0120-971-616 受付時間 9:00〜18:00

  • お客様の声へ
  • よくある質問へ

骨董品全般買取致します

鰐口の買取実績

 
【強化買取】鰐口(わにくち)の強化買取を行っています。

※買取商品の状態によって価格は変わりますので詳しくはお問い合わせください。

掲載されている買取実績についてご質問などありましたら、下記までお問い合わせください。

TEL . 0120-766-299
MAIL . contact@romandrop.jp
営業時間. 9:00 ~ 18:00

遺品整理の買い取りはお任せ下さい

ご家族が亡くなり、いざ遺品整理をしようとしても、価値が判らない、物が多すぎてどこから手をつけて良いのか判らないなど、頭を悩ますことが多いですよね。
生前大事にされていた形見の品など、無暗に手を付けるのは故人に対し申し訳ないと、処分するにもなかなか手が進まない場合もあるでしょう。

浪漫ドロップではそんな悩みの多い遺品整理を、遺品整理士の資格を持った担当者がご遺品の買取をさせて頂いています。
故人が大切にしていたコレクションや、お家の家財道具一式は勿論のこと、引き継いだ物の量が多すぎて置き場所に困っているご遺品の数々を、適切に選別させて頂き高価買取いたします。
遺品整理にて売りたい骨董品や美術品、故人が大切にしていたお品物がありましたら、浪漫ドロップへお任せください。

家屋・蔵の解体時の買取はお任せください

ご空き家やリフォーム・建て替えで古くなったお家や蔵の解体をする際、処分に困るのが解体業界で「残地物」と呼ばれる廃棄物です。
解体業者さんに処分を依頼すると追加料金がかかるので、解体費用より処理費用の方にお金がかかってしまったり、本来は売れる物でも処分費用がかかってしまったり、お客様が損してしまうケースが多いです。

そんな悩みの種の「残地物」を浪漫ドロップでは丁寧に選別・査定させて頂き価値を見出し高価買取しております。
旧家・古民家、蔵の残地物でお困りの方は、お気軽にお問い合わせ下さい。
美術品や骨董品の買取は勿論のこと、格子戸や帯戸、藏戸などの建具類まで、家屋や蔵の中のお品物を無料査定・出張買取致します。
家屋や蔵を解体するご予定がありましたら、何も処分しない状態で取り壊す前にぜひ、浪漫ドロップへご連絡下さいませ。

骨董品を知る~鰐口(わにくち)~


半鐘と同じく梵音具の一種

鰐口(わにくち)とは、梵鐘(ぼんしょう)、太鼓、木魚、鈴などと同じく、叩くことで金属製の本体を振動させ、音を発する仏教法具の1つ。 金鼓(こんく)や(金口)も呼ばれます。これまた梵鐘などと同じく、体鳴楽器(たいめいがっき)や打楽器の一種であり、梵音具(ぼんおんぐ)でもあります。 お寺の軒先には、この鰐口が梁(はり)や長押(なげし)の下に綱や紐で吊り下げられている場合が大半。また、神社にお参りに行った際、賽銭箱の上を見上げると、鈴ではなくこの鰐口が吊り下げられている場所もあります。

    
“最中の皮”それとも“ワニの口”
    

“わにくち”という名称はそのまま、口の大きなワニのような見た目から由来したようで、この開いた口を対象に、2枚の鉦鼓(しようこ)と呼ばれる盆を合わせた設計で、中は空洞になっています。 ただ人によってはワニの口ではなく“最中の皮”に見える、という人もいるようです。 鉦鼓の中央あたりには鐘と同じく撞木(しゅもく)で叩く箇所に、撞座(つきざ)が設けられ、上部には吊るすための耳と呼ばれるU字型の突起が2つ付いているのが一般的な形状。 鐘とちがうのは、前に吊り下げた「鉦の緒」で打ち鳴らす点です。なお、鉦鼓の面は撞座を中心に内側から、撞座区、内区、外区と仕切られていて、外区に唐草文様や銘文などが、一方、撞座には蓮や菊など花をイメージしたデザインの作品が多く見られます。 ただ、古鏡などに比べるとかなりシンプルな装飾なのも特徴で、内区には何も描かれていない作品がほとんど。 素材も他の梵音具と同じく、青銅や鉄製のものが一般的で、大きさは直径10センチメートルぐらいの机上で愉しむものから、実用的な20~30センチぐらいのものまで見られます。 また、実際に吊るして使うというよりは鑑賞目的で作られたような、1メートルを超えるような大型の作品もあります。
※鉦の緒(しょうのお):鰐口の前にぶら下がっている紐の呼び名。

    
他の仏教法具と同じく江戸時代に発展
    

先に紹介した仏教法具と同じく、鰐口も鋳物文化が発展を遂げた、江戸の頃に数多く作られます。 しかしこれまた他の金属製の骨董品と同じように、第2次世界大戦時に出された金属類回収の令により、かなりの作品が回収・鋳潰されたようで、 それを逃れた作品、あるいは文化財指定などを受けているより古い時代の作品が、現在骨董品として残っている状況です。 なお、現存する最古の鰐口は、平安時代のものという説も。このような背景から、作家も梵鐘や半鐘を手がける鋳物メーカーならびに鋳物師(いもじ)の銘が多く見られます。  鋳物師は仏教法具では仏像なども手がけ、その他は、鏡、鍋、鐘なども鋳造により製作していたようです。 江戸時代に活躍した鋳物師を挙げると、1600年代前半から中期まで40年以上にわたり活躍した椎名兵庫吉綱、その弟子である椎名半右衛門尉正重、椎名伊予吉次などが有名。 中でも椎名兵庫吉綱は日光東照宮や寛永寺といった有名寺の仕事に従事し、五重塔最上部の装飾や、寺院内の燈籠(とうろう)なども手がけた、江戸を代表する鋳物師であると共に、江戸幕府と密接な関係にあったことも窺えます。
※鋳潰(いつぶす):金属製品を溶かして地金に戻すこと。     

ページの先頭へ戻る