0120-971-616 受付時間 9:00〜18:00

  • お客様の声へ
  • よくある質問へ

陶磁器全般買取致します

備前焼の買取実績

 
【東京都足立区】遺品整理にて青備前の仁王像を買取りました。

※買取商品の状態によって価格は変わりますので詳しくはお問い合わせください。

掲載されている買取実績についてご質問などありましたら、下記までお問い合わせください。

TEL . 0120-766-299
MAIL . contact@romandrop.jp
営業時間. 9:00 ~ 18:00

遺品整理の買い取りはお任せ下さい

ご家族が亡くなり、いざ遺品整理をしようとしても、価値が判らない、物が多すぎてどこから手をつけて良いのか判らないなど、頭を悩ますことが多いですよね。
生前大事にされていた形見の品など、無暗に手を付けるのは故人に対し申し訳ないと、処分するにもなかなか手が進まない場合もあるでしょう。

浪漫ドロップではそんな悩みの多い遺品整理を、遺品整理士の資格を持った担当者がご遺品の買取をさせて頂いています。
故人が大切にしていたコレクションや、お家の家財道具一式は勿論のこと、引き継いだ物の量が多すぎて置き場所に困っているご遺品の数々を、適切に選別させて頂き高価買取いたします。
遺品整理にて売りたい骨董品や美術品、故人が大切にしていたお品物がありましたら、浪漫ドロップへお任せください。

家屋・蔵の解体時の買取はお任せください

ご空き家やリフォーム・建て替えで古くなったお家や蔵の解体をする際、処分に困るのが解体業界で「残地物」と呼ばれる廃棄物です。
解体業者さんに処分を依頼すると追加料金がかかるので、解体費用より処理費用の方にお金がかかってしまったり、本来は売れる物でも処分費用がかかってしまったり、お客様が損してしまうケースが多いです。

そんな悩みの種の「残地物」を浪漫ドロップでは丁寧に選別・査定させて頂き価値を見出し高価買取しております。
旧家・古民家、蔵の残地物でお困りの方は、お気軽にお問い合わせ下さい。
美術品や骨董品の買取は勿論のこと、格子戸や帯戸、藏戸などの建具類まで、家屋や蔵の中のお品物を無料査定・出張買取致します。
家屋や蔵を解体するご予定がありましたら、何も処分しない状態で取り壊す前にぜひ、浪漫ドロップへご連絡下さいませ。

陶磁器を知る~備前焼(びぜんやき)~

赤褐色の重厚。日用品から茶陶まで

備前焼は中世以前からの歴史をもつ日本六古窯のひとつで、古墳時代(4~6世紀)頃から始まった大陸式製陶土器「須恵器」(すえき)がその前身とされています。中国地方は旧備前の国、伊部(いんべ。現岡山県東南部の備前市)辺りを中心として産出されることから、「伊部焼」とも呼ばれています。
 その特徴は、粘土を選び、高温で長時間焼き締められた赤褐色で重厚な姿にあります。釉薬を使わない、土そのものの焼き肌をみせる素朴なものながら、その製法により、艶と粘りを感じさせ、また青灰色の焦げ跡などが彩る、艶美さや多彩さも備えています。また、強度が高く、吸水性がない炻器(せっき)質の為、水瓶などの日用雑器としての高い実用性を有していたことも大きな特徴です。
そんな、一見無骨ながら奥深い日用品であった備前焼は、やがて茶人達に見初められ、茶の湯で用いられる茶器、即ち「茶陶」(ちゃとう)として重用されることにもなりました。

備前焼のはじまり

備前焼の前身である須恵器作りが始まったのは、伊部南西の邑久郡(おくぐん。現岡山県瀬戸内市)で、当時の窯跡が見つかっています。甕や瓶子・高坏といった、食器や祭祀具が作られていました。また、律令の施行細則である『延喜式』(10世紀前半成立)にも、須恵器の産地として記載され、その質の高さや隆盛ぶりが窺えます。
奈良時代から平安時代末頃(8~12世紀後半)までは須恵器と併存する形で、壺などの、後の備前焼に近いものも現われました。但し、それらは還元焔焼成(不完全燃焼利用)で火入れされた為、後の備前に特徴的な赤味が出ずに灰色をしていました。

穴窯による古備前期

鎌倉時代頃(12世紀末~)から、製陶の中心が伊部・熊山に移ると、傾斜地半地下式の窖窯(あながま。穴窯)が築かれ、酸化焔焼成(完全燃焼利用)での製作が行われます。濃褐色かつ十分焼き締まった、今見る姿直系の備前焼の登場です。主に甕と壺とすり鉢の3種が作られ、その強度や実用性の高さから、周辺地域は疎か、遠方各地にも運ばれました。
室町時代(14世紀半ば~)に入ると、器物の種類も増え、前記3種の他に、片口や徳利など、多様な日用雑器が作られるようになります。その中で注目されるのが茶器の製作です。珠光・紹鴎・利休ら茶祖達が、その侘びた風情や力強さに惹かれ、様々な備前雑器を茶器に見立てて使うようになり、やがて始めから茶器として作られるようになりました。
その後、茶の湯が益々隆盛した桃山時代(16世紀末)辺りには、備前焼も最盛期を迎え、それと共に変革期も迎えました。共用の大窯設置や田土の使用、ロクロ一本挽きの採用などです。著名な伊部陶工6家である「備前六姓」の活躍も始まりました。これらの変革は、備前焼特有の肌合い・風情を表現する「窯変」などの、進化・多様化にも貢献しました。
なお、鎌倉から桃山時代までの「穴窯時期」に生産された器物が、いわゆる「古備前」と呼ばれ、茶道・古美術の世界で珍重されています。

不振と中興。一大窯業地として現在へ

江戸時代(17~19世紀半ば)に入ると、「太平の世」を反映してか、小堀遠州の「綺麗寂」(きれいさび)などにみる、茶陶様式の変化が起こります。戦国の豪放気風に適った備前焼も変化を余儀なくされ、塗り土を施し、艶をつけた薄手の「伊部手」が主流となり、人や獣形の置物といった細工物生産が盛行します。しかし、やがて磁器や萩焼などの白もの器物の流行に押され、不振の時代を迎えます。
その様な状況で近代の世を迎えますが、六姓から出た金重陶陽(かねしげ・とうよう)が昭和初期に桃山備前を復活させ、見事中興を果たします。陶陽の努力と影響もあり、その後、全国最多の5人もの人間国宝を生み、現在も500人以上の作家陶工が鋭意製作を続ける一大窯業地として発展、存続するに至っています。 

備前の土

備前焼を鑑賞する際に「土味」(つちあじ)という言葉が多用されますが、土はその特色を決める要素といえます。鉄分や有機物を多く含み、粘度が高く成形性(可塑性)に優れた備前の土は、当初は山土が使われましたが、桃山時代頃より「ヒヨセ」と呼ばれる田圃の土が使われ、ますますその特色を深めることを可能にしました。
また、耐火度に劣り、時間をかけて焼かなければならないという、土そのものの性質により、器体の強さや、窯変における表情の多彩さなどの、独自性が育まれました。

独特の肌表現「窯変」

備前焼は基本的に無釉の陶器ですが、独特の肌表現も施されています。窯の中での炎の当たり具合や、灰の影響を利用した、焼き目、即ち「窯変」と呼ばれる現象・手法です。
そのひとつ「緋襷」(ひだすき)は、器肌に巻いた藁のアルカリ分と土の鉄分との反応により、表面に緋色の筋を浮かび上がらせたものです。
「胡麻」は、窯焚き終盤の高温下で融解した器肌に、灰が付着して釉薬状に固まったもの。炎の状態や灰のかかり具合により、その名の通り胡麻粒状になったり、黄や青、黒色等に発色したり、また多量の灰が流れ固まって「垂れ」となったりもします。
「桟切」(さんぎり)は、窯内の仕切り桟付近に器物を置いた際に起こり易いという変化。灰に埋もれ還元焔焼成状態となって、黒や灰、青(青備前)などへの変化を起こします。
「かぶせ焼」は、その名の通り、他の器物をかぶせ置いて焼き、焼き色の変化を得る方法です。「牡丹餅」(ぼたもち)も同様で、皿などの上に猪口などを置いて焼き色の違いを模様として利用した手法です。
以上のように、実に多彩な窯変の技。いずれの手法も、窯の中での位置や置き方が重要となります。そのため、「窯詰めで絵を描く」とさえ形容されています。

気鋭陶工と共に進化・発展続ける

「土と炎が織りなす芸術」とも称される備前焼。現在では古典から前衛までの多種多彩な作品作りが行われており、その愛好の輪は世界に広がっています。
素朴ながらも奥深いその造形は、多くの気鋭陶工たちの活躍と共に、今も進化・発展を続けているのです。      

ページの先頭へ戻る