0120-971-616 受付時間 9:00〜18:00

  • お客様の声へ
  • よくある質問へ

着物・帯留全般買取致します

大島紬の買取実績

 
【強化買取】大島紬の強化買い取りを行っています。

※買取商品の状態によって価格は変わりますので詳しくはお問い合わせください。

掲載されている買取実績についてご質問などありましたら、下記までお問い合わせください。

TEL . 0120-766-299
MAIL . contact@romandrop.jp
営業時間. 9:00 ~ 18:00

遺品整理の買い取りはお任せ下さい

ご家族が亡くなり、いざ遺品整理をしようとしても、価値が判らない、物が多すぎてどこから手をつけて良いのか判らないなど、頭を悩ますことが多いですよね。
生前大事にされていた形見の品など、無暗に手を付けるのは故人に対し申し訳ないと、処分するにもなかなか手が進まない場合もあるでしょう。

浪漫ドロップではそんな悩みの多い遺品整理を、遺品整理士の資格を持った担当者がご遺品の買取をさせて頂いています。
故人が大切にしていたコレクションや、お家の家財道具一式は勿論のこと、引き継いだ物の量が多すぎて置き場所に困っているご遺品の数々を、適切に選別させて頂き高価買取いたします。
遺品整理にて売りたい骨董品や美術品、故人が大切にしていたお品物がありましたら、浪漫ドロップへお任せください。

家屋・蔵の解体時の買取はお任せください

ご空き家やリフォーム・建て替えで古くなったお家や蔵の解体をする際、処分に困るのが解体業界で「残地物」と呼ばれる廃棄物です。
解体業者さんに処分を依頼すると追加料金がかかるので、解体費用より処理費用の方にお金がかかってしまったり、本来は売れる物でも処分費用がかかってしまったり、お客様が損してしまうケースが多いです。

そんな悩みの種の「残地物」を浪漫ドロップでは丁寧に選別・査定させて頂き価値を見出し高価買取しております。
旧家・古民家、蔵の残地物でお困りの方は、お気軽にお問い合わせ下さい。
美術品や骨董品の買取は勿論のこと、格子戸や帯戸、藏戸などの建具類まで、家屋や蔵の中のお品物を無料査定・出張買取致します。
家屋や蔵を解体するご予定がありましたら、何も処分しない状態で取り壊す前にぜひ、浪漫ドロップへご連絡下さいませ。

着物を知る~大島紬(おおしまつむぎ)~


奄美大島で誕生した上質な絹織物

泥を使った独自の染色方法による、黒や茶といった落ち着いた色合いを持つ大島紬は、奄美大島で作られる絹織物ならびに着物の総称です。「大島」と呼ばれることもあります。絣(かすり)と呼ばれる細かな紋様、しなやかでツヤがありしわになりくい、といった特徴を持ちます。発祥は奄美大島ですが、現在では宮崎県や鹿児島県でも作られる他、東京都の武蔵村山市周辺でも作られていて、東京の大島紬は「村山大島紬」と呼ばれています。なお、奄美大島とその付近で作られるものを「本場大島紬」と呼び、村山大島紬など他の大島紬とは区別しています。

インドから伝わった大島紬

大島紬の誕生はインドの「イカット」という織物が、奈良時代以前に奄美大島に伝わったのが由来とされています。ちなみにその頃の大島紬は現在のように生糸を使ったものではなく、紬糸(つむぎいと)を使い、地機(じばた)と呼ばれる手織機で作られていました。現在のような高価な着物ではなく、奄美大島の島民がふだん着る日常着でした。
その後、薩摩藩への貢物になるなど人気が高まっていき、生産量が増加。生産性のより高い高機(たかばた)で織るようになります。実はこの際、それまで使っていて紬糸では思ったように織れなかったため、原料の糸が紬糸から生糸に変わりました。その後、明治・大正と時代が進むにつれ大島紬の人気はさらに高まり、現在にまで至ります。これだけの歴史を持つ織物ですから、1975年には国から伝統工芸品の指定を受けました。

大島紬は、実は“紬“ではない!?

現行品も含め、明治以降はアンティーク品の大島紬も含め、そのほとんどが紬糸ではなく、生糸で織られています。そのため正確には大島紬は紬ではありません。大島紬には「紬糸」と「生糸」で織られた2種類がある、と書きました。大前提として、いわゆる着物はすべて絹糸で織られています。ただ、その絹糸の中にも種類があるんです。
絹が蚕の繭から作られているのは、多くの人が知っているかと思います。詳しく書くと、繭から直接採取したものを「生糸」。一方、繭の中には生糸のようにきれいに糸が取れないものもあり、それらは「くず繭」と呼ばれます。ただ、このくず繭もお湯につけ何個かまとめて塊にすれば、その塊から糸を紡ぎだすことができます。ちなみにこの塊は「真綿」と呼ばれ、この真綿から作られた糸が「紬」になります。アンティーク着物を扱うネットショップのページなどを見ていると、紬とか、真綿といった言葉が目につきますが、「真綿」と書いてあってもあくまで素材は絹。これ、着物に詳しい人でないと、意外と知らないことですよね。
着物はこのように生糸と紬糸から作られます。そして、両糸の使われ方や両糸の割合などにより、生地の風合いが変わる、というわけです。生糸で作られた生地はしなやかなで光沢があり、さらりとしています。一方、紬糸は製作工程で空気をたくさん含むという特徴を持ちますから、紬糸から作られた生地は洗いざらしのシャツのような、ふんわりした肌触りとなっています。
大島紬に話を戻しましょう。明治期前に作られたものは本物の紬であり、当然ですが肌触りも現行品も含めた以降のものとは違います。ちなみに紬から作られた大島紬を「古代大島」と呼び、以降作られる生糸製の大島紬とは区別しています。

60以上の工程で作られ1年以上かかる作品も

大島紬の作り方の基本的な流れは、以下になります。工程は工房により多少異なりますが、60以上にもおよび、製作日数も簡単なものでも最低1カ月、柄や紋様が凝ったものになれば1年以上もかかるそうです。それゆえに、着物の中でも高級品と称されているのです。

■基本的な製作工程■
<デザイン>
着物に仕上がったときの柄や紋様を考えます。

<整経(せいけい)>
点を集めて柄や紋様をデザインするのが大島紬の特徴。そのため糸の段階から綿密にデザインにそった柄になるよう糸を整えていきます。

<絣締(かすりじめ)>
絣模様を作るため、糸の段階での染色の準備をします。

<染色>
島に自生するテーチ木と呼ばれる木や、木の根、その他草などを似た汁を使い、染めは20回ほど行われます。その後、大島紬独自の泥染めを3~4回繰り返します。

<織り>
古い時代の大島紬は地機(じばた)の中でも居坐機(いざり)機という、字のとおり座ったような姿勢で織っていく、日本最古の手織機を使って織られていました。現在では高機と呼ばれる織り機に変わっていますが、高機ももちろん手織機です。
※アンティーク品ではありませんが、現行品の中には化学染料を使って染めるもの、機械で織るもの、あるいは織ってから染める後染めのものなど、多種多様な種類があります。

値段は紋様の量や細かさに比例

大島紬の種類は染め方や紋様の細かさなどで分けられていて、その違いで値段も変わります。

<染色による分類>
藍大島、泥藍大島、泥大島、色泥大島、色大島、中間色大島、白大島

<柄・紋様>
自然をイメージした柄や紋様が多く、柄の内容により女性用・男性用と区別されます。

■男性用
亀甲柄、西郷柄、有馬柄、伝優柄、白雲柄、花華柄など。

■女性用
龍郷柄、十字繋、石畳文(市松)、綱代文、雷文つなぎなど。

女性用の柄は上記の古典模様に限らず、幾何学模様、草花模様、更紗模様、モダンアート風など、デザインに富んでいるのも特徴です。

<絣の細かさによる分類>
大島紬に興味をお持ちの人であれば「マルキ」という言葉を聞いたことがあるかと思います。このマルキとは絣糸(先染めした糸)の単位であり、1マルキで80本の絣糸を指します。
絣紋様を描く場合はこの絣糸が多ければ、当然ですが紋様は細かくなります。そこで大島紬ではこのマルキの数字により、紋様の細かさを表しています。具体的には、5マルキ、6マルキ、7マルキ、9マルキといった感じで、12マルキが一般的な最高値とされ、それ以上はあまりに手間がかかるため、ほとんど生産されていないようです(あればかなりの高級品)。ちなみに一般的な縦糸の本数は1240本ですから、7マルキであればうち560本が絣糸ということになります。

マルキが多い他、柄の量、手織りや古代大島なども高価になる基準であり、染の色合いよる値段の差はあまりないようです。

ページの先頭へ戻る