0120-971-616 受付時間 9:00〜18:00

  • お客様の声へ
  • よくある質問へ

軍装品・軍刀・勲章全般買取致します

襟章の買取実績

 
【強化買取】襟章(えりしょう)の強化買取を行っています。

※買取商品の状態によって価格は変わりますので詳しくはお問い合わせください。

掲載されている買取実績についてご質問などありましたら、下記までお問い合わせください。

TEL . 0120-766-299
MAIL . contact@romandrop.jp
営業時間. 9:00 ~ 18:00

遺品整理の買い取りはお任せ下さい

ご家族が亡くなり、いざ遺品整理をしようとしても、価値が判らない、物が多すぎてどこから手をつけて良いのか判らないなど、頭を悩ますことが多いですよね。
生前大事にされていた形見の品など、無暗に手を付けるのは故人に対し申し訳ないと、処分するにもなかなか手が進まない場合もあるでしょう。

浪漫ドロップではそんな悩みの多い遺品整理を、遺品整理士の資格を持った担当者がご遺品の買取をさせて頂いています。
故人が大切にしていたコレクションや、お家の家財道具一式は勿論のこと、引き継いだ物の量が多すぎて置き場所に困っているご遺品の数々を、適切に選別させて頂き高価買取いたします。
遺品整理にて売りたい骨董品や美術品、故人が大切にしていたお品物がありましたら、浪漫ドロップへお任せください。

家屋・蔵の解体時の買取はお任せください

ご空き家やリフォーム・建て替えで古くなったお家や蔵の解体をする際、処分に困るのが解体業界で「残地物」と呼ばれる廃棄物です。
解体業者さんに処分を依頼すると追加料金がかかるので、解体費用より処理費用の方にお金がかかってしまったり、本来は売れる物でも処分費用がかかってしまったり、お客様が損してしまうケースが多いです。

そんな悩みの種の「残地物」を浪漫ドロップでは丁寧に選別・査定させて頂き価値を見出し高価買取しております。
旧家・古民家、蔵の残地物でお困りの方は、お気軽にお問い合わせ下さい。
美術品や骨董品の買取は勿論のこと、格子戸や帯戸、藏戸などの建具類まで、家屋や蔵の中のお品物を無料査定・出張買取致します。
家屋や蔵を解体するご予定がありましたら、何も処分しない状態で取り壊す前にぜひ、浪漫ドロップへご連絡下さいませ。

勲章を知る~襟章(えりしょう)~

襟章(えりしょう)とは制服の襟に付けられる標識で、官職や階級等を示します。襟に縫われた柄状のものや、布や金属等で作られた小型の徽章型(バッチ)や短冊型のものがあり、左右一対以上または異種組み合わせて用いられました。近代以降、欧米で国家組織の制服等に利用されて発達し、日本でも明治期に導入され、使用と改変が続けられます。 実用品でありながら、制服の姿を引き締める立役者、襟章。ここでは、明治から昭和の敗戦まで使用された旧大日本帝国陸海軍の各種軍用襟章について解説します。  旧陸海軍の軍服には大礼服(たいれいふく。正装・正服・正衣)・礼服(礼装)・通常礼服(通常礼装)・軍服(軍装・軍衣)・略服(略装・略衣)・夏服(夏衣)等の種類があり、襟章もそれに合わせて用意されました。大礼服は最上儀礼の宮中参賀等、礼装は宮中晩餐会等、通常礼装は宮中午餐会等、軍装は観兵式・演習等、略装はそれ以外で用いられます。 襟章が付く軍服の着用対象者は、陸軍では憲兵・屯田兵を含む兵科将兵のほか、軍医・薬剤・獣医・法務・経理(監督・軍吏)・軍楽等の各部将兵に、陸軍諸学校生・軍属等で、海軍では兵・海兵・航空(飛行)・整備・機関・工作(船匠)・法務・主計・技術(造船・造兵・造機・水路)・軍医・衛生(看護)・薬剤・歯科医・軍楽等の各部科に、海軍予備員・海軍諸学校生・軍属等々、旧陸海軍内の広範に及びました。

旧陸軍はフランス式ながら復古的(明治3年制~8年制)

旧陸軍の襟章は、明治3(1870)年に各藩兵に示された「陸軍徽章」で初めて規定され、絨(じゅう)製の正衣襟に金線の刺繍で施されました。将官が襟全面、佐官は上半分、尉官が上3分の1で、下士以下は無章か兵種毎の定色の襟地が使われます。 同4年、鎮台(ちんだい)設置による陸軍発足に伴い、将官正衣の金繍襟章が上3分の2となり、同5年制定の元帥服2種が全面となりました(翌年廃止)。また兵学寮試験の及第者は襟地を赤とすることも定められます。 同6年には将官は襟全面に剣亀甲、佐官は定色絨上に雷紋崩し、尉官は同様に唐風縁線の金繍に改められ、フランスの模倣ながら復古的ともなりました。また相当官は銀繍を交えること、下士以下は定色絨のみとされ、同8年には本官と相当官の文様が統一されます。

旧海軍はイギリス式を旨に(海軍3年制~8年制)

旧海軍の襟章は、明治3年のイギリス式を旨とする「海軍服制」で初めて規定されます。紺羅紗(らしゃ)地の正衣襟に金繍で、将官は桜と葉と錨が広く緻密に、佐官は同様が粗く、大尉・中尉は桜と錨が狭く、少尉・少尉試補は錨が狭く、海軍生徒は縁線が無く綱なしの錨が狭く施されました。また、准官は赤羅紗地とされます。 同6年の改正(同8年布告)では文様が細かくなって銀繍の桜と蕾が付き、尉官用が桜と葉と錨を狭く施すものに統一され、少尉補用が桜と錨を狭く施すものとなりました。また錨がない相当官用も定められ、少尉補相当用は桜と葉が施されます。そして海兵隊の襟章も定められ、正衣用は黄か赤の襟に、大佐幅1寸から少尉補2分に至る金線、略衣用は大佐桜章3個から少佐1個が施されました。下士以下は礼衣・略衣に定色襟が施されます。

ドイツ式への転換(陸軍19年制~38年制等)

明治19年、陸軍では軍制がドイツ式に転換され、正衣も濃紺絨の硬式となります。将校用襟章は剣亀甲の数が増え、佐官は雷紋、尉官は広い金繍入りに改められ、3本金線の縁が付く准士官・下副官用も定められました。下士以下は正衣・軍衣が統合され、定色絨の襟に軍楽部のみ真鍮の楽器章が追加されますが、後に様々な部科の徽章も定められます。 同24年には海軍相当官用に似た理事の正衣襟章も制定。そして、日露戦争中の同38年に、盾状の定色絨襟章と、そこに付く部科・部隊(特別章)や部隊番号(隊号章)等の徽章が制定され、対や組み合わせで使われました。また、軍属の警視・警部・巡査用の襟部徽章や、同45年には将校雨衣用の、本官金・相当官銀色の星型襟章も制定されます。

明治後半の改正(海軍16年制)

明治16年、海軍正衣が相当官共々襟角が強くなり図柄もやや簡略化されました。また海軍生徒の正衣に金繍の錨襟章と、同20年にその横に付く金繍桜の優等襟章も定められます。軍楽隊礼衣の襟が赤となり、楽長は銀繍桜の襟章2個、楽次長は1個ずつ施されました。

昭和激動期の改変(陸軍13年制等)

昭和3(1928)年、昭和天皇の大礼を機に近衛騎兵供奉服の金桜の襟章が制定。同8年には通信・飛行学校生にL字型の襟章と特別章が制定され、のちに緋絨の小片に変更されます。事変が続発し泥沼化する同13年には軍衣肩章が襟章化し、将校用は平行四辺形の緋絨に金線・銀星が施され、その幅や数等で階級が示されました。下士以下用は長方形の緋絨に銀星か黄星、兵長以上には星下に金線が施され特別章・隊号章と併用されます。それらは外套やマント・防暑衣にも付けられました。また将校正衣の金繍襟章は全て定色絨上となり、のちに本官の襟が緋絨とされます。幼年学校生の金星の特別章が定められ、軍楽部の夏正衣は将兵共々楽器章を付け、軍属の陸軍教授に円絨の金繍桜・月桂樹柄の襟章も制定されました。しかし同15年に一部を除き隊号章や特別章等の襟部徽章が廃止されます。 そして、大東亜戦争中の同18年、秩序維持の為、軍衣襟章が大型化し、下士以下の山型胸章が廃され、襟章下部の色線となりました。また色絨に徽章が付く少年飛行兵襟章や、幼年・予科士官・経理学校予科生徒用の円絨に星・桜枝が付く襟部徽章も制定されました。

大正・昭和そして終焉(海軍大正8年制等)

大正8(1919)年、海軍では准士官・特務士官以上の軍衣や二重外套・雨衣用の襟章が制定。軍衣用は丸みある盾型紺絨製で、桜花と金線の幅や数で階級を示し、相当官は定色線が入れられました。雨衣等用は金桜で、その数で将官・佐官・尉官等を区別。同9年には生徒用礼衣に付く金繍錨型の襟章や、軍楽隊の特務士官用の桜花襟章も制定されます。 昭和6年、軍属文官襟章が制定され、高等官は金繍桜の数で等級を、判任官(はんにんかん)は銀繍桜で示されました。大東亜戦争中の同17年には将校雨衣の襟章が軍衣用同様となり、飛行練習生等用の黒布に金繍翼と桜が付く襟章も制定されました。同18年には文官襟章が紺羅紗製縦型となり、金線・金錨・銀桜・金属銀錨で官階が示されました。 そして昭和20年の敗戦を迎え、明治より続いた旧陸海軍襟章の歴史も閉じられたのです。

ページの先頭へ戻る