0120-971-616 受付時間 9:00〜18:00

  • お客様の声へ
  • よくある質問へ

軍装品・軍刀・勲章全般買取致します

従軍記章の買取実績

 
【埼玉県】支那事変の従軍記章を出張買取しました。

※買取商品の状態によって価格は変わりますので詳しくはお問い合わせください。

掲載されている買取実績についてご質問などありましたら、下記までお問い合わせください。

TEL . 0120-766-299
MAIL . contact@romandrop.jp
営業時間. 9:00 ~ 18:00

遺品整理の買い取りはお任せ下さい

ご家族が亡くなり、いざ遺品整理をしようとしても、価値が判らない、物が多すぎてどこから手をつけて良いのか判らないなど、頭を悩ますことが多いですよね。
生前大事にされていた形見の品など、無暗に手を付けるのは故人に対し申し訳ないと、処分するにもなかなか手が進まない場合もあるでしょう。

浪漫ドロップではそんな悩みの多い遺品整理を、遺品整理士の資格を持った担当者がご遺品の買取をさせて頂いています。
故人が大切にしていたコレクションや、お家の家財道具一式は勿論のこと、引き継いだ物の量が多すぎて置き場所に困っているご遺品の数々を、適切に選別させて頂き高価買取いたします。
遺品整理にて売りたい骨董品や美術品、故人が大切にしていたお品物がありましたら、浪漫ドロップへお任せください。

家屋・蔵の解体時の買取はお任せください

ご空き家やリフォーム・建て替えで古くなったお家や蔵の解体をする際、処分に困るのが解体業界で「残地物」と呼ばれる廃棄物です。
解体業者さんに処分を依頼すると追加料金がかかるので、解体費用より処理費用の方にお金がかかってしまったり、本来は売れる物でも処分費用がかかってしまったり、お客様が損してしまうケースが多いです。

そんな悩みの種の「残地物」を浪漫ドロップでは丁寧に選別・査定させて頂き価値を見出し高価買取しております。
旧家・古民家、蔵の残地物でお困りの方は、お気軽にお問い合わせ下さい。
美術品や骨董品の買取は勿論のこと、格子戸や帯戸、藏戸などの建具類まで、家屋や蔵の中のお品物を無料査定・出張買取致します。
家屋や蔵を解体するご予定がありましたら、何も処分しない状態で取り壊す前にぜひ、浪漫ドロップへご連絡下さいませ。

勲章を知る~従軍記章(じゅうぐんきしょう)~

従軍記章(じゅうぐんきしょう)とは、戦役や事変に従軍、または関係した個人に贈られる記念章の一つで、勲章同様、正装等に着用する装飾品(メダル)や賞状等の形で授与されます。19世紀初頭のナポレオン戦争頃から西洋で流行し、日本では最初の記章として明治初頭に導入され、昭和の敗戦までに計10個が製作・準備されました。戦後廃止状態となった日本以外の国では今も運用されますが、ここでは日本の記章について解説します。  従軍記章は、従軍をしるし労うものでしたが、命をかけて出征したことを功績とする褒賞的意義も籠められていました。また国家行事参加者への「記念章」や功績ある庶民への「褒章」と同じ賞勲局所管記章の一つで、広義的な勲章でもあります。よって秩序維持に有用とされる信賞必罰原理の一方を支える、栄典制度の一つと位置付けることが出来ます。

従軍記章の種類・名目

従軍記章には勲章や褒章のような等級や種別はなく、基本的意匠は共通しつつも、一つの戦争・事変で固有の一種のみが作られました。制定から全10個用意されたその名称と用途は、年代順に「明治七年台湾従軍記章(台湾出兵)」「明治二十七・八年従軍記章(日清戦争)」「明治三十三年従軍記章(北清事変)」「明治三十七・八年従軍記章(日露戦争)」「大正三・四年従軍記章(第一次世界大戦)」「大正三年乃至九年従軍記章(第一次世界大戦及びシベリア出兵。前記の改題版。乃至の読みは、ないし)」「国境事変従軍記章(ノモンハン事件。満州国制定)」「昭和六年乃至九年事変従軍記章(満州事変・上海事変)」「支那事変従軍記章(日中戦争)」「大東亜戦争従軍記章(太平洋戦争)」となっています。この内、最後の「大東亜戦争従軍記章」は準備のみとなり、敗戦により授与されませんでした。

授与の条件・対象者

授与の条件は、将卒の区別や軍功の有無にかかわらず、全従軍者に与えるというものです。勲章等と異なり、従軍記章は皇族から庶民まで全て同じものが授与されました。 対象者は、戦地や後方で軍務に従事した旧陸海軍の軍人・軍属や文官等で、特別の功績のない下級船員や傭役人夫(ようえきにんぷ)の類は基本的に対象外とされます。

従軍記章の意匠と内訳

従軍記章は上等勲章程ではありませんが、鮮やかな織布等が使われ、造りも良いものでした。記章本体の章(しょう)は縁に段がある硬貨型で、上部に左右へ分岐する金具の紐(ちゅう)が付き、方形の吊り布・綬(じゅ)と接続されます。綬の下部には横長の金属板・飾版(しょくばん)、裏面には左胸取付用のホックがありました。一部を除き、飾版には「従軍記章」の文字が入り、大きさは章径30mm、綬幅36mmとなっています。 明治七年台湾従軍記章の意匠は、金具が銀製、章は記章最小の径24mmで、表面には桐の葉で囲われた縦書き2行の「従軍 記章」の浮彫、裏面には横書き2行で「明治7年 歳次甲戌」、飾版には「台湾」の文字があります。綬は幅30mmで白地に両縁緑。明治二十七・八年従軍記章の意匠は、金具が銅製、章は先尖りの宝珠形で、表面には菊章と、交差した陸海軍連隊旗の浮彫、裏面には縦書き2行の「従軍 記章」の文字を「明治二十七・八年」の文字が取り巻き、飾版は無字です。綬は中央白に両縁緑。明治三十三年従軍記章の意匠は、金具が明るい色の銅製で、章は表面に縦書き2行の「従軍 記章」と菊章・鳳凰の浮彫、裏面は横書き2行で「大日本帝国 明治三十三年」があります。綬は緑地に三線の白。明治三十七・八年従軍記章の意匠は、金具が金色の銅製で、章は表面に菊章・桐章と、交差した陸海軍連隊旗の浮彫、裏面に交差した月桂樹・戦捷草と、盾内に横書きで「明治卅七・八年戦役」があります。綬は中央群青、その左右緑、両縁白。大正三・四年従軍記章の意匠は、金具が銀色の銅製で、章は表面に菊章・桐樹の花枝と、交差した陸海軍連隊旗の浮彫、裏面に縦書きで「大正三四年戦役」があります。綬は中央白に左右紺青。大正三年乃至九年従軍記章の意匠は、「大正三・四年従軍記章」の改版のため意匠は同じで裏面の文字のみ異なります(上縦書き2行で「大正三年 乃至九年」、下同1行で「戦役」)。国境事変従軍記章の意匠は、金具が金色の銅製で、章は表面に満州国国章と鳥・祥雲・球状の日満地図の浮彫、裏面に横書きの「国境事変」と祥雲があります。綬は中央橙、その左右黄、両縁青。製造は日満両国。昭和六年乃至九年事変従軍記章の意匠は、金具が青銅製で、章は表面に菊章と盾にとまった鵄(とび)の浮彫、裏面に陸海軍の鉄兜と桜花に、横書き3行で「昭和 六年乃至九年 事変」があります。綬は中央濃紅、その左右が内側から黄・浅紅・緋褐・海老茶色。支那事変従軍記章の意匠は、金具が青銅製で、章は表面に菊章と八咫烏(やたがらす)・軍旗・軍艦旗の浮彫、裏面に山・雲・波と横書きで「支那事変」があります。綬は中央赤、その左右が内側から紅・香色・納戸色・濃桔梗色。大東亜戦争従軍記章の意匠は、金具が錫製で、章は表面中央に菊章とその背後に交差した太刀・光線と桜花の浮彫、裏面に盾内の「大東亜戦争」があります。綬は中央鶸色(ひわいろ)、その左右が内側から萌黄・納戸色・濃桔梗色。授与はされず、戦後の模造品が流通しています。付属品は漆塗や革貼・桐等の木箱、氏名等に記章絵柄が記された「記章の証」が用意され、賞勲局総裁の名で授与されました。そして受章者は規程に則り、正服等で佩用します。

従軍記章の歴史

明治政府成立後、勲章・記章の重要性が認識され、明治8(1875)年に賞牌(しょうはい。旭日章)と従軍牌が初めて定められました。翌年には勲章と従軍記章に改称され、同10年の西南戦争終了以降に、台湾出兵将兵らに「明治七年台湾従軍記章」が授与されます。 その後、同38年に日清戦争の「明治二十七・八年従軍記章」、同35年に北清事変の「明治三十三年従軍記章」、同39年に日露戦争の「明治三十七・八年従軍記章」、大正4(1915)年・同9年に第一次世界大戦及びシベリア出兵の「大正三・四年従軍記章」「大正三年乃至九年従軍記章」、昭和14(1939)年以降にノモンハン事件の「国境事変従軍記章」、同9年に満州事変・上海事変の「昭和六年乃至九年事変従軍記章」、同14年に「支那事変従軍記章」、同19年に「大東亜戦争従軍記章」が制定されました。 しかし、昭和20年の敗戦により同21年に最後の2章が廃止され、後者は授与されず廃棄されました。そして平和憲法の施行により制度運用自体も事実上不可能となったのです。

ページの先頭へ戻る