0120-971-616 受付時間 9:00〜18:00

  • お客様の声へ
  • よくある質問へ

陶磁器全般買取致します

北大路魯山人の買取実績

 
【強化買取】北大路魯山人作品の強化買い取りを行っています。

※買取商品の状態によって価格は変わりますので詳しくはお問い合わせください。

掲載されている買取実績についてご質問などありましたら、下記までお問い合わせください。

TEL . 0120-766-299
MAIL . contact@romandrop.jp
営業時間. 9:00 ~ 18:00

遺品整理の買い取りはお任せ下さい

ご家族が亡くなり、いざ遺品整理をしようとしても、価値が判らない、物が多すぎてどこから手をつけて良いのか判らないなど、頭を悩ますことが多いですよね。
生前大事にされていた形見の品など、無暗に手を付けるのは故人に対し申し訳ないと、処分するにもなかなか手が進まない場合もあるでしょう。

浪漫ドロップではそんな悩みの多い遺品整理を、遺品整理士の資格を持った担当者がご遺品の買取をさせて頂いています。
故人が大切にしていたコレクションや、お家の家財道具一式は勿論のこと、引き継いだ物の量が多すぎて置き場所に困っているご遺品の数々を、適切に選別させて頂き高価買取いたします。
遺品整理にて売りたい骨董品や美術品、故人が大切にしていたお品物がありましたら、浪漫ドロップへお任せください。

家屋・蔵の解体時の買取はお任せください

ご空き家やリフォーム・建て替えで古くなったお家や蔵の解体をする際、処分に困るのが解体業界で「残地物」と呼ばれる廃棄物です。
解体業者さんに処分を依頼すると追加料金がかかるので、解体費用より処理費用の方にお金がかかってしまったり、本来は売れる物でも処分費用がかかってしまったり、お客様が損してしまうケースが多いです。

そんな悩みの種の「残地物」を浪漫ドロップでは丁寧に選別・査定させて頂き価値を見出し高価買取しております。
旧家・古民家、蔵の残地物でお困りの方は、お気軽にお問い合わせ下さい。
美術品や骨董品の買取は勿論のこと、格子戸や帯戸、藏戸などの建具類まで、家屋や蔵の中のお品物を無料査定・出張買取致します。
家屋や蔵を解体するご予定がありましたら、何も処分しない状態で取り壊す前にぜひ、浪漫ドロップへご連絡下さいませ。

陶磁器を知る~北大路魯山人(きたおおじ・ろさんじん)~


才能と感性頼った型破りな創作人生

北大路魯山人(きたおおじ・ろさんじん)は京都出身の書家・陶芸家で、明治から昭和にかけて活躍しました。書や陶芸は元より、漆芸・篆刻・絵画・金工・料理・作庭等にも秀でた多芸多才な総合芸術家としても知られています。特に自身の料理用に始めた陶磁器づくりは、伝統に根ざしながらも独自の美意識、使い勝手を有して、内外で高い評価を得ています。師を持たず、自身の才能・感性のみを頼りに築いた型破りな創作人生。その陶芸作風も、古典を範としながら、決して型にはまらない豪胆華麗、多種多彩なものでした。

幼少の苦難、食と美への目覚め

北大路魯山人(本名・房次郎)は明治16(1883)年、京都上賀茂神社の社家(しゃけ)に生まれます。下級家系のため貧しく、また父が出生前に亡くなったこともあり、すぐに養子に出されました。折檻等により養家を転々とし、6歳の時、木版師の福田家に落ち着きます。そこで自ら飯炊きを始め、食材の味を活かす調理法を身につけました。小学校卒業後10歳で奉公に出、やがて画家・竹内栖鳳(せいほう)の作品に感心し画家を志します。3年後に養家に戻りますが貧しさで画学校へ行けず、養父の木版を手伝い、技を覚えました。書への興味を持ち「一字書き」の懸賞で入賞を繰り返し、書の独習を進めます。そして16歳でペンキ絵看板「西洋看板」を手掛けて繁盛し、自立を始めます。

書家・食客として見識高める

明治36年、北大路魯山人は実母との面会のため東京へ赴き、そのまま東京で書家を目指します。書道教室で生計を立てながら、21歳で日本美術協会展の一等を得る快挙を成し自信を深めました。同38年には、木版や印判の下書きをする版下書家の岡本可亭(かてい)に入門し、やがて保険会社の書記として採用されます。同40年、24歳で独立し、福田鴨亭(おうてい)を名乗り看板・篆刻製作等で評判に。同43年には朝鮮へ渡り、印刷局書記の傍ら朝鮮や中国の美術を研究しました。その後、大雅を名乗り、京滋・北陸の豪商の食客ともなり、名士・芸術家と交流し、一流の美術品や料理にも触れて見識を高めます。また、金沢の陶芸家・須田菁華(せいか)から初めて陶芸の手ほどきも受けました。

美食と古美術

その後、古美術への関心から自宅で鑑定所を開き、大正5(1916)年には友人と共に日本橋に古美術店・大雅堂芸術店を開店させます。翌年には店の2階で会員制の美食倶楽部を始め、政財界の客らの評判を得ました。そして39歳の同11年、北大路家の家督を継ぎ、北大路魯山人と名乗り始めます。しかし、翌年の関東大震災で店は壊滅しました。魯山人は店の再建に当たり、食器を自ら作ることを思い立ち1年間京都の宮永東山(とうざん)窯で、陶芸家・荒川豊蔵の指導を受けました。同14年、各界名士の支援を受けて赤坂に星岡茶寮(ほしがおかさりょう)、鎌倉に星岡窯(せいこうよう)を開き、料理と作陶の両方を手掛け始めます。

絶頂での追放で作陶生活に

設えから器にまで北大路魯山人の美を貫いた茶寮は昭和恐慌も物ともせず繁盛しました。その傍ら、魯山人は窯場主任となった豊蔵らと、美濃や朝鮮の古窯址調査を行ない作陶に活かします。茶寮は政府要人等の顧客を抱えて日本一と評され、人生の絶頂を迎えますが、昭和11(1931)年、そのワンマンぶりと放漫経営により追放されました。以降は、名士らの支援を受けつつ星岡窯での作陶生活に入ります。戦時中は窯を焚けず苦労しますが、戦後は充実した創作が叶い、作品の円熟味も増しました。また、彫刻家イサム・ノグチとの備前焼製作や、画家のシャガールやピカソとの交流、アメリカでの個展なども行ないます。そして、昭和34(1959)年、76歳でその生涯を閉じたのです。

膨大な作品・多彩な作風

北大路魯山人は、作陶を始めた理由を食道楽の為と語りました。「器は食の着物」という考えの結果で、そのため陶芸作品のほとんどを食器が占めます。轆轤(ろくろ)を職人に任せ、型物等も多用したその作品数は数十万点といわれるほど膨大なもの。その作風も実に多彩で、中国明代の赤絵・金襴に、色絵・染付・青磁・白磁・京焼・信楽・備前・伊賀・九谷・三彩・銀彩・雲錦手(うんきんで)等があり、中でも自ら調査・復原した、織部・志野・瀬戸黒・黄瀬戸(きぜと)等の桃山美濃陶に力を入れました。また、書の運筆を基とした絵付・線描に優れ、型にはまらない素材選定や造形等と共に、その作品を特徴づけています。

未来のみ知る真価

独学・無所属の境遇により、素人との誹りも絶えない北大路魯山人。しかし、死後その作品価値は上がり続けているといいます。金銭・女性問題を抱えて周囲との衝突も多かった反面、人間国宝を固辞する等の反権威を貫きました。それも、全ては美の追求のため。純真なる美の使徒・魯山人の芸術真価は、未来のみが知っているのかもしれません。

ページの先頭へ戻る