0120-971-616 受付時間 9:00〜18:00

  • お客様の声へ
  • よくある質問へ

西洋アンティーク・洋食器全般買取致します

リモージュ(Limoges)の買取実績

 
【強化買取】リモージュ(Limoges)の強化買い取りを行っ…

※買取商品の状態によって価格は変わりますので詳しくはお問い合わせください。

掲載されている買取実績についてご質問などありましたら、下記までお問い合わせください。

TEL . 0120-766-299
MAIL . contact@romandrop.jp
営業時間. 9:00 ~ 18:00

遺品整理の買い取りはお任せ下さい

ご家族が亡くなり、いざ遺品整理をしようとしても、価値が判らない、物が多すぎてどこから手をつけて良いのか判らないなど、頭を悩ますことが多いですよね。
生前大事にされていた形見の品など、無暗に手を付けるのは故人に対し申し訳ないと、処分するにもなかなか手が進まない場合もあるでしょう。

浪漫ドロップではそんな悩みの多い遺品整理を、遺品整理士の資格を持った担当者がご遺品の買取をさせて頂いています。
故人が大切にしていたコレクションや、お家の家財道具一式は勿論のこと、引き継いだ物の量が多すぎて置き場所に困っているご遺品の数々を、適切に選別させて頂き高価買取いたします。
遺品整理にて売りたい骨董品や美術品、故人が大切にしていたお品物がありましたら、浪漫ドロップへお任せください。

家屋・蔵の解体時の買取はお任せください

ご空き家やリフォーム・建て替えで古くなったお家や蔵の解体をする際、処分に困るのが解体業界で「残地物」と呼ばれる廃棄物です。
解体業者さんに処分を依頼すると追加料金がかかるので、解体費用より処理費用の方にお金がかかってしまったり、本来は売れる物でも処分費用がかかってしまったり、お客様が損してしまうケースが多いです。

そんな悩みの種の「残地物」を浪漫ドロップでは丁寧に選別・査定させて頂き価値を見出し高価買取しております。
旧家・古民家、蔵の残地物でお困りの方は、お気軽にお問い合わせ下さい。
美術品や骨董品の買取は勿論のこと、格子戸や帯戸、藏戸などの建具類まで、家屋や蔵の中のお品物を無料査定・出張買取致します。
家屋や蔵を解体するご予定がありましたら、何も処分しない状態で取り壊す前にぜひ、浪漫ドロップへご連絡下さいませ。

洋食器を知る~リモージュ(Limoges)~


透明感ある純白の優良磁器

リモージュ(Limoges)は、フランス中南部リムーザン地方の中心都市リモージュ産の磁器で、18世紀後半から作られ始め、その後、同国有数の製品・産地となり現在に至っています。近郊産の良質な原料と磁器先進地セーヴル譲りの高い品質が特徴で、透明感ある純白の磁肌が「リモージュの白」と称されるなど、フランスは疎か世界で珍重されています。
リモージュの町は16世紀頃からエマーユ(七宝焼。リムーザン七宝)の産地として発展し、磁器原料カオリン発見後の18世紀後半以降は、急速に磁器の町に変貌し発展しました。
16世紀頃からヨーロッパにもたらされた中国や日本独自の鮮やかな硬質磁器は西洋諸国に衝撃を与え、王侯貴族達が競って収集を始めますが、18世紀初頭に現ドイツのマイセン窯がその模造に成功し、以降フランスのセーヴル等の欧州各地に広まります。
リモージュはブルボン王家御用窯であったセーヴルの素材供給地・補完的製造地となり、やがてその技術を消化・発展させ、19世紀半ばから独自の生産活動を活発化させました。その後、世紀後半の好況で躍進し、万博への出品等を通して優良白磁産地としての名声を世界に広めます。
現在では「レイノー」「アビランド」「ベルナルド」「ロワイヤルリモージュ」等の著名窯元をはじめとする多くの民窯が活動する、セーヴルに次ぐ一大磁器銘柄・産地となっています。

リモージュ焼の歴史
フランス産磁器黎明期

17世紀、薄く美しい東洋の硬質磁器がヨーロッパの王侯貴族の間で大変な人気を博していました。やがて、その模造を目指す動きが現れ、1709年にザクセン(現ドイツ内)のベトガーが成功します。欧州最初の硬質磁器窯、マイセンの始まりです。ベトガーの成功は各国の磁器研究に拍車をかけ、フランスでは1745年以降、ヴァンセンヌ窯やセーヴル窯でそれに成功しますが、カオリンが自給できなかったため、軟質磁器が主体となります。そして、1760年代後半にリモージュ近郊の町、サン・ティリエ・ラ・ペルシュでカオリンが発見されると、フランスにも硬質磁器の時代が訪れます。

リモージュ初の磁器窯

この国産カオリンは大変優良で、セーヴル等の国内窯や外国で使用されましたが、当初リモージュでは磁器利用はされませんでした。
その後、様々な資源と水陸の交通の便や、手工芸人材に恵まれていた町の発展を考慮したリムーザンの長官テュルゴーが、1771年に実業家グレル兄弟・陶工マシエ・化学者フルネラに働きかけ、三者共同経営の「リモージュ磁器製作所」を発足させます。
しかし技術的困難により収益を上げることが出来ず、1774年にリムーザン領主アルトワ伯爵の庇護下に入り、1784年には国王ルイ16世に買い取られました。以後はセーヴルから技術者が派遣され、洗練された製品生産が実現されましたが、1789年に勃発したフランス革命より、1796年に工員に払い下げられ、民窯化します。

19世紀の躍進とその後の活躍

19世紀に入ると、リモージュとその近県には、前述の製作所を含む6軒の磁器製作所が存在し、1840年には30軒以上に増加しました。当時は他産地の絵付用に白磁のまま出荷される下請け業態でしたが、アリュオー窯が製造上の技術革新や素地の白さを向上させて産地の発展に寄与します。
1860年から70年代は欧米の経済発展が著しく、新たに生じた都市の中流層が磁器を求めリモージュに活況をもたらしました。そして、鉄道網の整備・石炭窯の導入等も弾みとなり、先進的なベルナルド社とアビランド社が興され、アメリカ市場への参入や各地の万博等での出品で、精巧・純白のリモージュ製品の名声を世界に広めます。また、リモージュのイメージカラーである濃紺色「ブルー・ド・フール」等の本焼可能な各種色釉もこの頃開発されました。19世紀末にはアールヌーボーやジャポニズム、20世紀初頭にはアールデコ様式を採り入れて躍進し、就業人口も1860年の4000人が1906年に13000人となる成長を遂げます。以降も多くの名品を産出し、著名産地としての地位を保ち続けています。

リモージュ磁器の技法

リモージュ磁器の技法はその成り立ちから、色釉のない白磁と色絵金彩を用いたセーヴル風高級仕様が基本となっています。絵付には五彩(色絵、上絵)・青花(せいか。染付)・金彩、細工には浮彫・透彫等の東洋磁器由来の様々な技法が用いられ、のちには19世紀中期にセーヴルで開発されたカメオ調の塗土装飾技法「パテ・シュール・パテ」等も導入されました。成形もセーヴルと同じく石膏型が用いられ、別で作られた部品を組み合わせて仕上げられます。また、絵付や金彩は、筆による手描きほか、転写も行なわれます。

器種・様式・意匠・代表作

リモージュ磁器には、茶器・酒器・食器・壺・花瓶等のほか、プレート・彫像・嗅ぎ煙草入れ(リモージュボックス)・置物・ランプ・人形等の様々な器種があります。
その様式・意匠には、セーヴル風の濃紺地、写実・浪漫的な細密画が描かれるロココ式、金彩まばゆいナポレオン期のアンピール(皇帝)様式、古代ギリシャ風の連続紋等が用いられた新古典主義式、アラベスク、幾何学模様、抽象的草花紋のアールヌーボー式、日本の蒔絵等を採り入れたジャポニズム式、シンプルかつ洗練された美しさをもつアールデコ式等があります。
代表作は、プイヤ社が19世紀半ばに発表した純粋白磁の食器セット「プラン・ド・リ(米粒)」、セーヴルの紺地を濃厚化した「ブルー・ド・フール」、明るい黄線に清楚な花紋が散りばめられたレイノー社の「モーニング・グローリー(朝顔)」、薄紫のスミレがアールヌーボー的曲線で描かれエリゼ宮の正餐器ともなったアビランド社の「アンペラトリス・ユジェニー」、淡いピンクや黄色の花々が白磁を彩るベルナルド社の「ユージェニー」や矢車草と薔薇の花束・幾何学模様を融合させた「シャトーブリアン」に家具デザイナーのガニエがデザインしたシンプルで現代的な「イタリック・アンド・リパリ」、真珠の連続紋と矢車草が散る可憐なロワイヤルリモージュ社の「マリー・アントワネット(セーヴルの復刻)」や金彩枠に薔薇が散りばめられた「ロズレ(クリニャンクールの復刻)」等があります。

ページの先頭へ戻る