましたら、浪漫ドロップへお任せください。
ご空き家やリフォーム・建て替えで古くなったお家や蔵の解体をする際、処分に困るのが解体業界で「残地物」と呼ばれる廃棄物です。
解体業者さんに処分を依頼すると追加料金がかかるので、解体費用より処理費用の方にお金がかかってしまったり、本来は売れる物でも処分費用がかかってしまったり、お客様が損してしまうケースが多いです。
そんな悩みの種の「残地物」を浪漫ドロップでは丁寧に選別・査定させて頂き価値を見出し高価買取しております。
旧家・古民家、蔵の残地物でお困りの方は、お気軽にお問い合わせ下さい。
美術品や骨董品の買取は勿論のこと、格子戸や帯戸、藏戸などの建具類まで、家屋や蔵の中のお品物を無料査定・出張買取致します。
家屋や蔵を解体するご予定がありましたら、何も処分しない状態で取り壊す前にぜひ、浪漫ドロップへご連絡下さいませ。
夏になり祭に出かけると、どこからともなく「ピーヒャララ♪」という、日本人にとってはどこか懐かしく、また心地のよい音色が聞こえてきますよね。多くの場合、この音色の主は篠笛(しのぶえ)です。龍笛(りゅうてき)、 能管(のうかん)といった日本の伝統芸能で吹かれる横笛の一種ですが、他の笛が武士や貴族といった上流階級ならびに彼らが楽しむ芸能で使われたのに対し、祭囃子に代表される庶民の楽器ならびに楽曲として広まっていったのが篠笛。“庶民派の横笛”と言えます。三味線との相性も抜群で、三味線が弾かれる芸能や舞台ではたいてい篠笛も演奏されてきました。祭囃子のほか、神楽、獅子舞、長唄、民謡など。お座敷や宴席で演奏されることも多いようです。
正確なルーツははっきりとは分かっていません。ただ平安時代の頃には既に日本で使用されていたようで、ルーツは龍笛とされています。龍笛はシルクロード周辺のインドあたりが起源とされ、そこから中国・朝鮮半島を経て日本に伝わりました。一方、西に伝わったものはフルートに進化したと言われています。このような歴史から篠笛とフルートは似ていると言われると共に、世界中の横笛のルーツはシルクロードにある、とも言われています。
篠笛のつくりは龍笛や能管とくらべるとかなりシンプルです。ものによっては1本の竹に穴を開けただけのようなかなり質素なつくりの品もあります。つくりはシンプルですが、音の高低の違いにより、さまざまなタイプがあります。これは三味線など他の楽器にあわせて演奏することが多いことも理由のようです。調子の違う12本の篠笛が基本となりますが、演奏家によっては1回の演奏で20本もの篠笛を持ち歩く人もいるほど。調子の違いは笛の端「頭(かしら)」と呼ばれる箇所に「三」とか「六」といった漢字で描かれています。そのすぐ下、籐が巻かれた箇所を「巻き」、下がっていくにつれ口を当て息を吹き込む部分を「歌口(うたぐち)」、7つ(6つの場合もある)の穴を「指孔(ゆびあな)」と言います。下端に巻きが施されたものもあります。使われる竹は女竹(めだけ)と呼ばれる「篠竹(しのたけ)」が一般的ですが、他の横笛と同じように価値の高い煤竹が使われている逸品もあります。頭に書かれた調子番号の違いはそのまま笛の長さに関係していて、三本調子であれば約53センチ、六本調子は約45センチ、十本調子は約36センチとなっています。
つくりがシンプルなのは先に紹介したように、庶民派の楽器であったことも関係していたようです。ただそうはいっても竹の内側には朱色の漆が塗られていますし、竹の割れを防ぐために両端付近に龍笛などと同じように籐巻きを施している品もあります。
※煤竹(すすだけ):茅葺屋根の下材や家の軒下などに使われ、囲炉裏の煙などを長い間浴び続けた、いわば燻製状態の竹。中には100年物の煤竹もある。
※調子(ちょうし):一般的にはその笛が持つ音(基音)の高さを表す。
篠笛に関してはそもそも質素な楽器ということもあり、年代物のアンティーク品はそれほど出回っていないようです。そんな中、京都で200年以上続く老舗工房・丸山などが有名。名の知れた作り手(笛師といいます)の銘が入った逸品もあります。最近の演奏スタイルにあわせたつくりを得意とする「蘭情管」というブランドも大変人気で、現在、日本の横笛を演奏する多くのプロが同ブランドを使用しているとまで言われるほどです。蘭情という笛師の作になります。そのほか「獅子田」といった銘も有名です。
近年は質素なつくりではなく、全体を黒漆で塗り固め、鮮やかな金銀蒔絵を施した工芸・美術品としての価値を持つ品を作る作家も登場しています。ちなみに煤竹で制作されたものは一般的な篠竹のそれよりも値段の桁が1つ上がるとお考えください。
笛の多くは中国から伝わったとされます。向こうでは「笛子(ディーズ)」と呼ばれていましたが、日本に伝来すると「吹く枝」→「吹く柄」→「笛」になったと言われています。
※買取商品の状態によって価格は変わりますので詳しくはお問い合わせください。