0120-971-616 受付時間 9:00〜18:00

  • お客様の声へ
  • よくある質問へ

陶磁器全般買取致します

野々村仁清の買取実績

 
【強化買取】野々村仁清作品の強化買い取りを行っています。

※買取商品の状態によって価格は変わりますので詳しくはお問い合わせください。

掲載されている買取実績についてご質問などありましたら、下記までお問い合わせください。

TEL . 0120-766-299
MAIL . contact@romandrop.jp
営業時間. 9:00 ~ 18:00

遺品整理の買い取りはお任せ下さい

ご家族が亡くなり、いざ遺品整理をしようとしても、価値が判らない、物が多すぎてどこから手をつけて良いのか判らないなど、頭を悩ますことが多いですよね。
生前大事にされていた形見の品など、無暗に手を付けるのは故人に対し申し訳ないと、処分するにもなかなか手が進まない場合もあるでしょう。

浪漫ドロップではそんな悩みの多い遺品整理を、遺品整理士の資格を持った担当者がご遺品の買取をさせて頂いています。
故人が大切にしていたコレクションや、お家の家財道具一式は勿論のこと、引き継いだ物の量が多すぎて置き場所に困っているご遺品の数々を、適切に選別させて頂き高価買取いたします。
遺品整理にて売りたい骨董品や美術品、故人が大切にしていたお品物がありましたら、浪漫ドロップへお任せください。

家屋・蔵の解体時の買取はお任せください

ご空き家やリフォーム・建て替えで古くなったお家や蔵の解体をする際、処分に困るのが解体業界で「残地物」と呼ばれる廃棄物です。
解体業者さんに処分を依頼すると追加料金がかかるので、解体費用より処理費用の方にお金がかかってしまったり、本来は売れる物でも処分費用がかかってしまったり、お客様が損してしまうケースが多いです。

そんな悩みの種の「残地物」を浪漫ドロップでは丁寧に選別・査定させて頂き価値を見出し高価買取しております。
旧家・古民家、蔵の残地物でお困りの方は、お気軽にお問い合わせ下さい。
美術品や骨董品の買取は勿論のこと、格子戸や帯戸、藏戸などの建具類まで、家屋や蔵の中のお品物を無料査定・出張買取致します。
家屋や蔵を解体するご予定がありましたら、何も処分しない状態で取り壊す前にぜひ、浪漫ドロップへご連絡下さいませ。

陶磁器を知る~野々村仁清(ののむらにんせい)~

「御室窯」を開窯

野々村仁清は江戸時代初期の陶工です。仁清、別名、清右衛門は京都の仁和寺の門前で御室仁和寺が再興された年に御室窯を開窯します。これにより京焼の祖野々村仁清によって中国から輸入された焼き物を超える作品が作られたとされています。
御室窯は、永楽和全(えいらくわぜん・江戸時代から明治時代に活躍した陶工、父は永楽保全)も嘉永年間(1848~54)に作陶されたとされています。
その御室窯の長い歴史のなかで初めて行われたこともありました。当時の陶工達は腕はあっても名が知れぬ陶工達ばかりでした。
その理由は、今でこそ陶器の裏などに自分の名前を入れたり、自分独自の刻印を押して焼いてはいるが、当時はそのような習慣がなく素晴らしい作品ではあるが誰の作品かはまるで分らない状況でした。
そんな時代に一人の陶工が自分で焼いた陶器の裏側に自分の名を入れて焼いたのです。その陶工こそが野々村仁清、別名清右衛門だったのです。

優れた轆轤の技術

野々村仁清は丹波国桑田郡野々村(京都府南丹市)の生まれで、若い頃は粟田口(京都府京都市東山区)で修行を積んだ後、尾張瀬戸(愛知県瀬戸市山脇町)でも陶芸の修業を積みました。主に茶人の金森宗和(かなもりそうわ)から指導を受けます。
京都に帰った仁清は京都の仁和寺の前に御室窯(おむろがま)を開いたのです。その時仁和寺の「仁」と清右衛門の「清」をあわせて仁清と名乗り始めました。仁清の作品は轆轤(ろくろ)の優れた技が目立つ作品が多く、なかでも大きめの茶壺などが現存し、大ぶりな作品を均一の薄さに挽きあげる轆轤の技法は目を見張るものがあります。
また現存する仁清の作品には狩野派(狩野正信を祖として集まった画家達が描いた絵画)と土佐派(日本の風景や風俗を描いた絵画)の画風を取り入れ、立体的な器面には金彩と銀彩を使った華麗で絵画的装飾のものも残っています。なかでも有名な作品では国宝、色絵雉香炉(いろえきじこうろ)色絵雌雉香炉(いろえめすきじこうろ)などがあります。後に野々村仁清は京焼の祖として尾形乾山などにも大きな影響を与えた人物でもあります。


華麗で絵画的な作品を多く創出

野々村仁清は京焼の祖と言い伝えられた人物で粟田口焼と尾張瀬戸焼などを学び修行しました。
仁和寺の仁と清右衛門の清の字を合わせて「仁清」と名乗り、初めて陶器の裏に自らの名である「仁清」という文字を入れて焼いた陶工なのです。
仁清は非常に轆轤を使う事にたけていて、その陶器の肉厚を均一に挽きあげる技法には目を見張るものがありました。
そして表面には狩野派と土佐派の画法を取り入れ、金彩と銀彩をつかう華麗で絵画的装飾を施した作品を多く残しています

ページの先頭へ戻る