0120-971-616 受付時間 9:00〜18:00

  • お客様の声へ
  • よくある質問へ

茶道具全般買取致します

水差の買取実績

 
【東京都文京区】由水常雄(よしみずつねお)の水指を買取しまし…

※買取商品の状態によって価格は変わりますので詳しくはお問い合わせください。

掲載されている買取実績についてご質問などありましたら、下記までお問い合わせください。

TEL . 0120-766-299
MAIL . contact@romandrop.jp
営業時間. 9:00 ~ 18:00

遺品整理の買い取りはお任せ下さい

ご家族が亡くなり、いざ遺品整理をしようとしても、価値が判らない、物が多すぎてどこから手をつけて良いのか判らないなど、頭を悩ますことが多いですよね。
生前大事にされていた形見の品など、無暗に手を付けるのは故人に対し申し訳ないと、処分するにもなかなか手が進まない場合もあるでしょう。

浪漫ドロップではそんな悩みの多い遺品整理を、遺品整理士の資格を持った担当者がご遺品の買取をさせて頂いています。
故人が大切にしていたコレクションや、お家の家財道具一式は勿論のこと、引き継いだ物の量が多すぎて置き場所に困っているご遺品の数々を、適切に選別させて頂き高価買取いたします。
遺品整理にて売りたい骨董品や美術品、故人が大切にしていたお品物がありましたら、浪漫ドロップへお任せください。

家屋・蔵の解体時の買取はお任せください

ご空き家やリフォーム・建て替えで古くなったお家や蔵の解体をする際、処分に困るのが解体業界で「残地物」と呼ばれる廃棄物です。
解体業者さんに処分を依頼すると追加料金がかかるので、解体費用より処理費用の方にお金がかかってしまったり、本来は売れる物でも処分費用がかかってしまったり、お客様が損してしまうケースが多いです。

そんな悩みの種の「残地物」を浪漫ドロップでは丁寧に選別・査定させて頂き価値を見出し高価買取しております。
旧家・古民家、蔵の残地物でお困りの方は、お気軽にお問い合わせ下さい。
美術品や骨董品の買取は勿論のこと、格子戸や帯戸、藏戸などの建具類まで、家屋や蔵の中のお品物を無料査定・出張買取致します。
家屋や蔵を解体するご予定がありましたら、何も処分しない状態で取り壊す前にぜひ、浪漫ドロップへご連絡下さいませ。

茶道具を知る~ 水差(みずさし)~


茶席で使う水をためておく茶道具

茶の席で、水をたくわえておく容器のことを水差(みずさし)と呼び、水指と表記したり、水器と呼ぶこともあります。 使い方ですが、茶釜に水を足す場合や、茶碗茶筅をすすぐときに使うこともあります。

材質も形もさまざま

水差の用途は水をためておくというシンプルなものですから、素材や形に関してはさまざまなタイプが存在します。 ただその中でも一般的なのが、陶磁器製です。 その他の素材としては、木、竹、金属、ガラスなど。 ガラス製の水差の中には、和ガラスの雰囲気を感じる作品や、海外の有名ブランドなども見られます。 次に形ですが、一般的には傘立てを短くしたような、円筒形の作品が多く見られます。 ただしこちらも素材と同じく多様で、見た目の形状がそのまま種類として名付けられている場合が大半です。
<水差の種類>
たとえば「芋頭」は、まさに里芋のような形をしており、胴の部分に耳がついたものは「耳付」と呼ばれています。 また、菱型のものはそのまま「菱形」と。 手桶のような形をしたユニークな水差もあり、海外製のフラワーベースや薬器などをアレンジしたものも見られます。 その他の種類としては、細水指(ほそみずさし)、遠州切型、井戸雷盆(らいぼん)など。 中でも江戸時代に輸入されたオランダ製の水差は、表面に唐草模様が描かれているのが特徴的で、その唐草がタバコの葉をイメージさせることから、「煙草の葉水指」と呼ばれることもあります。
<蓋について>
陶磁器製の場合には、同じ素材で蓋が作られているものが多いです。 しかし、ガラス製や木製、あるいは他の使用用途であった品を水差に流用(茶道では見立てると表現します)したものでは、後から蓋を製作する場合がほとんど。 その大半が塗物であることから「塗蓋」と呼ばれ、一方、一体型のタイプは共蓋と呼びます。

季節によって使い分ける

他の茶道具と同じように、水差も季節によって使い分けることが、茶道では求められます。 たとえば、夏場に好まれる平水指(ひらみずさし)というタイプは、いわゆる円筒形というよりは、金魚鉢の口をさらに広くして、蓋をつけたようなフォルムをしています。 そして、ガラス製の作品が多いのも特徴です。 これには理由があり、茶道の点前と大いに関係があります。 夏の暑い時期で茶席を開いた際、水を少しでも客人に感じてもらい、涼を演出したい――。 このような、主人の意図から生まれた水差だからです。 また、平水指の蓋の多くは、半分に割れるような工夫が施されています。

陶芸家の作品が多く見られる

陶磁器製の水差が多いため、自然と作家も陶芸家が多く見られます。 産地では、三川内焼、高取焼など。 作家では、今村六郎、野々村仁清(江戸時代)、現代に近い作家では、鬼丸雪山(明治)、宮之原謙(昭和)、河井寛次郎、小山冨士夫などの銘が見られます。

ページの先頭へ戻る