0120-971-616 受付時間 9:00〜18:00

  • お問い合わせへ
  • お客様の声へ
  • よくある質問へ

軍装品・軍刀・勲章全般買取致します

大礼服の買取実績

 
骨董 旧日本海軍少佐大礼服、肩章、剣帯、手袋など
 
骨董 旧日本陸軍の大礼服一式

※買取商品の状態によって価格は変わりますので詳しくはお問い合わせください。

掲載されている買取実績についてご質問などありましたら、下記までお問い合わせください。

TEL . 0120-766-299
MAIL . contact@romandrop.jp
営業時間. 9:00 ~ 18:00

遺品整理の買い取りはお任せ下さい

ご家族が亡くなり、いざ遺品整理をしようとしても、価値が判らない、物が多すぎてどこから手をつけて良いのか判らないなど、頭を悩ますことが多いですよね。
生前大事にされていた形見の品など、無暗に手を付けるのは故人に対し申し訳ないと、処分するにもなかなか手が進まない場合もあるでしょう。

浪漫ドロップではそんな悩みの多い遺品整理を、遺品整理士の資格を持った担当者がご遺品の買取をさせて頂いています。
故人が大切にしていたコレクションや、お家の家財道具一式は勿論のこと、引き継いだ物の量が多すぎて置き場所に困っているご遺品の数々を、適切に選別させて頂き高価買取いたします。
遺品整理にて売りたい骨董品や美術品、故人が大切にしていたお品物がありましたら、浪漫ドロップへお任せください。

家屋・蔵の解体時の買取はお任せください

ご空き家やリフォーム・建て替えで古くなったお家や蔵の解体をする際、処分に困るのが解体業界で「残地物」と呼ばれる廃棄物です。
解体業者さんに処分を依頼すると追加料金がかかるので、解体費用より処理費用の方にお金がかかってしまったり、本来は売れる物でも処分費用がかかってしまったり、お客様が損してしまうケースが多いです。

そんな悩みの種の「残地物」を浪漫ドロップでは丁寧に選別・査定させて頂き価値を見出し高価買取しております。
旧家・古民家、蔵の残地物でお困りの方は、お気軽にお問い合わせ下さい。
美術品や骨董品の買取は勿論のこと、格子戸や帯戸、藏戸などの建具類まで、家屋や蔵の中のお品物を無料査定・出張買取致します。
家屋や蔵を解体するご予定がありましたら、何も処分しない状態で取り壊す前にぜひ、浪漫ドロップへご連絡下さいませ。

軍装品を知る~大礼服(たいれいふく)~

旧陸海軍最上位の儀礼制服

大礼服(たいれいふく)とは、我が国で明治初頭から昭和の敗戦に至るまで使われた国家制服の一種で、儀礼用の礼装中最上位のものでした。官位や爵位等により形態の区別がありましたが、ここでは旧日本陸海軍の軍服の一種として定められたものを説明します。  正装・正衣(せいい)・正服とも呼ばれた大礼服は、他の制服共々フランスやイギリス等の欧米列強の近代服制を手本に導入されました。陸海軍で形式が異なり、それぞれ独自の服制に従い整備・改変され、階級や文武官等の違いによる形態の区別もありました。なお、旧陸軍には服制上、大礼服の名はなく、正衣がそれに相当します。 その姿は華麗で、階級や時期による違いはありますが、陸軍のそれは、黒や紺の羅紗(ラシャ)地に旭日型の帽章や毛製の前立(まえたて)が付くツバあり正帽(第一種帽)を被り、金銀色のボタン・肩章・襟章・袖章(そでしょう)・側章が付く同生地の正衣・正袴(せいこ。ズボン)に、紐飾りの飾緒(石筆付き金紐)や襷(サッシュ・綬)・飾帯・刀帯・刀等を飾り、白手套(手袋)や短靴・長靴を着用しました。また海軍は、黒毛天鵞絨(くろけびろうど)に金糸の飾章が付いた山型大礼帽(ナポレオン帽)等を被り(楽隊は前立付き)、金銀のボタン・房付き肩章(エポーレット型)・襟章・袖章・側章が付く同生地の正衣・正袴に、飾緒・襷・正剣帯・正剣等を飾り、半靴か短靴・編上靴を着用しました。 大礼服を着用すべき時も定められており、陸軍では宮中参賀・紀元節・天長節・明治節・軍旗勲章拝受・観兵式・靖国参拝・実家の冠婚葬祭等、海軍は宮中参賀・紀元節・天長節・明治節・遥拝式・参内拝謁・勲章拝受・観艦式・靖国参拝・海軍葬喪主・実家の冠婚葬祭等がありました。また、天候や状況により装備の一部が変更可能となる特例や、乗馬時における馬具・装飾の規定等もありました。

大日本帝国陸海軍大礼服のはじまり

我が国の軍用大礼服が制定されたのは、旧陸軍では明治6(1873)年で、前年の徴兵令発布や官等・兵種の制定を受けてフランス式の「陸軍武官服制」が出され、将校は黒か紺の羅紗に2列9ボタンの長衣、下士以下は紺のホック掛け短衣と定められます。 旧海軍は、同4年に前年制定された正衣が燕尾服型に改正され原型が生まれます。そして同6年に「海軍武官服制」「海軍下士官以下服制」「海軍文官服制」「海兵隊服制」が公布され、イギリス式の海軍礼装が一通り整いました(布告は同8年)。武官(職業軍人)の大礼服は紺羅紗製の2列10ボタンの立襟燕尾服、上級下士は将校に準じたもの、下級下士以下は同製2列6ボタンの短丈衣(下服はセーラー服型水兵服)で、海軍文官(軍医等の士官)は同製1列10ボタンの立襟燕尾服を用いました。また、海兵隊将校は赤や黄の縁取りがある紺羅紗製1列10ボタンの腰丈上衣、下士以下は同1列7ボタンの短丈衣のほか、鮮やかな緋羅紗(ひらしゃ。赤系)上衣に同色の袴側章や前立、そして白帯も使われるなど、旧陸海軍史上、最も華麗な姿となります。

陸軍の独式への転換(明治19年制)

明治8(1875)年の陸軍の服制改正では、正衣の湾曲していた2列ボタンが直線に改められます。同14年には「陸軍憲兵服制」が公布され、陸軍憲兵に歩兵同様の正衣が制定されますが、目立つように萌黄色の正帽や飾緒を着用しました。 明治19(1886)年、軍制のドイツ化に伴い陸軍軍服のドイツ化が大々的に行われます。将校用は紺絨(こんじゅう)地にボタン配置がより直線的となって肩章が付き、飾帯も兵児(へこ)帯から博多帯のような硬式となり、下士以下用はホック式が1列5ボタンの紺絨立襟短衣に変わり、両脇下端が4寸裂かれ剣留が付加されました。そして紺絨(近衛は緋絨)の正帽が第一種帽と改名され、丈が高くなり前立も白熊毛から直立した紅白羽毛に変更、頂部の星形が全階級1個に統一されます。また、騎兵科の将校正衣は、ハンガリア騎兵服起源の黒毛糸の胸飾・背飾とその結び目に金ボタン15個が付く紺絨短衣となりました。陸軍の礼装も優美なフランス風から剛健なドイツ風へ変換されたのです。そして同24年には法務官の正衣も制定され、45年にはエペー型正剣が廃され軍刀に換えられました。

海軍の漸次改変(16年制~37年制)

海軍では明治16年に質素と便宜、英式服制の取捨折衷を旨とした服制改正が行われますが、形は8年制と変わらず、正帽や肩章の変更、将校用大礼服の裾線除去等が定められました。また海兵隊廃止後に軍楽科となった楽隊の緋羅紗地が紺羅紗となり(のち復活)、水兵帽の帯に金箔で艦名等が記されます。そして同20年には下士以下の礼服が廃されました。同26年に大礼服の名が正服に変更。同33(1900)年には兵曹長級の正服に大礼帽と正肩章を定め、士官服に近づける配慮がなされます。そして同37年には各階級共ボタン数が減り、翌38年までの日露戦争中は正服を含む礼装の着用が停止されました。

大正・昭和の小改変と終焉

明治末年以降は儀礼用故に陸軍正衣はほとんど変化しませんでしたが、昭和13(1938)年に各部の将校・准士官の正衣が正袴の側章以外、兵科と同一化されます。 海軍では大正3(1914)年の「海軍服装令」で大礼服相当の正服が正装に改名され、短靴の使用も認められます。また、その後も襟章・肩章等の小改変が行われました。 そして昭和13年、前年勃発の日中戦争により礼装着用が停止され、そのまま同16年の大東亜戦争に突入して同20年の敗戦を迎え、旧陸海軍大礼服は再び使われることなく、大日本帝国の終焉と共にその役割を終えたのです。

天皇の大礼服

旧軍用大礼服には別格の物がありました。それは天皇が着用した洋式制服「御服(ぎょふく)」です。御服は明治初期に黒羅紗地のナポレオン帽や短丈衣に房付き肩章を備えたものが始まりですが、明治13年に当時の陸軍大将同様の服種と形状のものが導入されます。 その正衣の特徴は、襟章等に菊唐草の金繍や金具に菊文が付き、袖章の金線・正帽の星・正袴の側章線が大将より多いことや飾緒と丸打金線鎖状組の正肩章が付くことなどでした。 以来、御服は軍服式となり、陸海軍の大元帥でもある天皇が常用することとなります。同38年には初めて海軍式御服も用いられ、その大礼服等も海軍大将用を基とした特製品が用意されたのです。

ページの先頭へ戻る