0120-971-616 受付時間 9:00〜18:00

  • お客様の声へ
  • よくある質問へ

中国美術・象牙・珊瑚全般買取致します

墨の買取実績

 
【強化買取】墨の強化買取を行っています。

※買取商品の状態によって価格は変わりますので詳しくはお問い合わせください。

掲載されている買取実績についてご質問などありましたら、下記までお問い合わせください。

TEL . 0120-766-299
MAIL . contact@romandrop.jp
営業時間. 9:00 ~ 18:00

遺品整理の買い取りはお任せ下さい

ご家族が亡くなり、いざ遺品整理をしようとしても、価値が判らない、物が多すぎてどこから手をつけて良いのか判らないなど、頭を悩ますことが多いですよね。
生前大事にされていた形見の品など、無暗に手を付けるのは故人に対し申し訳ないと、処分するにもなかなか手が進まない場合もあるでしょう。

浪漫ドロップではそんな悩みの多い遺品整理を、遺品整理士の資格を持った担当者がご遺品の買取をさせて頂いています。
故人が大切にしていたコレクションや、お家の家財道具一式は勿論のこと、引き継いだ物の量が多すぎて置き場所に困っているご遺品の数々を、適切に選別させて頂き高価買取いたします。
遺品整理にて売りたい骨董品や美術品、故人が大切にしていたお品物がありましたら、浪漫ドロップへお任せください。

家屋・蔵の解体時の買取はお任せください

ご空き家やリフォーム・建て替えで古くなったお家や蔵の解体をする際、処分に困るのが解体業界で「残地物」と呼ばれる廃棄物です。
解体業者さんに処分を依頼すると追加料金がかかるので、解体費用より処理費用の方にお金がかかってしまったり、本来は売れる物でも処分費用がかかってしまったり、お客様が損してしまうケースが多いです。

そんな悩みの種の「残地物」を浪漫ドロップでは丁寧に選別・査定させて頂き価値を見出し高価買取しております。
旧家・古民家、蔵の残地物でお困りの方は、お気軽にお問い合わせ下さい。
美術品や骨董品の買取は勿論のこと、格子戸や帯戸、藏戸などの建具類まで、家屋や蔵の中のお品物を無料査定・出張買取致します。
家屋や蔵を解体するご予定がありましたら、何も処分しない状態で取り壊す前にぜひ、浪漫ドロップへご連絡下さいませ。

中国美術を知る~墨~

油を燃やした煤に膠を混ぜたもの

中国の文化人の間では、特に大切な文房具を「文房四宝(ぶんぼうしほう)」と称し、筆、 、紙、そして「墨」を挙げています。日本でも書道でお馴染みの墨ですが、そもそもどのようにして作られているか、ご存知でしょうか。実は一本一本、職人さんの手により作られていて、素材の良し悪しや時代の変化による品質の差はありますが、基本的な流れは変わっていないようです。まずは、そんな墨のつくりかたを紹介しましょう。

墨の代名詞である黒色は、各種燃料や素材を燃やした際に生じする煤(すす)がもとになっています。燃やす素材とは、胡麻油、菜種油、桐油、松脂、鉱物、安価な製品では石油など。次に、この真っ黒な煤を集め、膠(にかわ)と香料を混ぜあわせた飴状の物質に混ぜ込み、粘り気のある黒い塊をつくっていきます。それをしばらく練り込み、あらかじめつくっておいた木枠に押し込むわけです。そして、しばらく乾燥させれば完成です。ただ、上質な材料を用いて作られた墨は、乾燥に数十年という長い年月をかけると、すったときの墨色が見事だといわれています。そのためそのような良品は「古墨」とも呼ばれ、骨董品としての価値はもちろん、書道家からも大変珍重されています。

なお、墨の表面に描かれる紋様や絵柄などは、木枠に彫刻を施すことで実現しています。また、上質な墨の香料には麝香や龍脳といった自然由来の素材が使われています。
※膠(にかわ):牛など動物の骨や皮を原料とした物質で、接着剤のような役割を担うことが多い。
※麝香(じゃこう):ジャコウジカやジャコウネコ由来の生薬。
※龍脳(りゅうのう):竜脳樹という木から採れる精油。


2000年以上前に中国で誕生

さて、話を中国骨董における墨に移しましょう。そもそも墨は中国で誕生したといわれていて、漢の時代の頃には、今でいうところの固形タイプの墨が既に作られていました。漢といえば今から2000年近く前ですから、その頃既に墨をすって文字を書くという文化があったことに、改めて中国の歴史の深さに驚くばかりです。ただ、当初は現在のような平べったい形状ではなく、先に紹介した膠と煤の塊を、シンプルに丸めただけのものだったようです。油を燃やした煤が使われはじめたのは、しばらくしてからで、唐とも宋の時代ともいわれていますが、いずれにせよ明の時代になると、墨の生産は一気に盛んになります。特にこの頃につくられた墨は品質も高く、骨董品の中でも大変珍重されています。

なお、日本に中国製の墨が本格的に伝わったのは、奈良時代の頃といわれています。遣唐使の一人である空海が筆と一緒に持ち帰ったとされ、そこから日本における墨づくりの歴史も始まりました。空海といえば書き手としても有名な人物ですから、唐に渡った際に見た墨に衝撃を受けたことは、容易に想像できますよね。このような歴史からも、日本における墨づくりはその後も奈良を中心に行われ、現在も奈良における墨の生産割合は9割ともいわれています。


大きさも形もさまざま

墨の形状や大きさに関して、特にルールのようなものは見られません。丸い形もあれば、私たちが書道で慣れ親しんでいる、細長い長方形のものもあります。あるいは棒状だったり、自然な石のような形状だったり、その他、瓦、楽器、そろばんといったユニークな形状をした墨も見られます。

冒頭、墨のつくり方のところで説明したように、木枠に彫刻を施すことで、豪華な細工を施すことができます。その他、銘を刻んだり、金箔や他の色彩で銘の部分を彩ったり、あるいは全体に紋様を施すなど、さまざまな装飾も見られます。

墨をつくる職人は「墨匠」「製墨家」と呼ばれ、墨の生産が盛んであった明の時代には、多くの名工が誕生していますので、代表的な人物を、時代ごとに紹介します。

■唐代
李廷珪(りていけい):中国史上最高品質の墨をつくる人物として称えられ、彼がつくる墨は「李墨(りぼく)」と呼ばれています。当時の君主に墨を提供していたことも有名なエピソードです。また、家族も同じく墨匠として活躍しました。

■明代
程君房(ていくんぼう)、方于魯(ほううろ)、羅小華(らしょうか)、汪中山(おうちゅうざん)など。

■清代
汪近聖(おうきんせい)、汪節庵(おうせつあん)、曹素功(そうそこう)、胡開文(こかいぶん)など。

なお、墨匠の中には自分で手がけた墨の紋様を紙に墨押しし、それを図録として「墨譜」という形でまとめあげた者もいます。その他墨匠とはちがいますが、中国骨董における墨の銘として、骨董品の扱いでよく登場するものを紹介しますので、気になる墨を見つけた際には、参考にしてください。

<有名な墨の銘>
乾隆御墨(けんりゅうぎょぼく)、龍鳳呈祥(りゅうほうていしょう)、敬勝斎蔵墨、百子図など。

ページの先頭へ戻る