0120-971-616 受付時間 9:00〜18:00

  • お客様の声へ
  • よくある質問へ

軍装品・軍刀・勲章全般買取致します

陸軍軍服の買取実績

 
【東京都葛飾区】遺品整理にて旧日本陸軍軍服を買い取りました。

※買取商品の状態によって価格は変わりますので詳しくはお問い合わせください。

掲載されている買取実績についてご質問などありましたら、下記までお問い合わせください。

TEL . 0120-766-299
MAIL . contact@romandrop.jp
営業時間. 9:00 ~ 18:00

遺品整理の買い取りはお任せ下さい

ご家族が亡くなり、いざ遺品整理をしようとしても、価値が判らない、物が多すぎてどこから手をつけて良いのか判らないなど、頭を悩ますことが多いですよね。
生前大事にされていた形見の品など、無暗に手を付けるのは故人に対し申し訳ないと、処分するにもなかなか手が進まない場合もあるでしょう。

浪漫ドロップではそんな悩みの多い遺品整理を、遺品整理士の資格を持った担当者がご遺品の買取をさせて頂いています。
故人が大切にしていたコレクションや、お家の家財道具一式は勿論のこと、引き継いだ物の量が多すぎて置き場所に困っているご遺品の数々を、適切に選別させて頂き高価買取いたします。
遺品整理にて売りたい骨董品や美術品、故人が大切にしていたお品物がありましたら、浪漫ドロップへお任せください。

家屋・蔵の解体時の買取はお任せください

ご空き家やリフォーム・建て替えで古くなったお家や蔵の解体をする際、処分に困るのが解体業界で「残地物」と呼ばれる廃棄物です。
解体業者さんに処分を依頼すると追加料金がかかるので、解体費用より処理費用の方にお金がかかってしまったり、本来は売れる物でも処分費用がかかってしまったり、お客様が損してしまうケースが多いです。

そんな悩みの種の「残地物」を浪漫ドロップでは丁寧に選別・査定させて頂き価値を見出し高価買取しております。
旧家・古民家、蔵の残地物でお困りの方は、お気軽にお問い合わせ下さい。
美術品や骨董品の買取は勿論のこと、格子戸や帯戸、藏戸などの建具類まで、家屋や蔵の中のお品物を無料査定・出張買取致します。
家屋や蔵を解体するご予定がありましたら、何も処分しない状態で取り壊す前にぜひ、浪漫ドロップへご連絡下さいませ。

軍装品を知る~陸軍軍服~

軍装品の中核、旧陸軍軍服

陸軍軍服とは陸軍の構成員(軍人)の制服で、特に近代以降のものを指します。日本のそれは、幕府や各藩が近代洋風軍備に刺激されて幕末導入したものが起源とされ、明治以降は国軍の装備として統一され、敗戦で旧軍が消滅するまで使用と改変が続けられました。  旧陸軍の軍服には正装・礼装・通常礼装・軍装(軍衣)・略装(略衣)の形態がありました。正装は大礼服(たいれいふく)・正衣とも呼ばれ、宮中参賀・紀元節・天長節・明治節・軍旗勲章拝受・観兵式・靖国参拝・実家の冠婚葬祭等、礼装は宮中晩餐会・親任式・親族の冠婚葬祭等、通常礼装は宮中午餐会・観桜観菊・叙任叙勲・行幸参集・離任式・勲章授与式・一般の冠婚葬祭等、軍装は観兵式・靖国参拝・勲章授与・命令伝達式・離任式・演習・衛戍(えいじゅ)・動員部隊・軍法会議等、「略装」はそれ以外で用いられました。  その着用対象者は、憲兵・屯田兵を含む兵科将兵のほか、軍医・薬剤・獣医・法務・経理(監督・軍吏)・軍楽等の各部に、陸軍諸学校生・軍属等、軍に関する広範に及びました。 なお、軍装品の中核である陸軍軍服には、軍帽・鉄帽・防暑帽・軍靴・外套・雨衣・マント・防寒被服・防弾被服・水上作業服・航空服・刀・剣のほか、徽章(きしょう)・肩章襟章・胸章・側章・袖章(そでしょう)・臂章(ひしょう)・前立(まえたて)・飾緒・飾帯・刀帯等も含まれますが、ここでは衣服、即ち上下の軍衣について解説します。

大日本帝国陸軍軍服の萌芽

明治3(1870)年、近代的常備軍の設立を目指した明治政府は、各藩にその組織を命じ、「陸軍徽章」を公布して初めて軍服の基準を示します。それは、歩兵・騎兵・砲兵用の制服で、短丈学生服に似た、絨(じゅう)製ボタン式のフランス風のものでした。 同4年には、薩摩・長州・土佐の各藩小部隊が「御親兵」として国の直轄となり、「御親兵徽章」を発表し、その制服を定めます。形は「陸軍徽章」と同じで、歩兵の袴(ズボン)は鼠霜降色に黄色の側章、騎兵袴は赤に黄色の側章、砲兵袴は赤に黒の側章が入り、上衣は共に紺色で、帯剣用に白の兵児帯(へこおび)を締めました。 以降、時代や実戦に対応するため多くの改正が成されますが、代表的なものを記します。

国軍創設と服制改正(明治4年~6年制)

廃藩に伴う鎮台(ちんだい。国軍)創設により、明治4年11月に鎮台兵軍服が定められます。正衣のボタンが9個から7個となるくらいで陸軍徽章と変わりはなく、ホック掛け略衣や白色の夏衣が定まり、将校の略衣には黒紐の「肋骨式」胸飾りが初めて付きました。これらにより、大日本帝国陸軍と陸軍軍服が正式に誕生することとなったのです。 同5年には「陸軍職制」が定められ、陸軍省も設置されます。御親兵が近衛兵と改められ、砲兵・騎兵の略袴が濃空色に変更、元帥服制(翌年廃止)も発表されました。 同6年、前年の徴兵令発布や武官官等・兵種が定まったことを受け、「陸軍武官服制」が布告されます。フランス風が更に強まり、将校と下士官・兵との区別が明確になりました。下士以下の正衣は紺のホック掛け短衣、将校は黒か紺の羅紗(ラシャ)にボタンが2列9個となります。略衣は将校では肋骨式上衣に革か毛織の縁が付けられ、下士官・兵は地が小倉織、夏衣は雲斎織となりました。また、軍楽部の制服も定められます。

8年制による拡大強化

明治8(1875)年、6年制を拡大強化した陸軍軍服の服制改正が行われます。正衣等はそのままでしたが、規定のなかった給仕服や軍刀等の装備が詳細に定められ、軍衣は袖章が金紐から黒紐へ、略衣は金線の追加や色の変更が行われました。 明治10年に西南戦争が起こると、文官だった有栖川宮用に特製の征討総督服が作られます。また、狙撃されやすい将兵の白色夏衣に対する色改変を許可する特例も出されました。同14年には憲兵用の軍服が定められ、目立つように懸章や袖口に工夫が施されます。

19年制によるドイツ式への転換

明治19年、軍楽部にドイツ式の一等楽長制服が追加。そして軍制のドイツ化に伴い、陸軍軍服のドイツ化が大々的に行われ、下士以下の衣は正・略の別なく紺絨に定色絨の立襟、ホック掛けから1列5ボタンに、両脇は下端から4寸裂きで上部に剣留が付けられました。将校正衣はボタン配置がより直線的となり肩章が付加され、飾帯も兵児帯から博多帯のような硬式となり、軍衣は胸飾が毛織縁のみとなります。優美なフランス風から剛健なドイツ風へ変換され、小倉の服地もすべて絨服とされました。 同21年には憲兵服が改正、24年には法務官である理事の服制が定められ、26年には将校夏衣が詰襟で銀ボタン5個となります。明治33(1900)年の改正では、将校と下士以下の規定が統一され、日露開戦の同37年には軍属の服制が初めて全般的に定められました。

カーキ色採用の39年制で基本形確立

日露戦争中の明治38年、「陸軍戦時服制」(翌年「陸軍軍服服制」に改名)が公布され、濃紺服地から戦地で目立たないカーキ色服地が兵科・将兵の区別なく採用されます。形もそれを開発したイギリス式となり、ボタン等も反射を抑えた消鍍金化され、下士以下は正装・軍装が一本化されました。これにより、終戦に至るまでの基本形が確立されます。 同45(1912)年には以前の服制法令が統一。騎兵の短上衣が若干長くなり、軍楽部服の形が他と同様(色は濃紺)になります。そして第一次世界大戦参戦後の大正9(1920)年、カーキの色相が帯赤茶褐色から、より高尚で保護色性の高い帯青茶褐色に改められました。同11年には袖章や袴の側章の緋線が廃され、将校上衣下部の物入れ蓋が外出しとなります。

昭和の事変を踏まえた13年制(98式軍衣)

昭和3(1928)年、昭和天皇即位の大礼に伴い近衛騎兵供奉服が改正。同13年には、続発する事変に対応した供給性と運動性重視の陸軍軍服改正が公布されます。将校軍衣の袖にメモ入れが付き、下士以下の軍衣は詰襟から開襟式立折襟となって物入れ2個が追加、脇下はマチ付、袴は乗馬式となり、各部の将校・准士官の正装が兵科と同一化されました。

旧陸軍最後の服飾改正、18年制

大東亜戦争中の昭和18年、軍秩序維持や身分明瞭化を目的とした服制改正が公布されます。主に襟章や袖章の改正で、そのまま終戦となった為、最後の改正となりました。そして、昭和20年11月、軍への一切の指令が廃されると、法的に陸軍軍服も消滅したのです。

ページの先頭へ戻る