0120-971-616 受付時間 9:00〜18:00

  • お客様の声へ
  • よくある質問へ

着物・帯留全般買取致します

訪問着の買取実績

 
【強化買取】訪問着の強化買い取りを行っています。

※買取商品の状態によって価格は変わりますので詳しくはお問い合わせください。

掲載されている買取実績についてご質問などありましたら、下記までお問い合わせください。

TEL . 0120-766-299
MAIL . contact@romandrop.jp
営業時間. 9:00 ~ 18:00

遺品整理の買い取りはお任せ下さい

ご家族が亡くなり、いざ遺品整理をしようとしても、価値が判らない、物が多すぎてどこから手をつけて良いのか判らないなど、頭を悩ますことが多いですよね。
生前大事にされていた形見の品など、無暗に手を付けるのは故人に対し申し訳ないと、処分するにもなかなか手が進まない場合もあるでしょう。

浪漫ドロップではそんな悩みの多い遺品整理を、遺品整理士の資格を持った担当者がご遺品の買取をさせて頂いています。
故人が大切にしていたコレクションや、お家の家財道具一式は勿論のこと、引き継いだ物の量が多すぎて置き場所に困っているご遺品の数々を、適切に選別させて頂き高価買取いたします。
遺品整理にて売りたい骨董品や美術品、故人が大切にしていたお品物がありましたら、浪漫ドロップへお任せください。

家屋・蔵の解体時の買取はお任せください

ご空き家やリフォーム・建て替えで古くなったお家や蔵の解体をする際、処分に困るのが解体業界で「残地物」と呼ばれる廃棄物です。
解体業者さんに処分を依頼すると追加料金がかかるので、解体費用より処理費用の方にお金がかかってしまったり、本来は売れる物でも処分費用がかかってしまったり、お客様が損してしまうケースが多いです。

そんな悩みの種の「残地物」を浪漫ドロップでは丁寧に選別・査定させて頂き価値を見出し高価買取しております。
旧家・古民家、蔵の残地物でお困りの方は、お気軽にお問い合わせ下さい。
美術品や骨董品の買取は勿論のこと、格子戸や帯戸、藏戸などの建具類まで、家屋や蔵の中のお品物を無料査定・出張買取致します。
家屋や蔵を解体するご予定がありましたら、何も処分しない状態で取り壊す前にぜひ、浪漫ドロップへご連絡下さいませ。

着物を知る~訪問着(ほうもんぎ)~


着物には格付けがある

訪問着というのは着物の格付けからくる分類ですので、まずは格付けについて説明します。ただ、それほど難しい内容ではなく、現代でいうところの“TPO”だと思ってください。その場にあった着物を着用するのが、礼儀でありマナーだということです。
格付けは年齢や結婚の有無で決まります。未婚者の中で最上位の格付けは、成人式などで若い女性が着る袖の長い「振袖」。一方、既婚者の最高格付けは「留袖」となります。留袖には2種類あります。1つ目は身内の結婚式で着るような、きちっとしたフォーマルウエア(礼装)。色のベースは黒が大半で、紋様は下半身のみと決められています。袖口の部分などに家紋を入れるケースも多く、その色合いから「黒留袖」と呼ばれます。ただこの黒留袖は着るシーンがひじょうに限られます。そこでもう1つの留袖「色留袖」があるわけです。色留袖はその名の通り、上品な色合いを持つフォーマルウエア。ただ、留袖はあくまで礼装ですから家紋を入れるのが基本です。しかし最近の傾向として色留袖に家紋を入れない品も多く見られますし、未婚者でもある程度の年齢を召された女性であれば、色留袖を着る方もいます。

訪問着は準礼装

訪問着の格付けは今紹介した「振袖」「留袖」の下になり、準礼装という扱いです。ただ見た目は色留袖とほとんど変わりません。ちがうのは紋様が上半身にも描かれていること。色留袖は上半身には紋様が入っていない、という違いがあります。訪問着を着るシーンは知人の結婚式やパーティー、その他ちょっとしたお出かけや集まりなど。「紬や銘仙ではどうも……。でも留袖を着るほどでもない」。そんなシーンで活躍します。また、まわりからは「ワンランク上の着物をきている」と一目置かれるはず。既婚・独身の制限もありませんから、訪問着を1つ持っているとかなり重宝します。

訪問着の特徴は絵羽模様

訪問着の特徴は着物全体に紋様が描かれていることです。しかもその紋様は着物の縫い目で途切れることなく、1つの絵柄としてつながっています。見事な絵柄が表現できている理由は、一度着物の状態に仮縫いしてから絵柄をデザインしているから。その後、再び生地をほどいてから染色しています。訪問着とよく比べられる「付下げ」は、この絵羽模様が描かれていません。理由は、反物レベルでの染色しか行っていないから。そのため格付けも訪問着の1つ下となります。
実際に訪問着を見ていただくと分かりますが、特に下半身から肩口にかけて流れのあるダイナミックな紋様が描かれていて、思わず見入ってしまうほどです。この紋様は「絵羽模様(えばもよう)」と呼ばれ、訪問着の代名詞でもあります。ちなみに訪問着に家紋を入れることもあり、フォーマル使いしていた古いタイプの訪問着では、背中と両袖の3箇所に家紋の入っているタイプが見られます。

「加賀友禅」「京友禅」が2大ブランド

現在でも大変人気のある訪問着。産地としては「京友禅」と「加賀友禅」が有名で、2大産地といわれています。ちなみに友禅とは後染め技法の一種で、白地の生地を織ってから色や紋様を染めていきます。

■加賀友禅
加賀友禅の特徴は、草花など自然の描写をそのまま柄として使っているところで、大きく2つのポイントがあります。1つ目は「虫食い」。着物に描かれた葉っぱには、虫が食った痕が描かれているんです。絵柄をよく見ると、緑色の葉の部分に茶色の点々がデザインされていることが分かります。もう1つのポイントは「外ぼかし」。花のデザインに関する技法で、花びらに色づけしていく際に、ぼかし(グラデーション)技法が好まれます。外側が濃く、花の中心に向かっていくにつれ色が薄くなっていく傾向が強いのも加賀友禅ならではです。

■京友禅
京都では「美しい」「上品」「明るい」といった感覚を「はんなり」という言葉で表現します。京友禅のデザインは、まさにこの“はんなり”をイメージしたもの。具体的には加賀友禅と同じように草花がモチーフになっているのですが、色味としては黄色や朱色が好まれ、金箔加工や刺繍といった豪華な仕上げが施されているのが特徴です。

アンティーク品の訪問着は派手?

現在の訪問着は上品な色合いや柄が多いですが、アンティーク訪問着の場合には、アンティーク着物のページでも紹介しているように、今と比べると“派手”なデザインが多く見られます。なかでも大正時代に作られたものは、大正ロマンをイメージするような斬新なものも多く見られますから、その手のデザインが好きな方にとってはたまらないはずです。
訪問着に限らずアンティーク着物の特徴の1つに、朱色の裏地を使っていることが挙げられます。そのような生地は紅絹(もみ)と呼ばれ、さらにその裏地生地の素材が羽二重であれば、品物の価値はぐっとあがります。ちなみに紅絹は赤襦袢に使われることも多いです。

※赤襦袢(あかじばん):赤色の襦袢。襦袢はもともと下着であるため、妖艶な女性を演出する際の小道具として、時代劇などで度々登場する。
※羽二重(はぶたえ):やわらかく軽く光沢のある絹織物で「光絹」とも呼ばれる。和服の裏地に最適であり最高級品。特に礼装に用いられる。

数千円から購入できる

新品で購入すると高価というイメージの強い訪問着ですが、アンティークであれば銘仙などカジュアルな着物と同じ程度の数千円から購入することができます。ただ現在のものと比べると、色が鮮やか過ぎたりデザインが斬新なものも多いです。裏を返せば、この手のデザインが好きな人にとっては、アンティークの訪問着はおすすめです。
振袖の袖を切って訪問着にリメイク、という楽しみ方もあります。切った袖はちょっとした敷物やティーカップのソーサーなどにもリメイクできるのも楽しみです。

ページの先頭へ戻る