0120-971-616 受付時間 9:00〜18:00

  • お客様の声へ
  • よくある質問へ

陶磁器全般買取致します

板谷波山の買取実績

 
【強化買取】板谷波山作品の強化買い取りを行っています。

※買取商品の状態によって価格は変わりますので詳しくはお問い合わせください。

掲載されている買取実績についてご質問などありましたら、下記までお問い合わせください。

TEL . 0120-766-299
MAIL . contact@romandrop.jp
営業時間. 9:00 ~ 18:00

遺品整理の買い取りはお任せ下さい

ご家族が亡くなり、いざ遺品整理をしようとしても、価値が判らない、物が多すぎてどこから手をつけて良いのか判らないなど、頭を悩ますことが多いですよね。
生前大事にされていた形見の品など、無暗に手を付けるのは故人に対し申し訳ないと、処分するにもなかなか手が進まない場合もあるでしょう。

浪漫ドロップではそんな悩みの多い遺品整理を、遺品整理士の資格を持った担当者がご遺品の買取をさせて頂いています。
故人が大切にしていたコレクションや、お家の家財道具一式は勿論のこと、引き継いだ物の量が多すぎて置き場所に困っているご遺品の数々を、適切に選別させて頂き高価買取いたします。
遺品整理にて売りたい骨董品や美術品、故人が大切にしていたお品物がありましたら、浪漫ドロップへお任せください。

家屋・蔵の解体時の買取はお任せください

ご空き家やリフォーム・建て替えで古くなったお家や蔵の解体をする際、処分に困るのが解体業界で「残地物」と呼ばれる廃棄物です。
解体業者さんに処分を依頼すると追加料金がかかるので、解体費用より処理費用の方にお金がかかってしまったり、本来は売れる物でも処分費用がかかってしまったり、お客様が損してしまうケースが多いです。

そんな悩みの種の「残地物」を浪漫ドロップでは丁寧に選別・査定させて頂き価値を見出し高価買取しております。
旧家・古民家、蔵の残地物でお困りの方は、お気軽にお問い合わせ下さい。
美術品や骨董品の買取は勿論のこと、格子戸や帯戸、藏戸などの建具類まで、家屋や蔵の中のお品物を無料査定・出張買取致します。
家屋や蔵を解体するご予定がありましたら、何も処分しない状態で取り壊す前にぜひ、浪漫ドロップへご連絡下さいませ。

陶磁器を知る~板谷波山(いたや・はざん)~


幻想的神器生みだす「陶聖」

板谷波山(いたや・はざん)は、茨城県生まれの陶芸家で、明治から昭和にかけて活躍しました。西洋のアール・ヌーボーと東洋の伝統を融合した幻想的作風で知られ、独自の「葆光彩磁(ほこうさいじ)」の美麗さは神器と評され、「陶聖」とさえ呼ばれます。また、焼物を近代的芸術として確立させ、文化勲章も受章しました。
商家の生まれで、当初は家業継承や軍人を目指すも挫折し、美術学校彫刻科へ進んで美術評論家・岡倉天心や彫刻家・高村光雲等に学びます。その後工業学校に勤務し、図案や窯業の研究に打ち込んだのち東京で作陶生活に。当初は経済的に困窮しますが、やがて陶芸界の寵児となりました。妥協を許さないその創作からは、彩磁・白磁・青磁等の作品が生みだされましたが、特に独特のマット釉がかかる葆光彩磁は、図案や彫刻、色彩の妙と相まって、神々しいまでの美しさを現出させ、代表的作風となりました。

陶芸への関心と人生の挫折

板谷波山(本名・嘉七)は、明治5(1872)年、現茨城県下館市に生まれます。町人文化が栄えた地で、文人趣味をもつ父のもとで幼少より陶器等の茶道具に触れる機会を持ちました。また、小学校の時に、近隣の陶工を訪ねて陶芸に感心するという経験をします。しかし、小学校卒業後、両親の意向により、方々に商人修行に出ました。波山はどこも1週間も続かず舞い戻り、軍人へと進路変更されて、15歳で士官学校の予備校・東京成城学園に入学します。しかし、翌年の士官学校受験では、体格審査で落とされてしまいました。

芸術への道、陶芸への道へ

早くも人生の挫折を経験した板谷波山は、1年程無為に過ごしたのち興味を持っていた芸術への道、東京美術学校(現東京芸術大学)を受験し合格します。陶磁科志望でしたが、開講が遅れたため彫刻科に入りました。学校では、彫刻・彫金・漆芸・染織・織布等の実技の他、校長の岡倉天心から芸術における独創の重要性等を学びます。 明治27年に美術学校を卒業し、彫刻や図画の講師等をしつつ結婚もします。そして、同29年に石川県工業学校に就職し、金沢に赴任しました。最初は彫刻科在籍でしたが、その後陶磁科に移り、最新の窯業や図案研究等を行ないつつ、本格的な陶芸修行に入ります。

遅い作家スタート。困窮のなかでの作陶

明治36年、板谷波山は陶芸家として独り立ちすべく東京へ戻りました。時に31歳、遅いスタートでしたが、田端に簡素な家と工房を構えます。郷土の筑波山からとった「波山」の号も使用し始めますが、資金難で窯の完成が遅れ、2年半近く作陶が出来ませんでした。同39年に漸く初窯作品を日本美術協会へ出品し、買い上げや天皇献上という好成績を収めます。しかし、2回目の窯は失敗し、経済的困窮に拍車がかかります。その後は成功して方々で受賞を重ね評価を高めますが、あばら家暮らしにかけて「板屋破産」と自嘲した程の貧窮は、その後も長く続きました。

葆光彩磁で陶磁界の頂点に

明治末から大正にかけて、板谷波山は精力的に壺や花瓶の大作を作り、受賞や皇族買い上げ等の栄誉を受けます。そして、大正初年から独自の「葆光彩磁」を発表し始め、大正6(1917)年の日本美術協会展で一等となったその力作により、名実共に陶芸界の頂点に立ちました。波山44歳、作家として世に出て、わずか10年での快挙です。昭和2(1927)年に、帝展に工芸部が開かれると波山はそこを活躍の場とし、同9年には工芸家最高の栄誉とされた帝室技芸員も拝命します。戦後は、空襲で被災した窯を復興し、日展での活動を続けました。同28年には文化勲章を受章。その後も老齢を感じさせない瑞々しい作品を生みましたが、昭和38(1963)年に91歳で死去します。

余人の追随許さぬ作品

板谷波山の代表作風「葆光」とは艶消しの意味で、新技術を応用した独自の表現法でした。葆光釉がかかる彩磁(釉下彩)は淡い色彩となり、幻想的な図や彫刻の雰囲気を更に高めました。修行開始が遅かった為、熟練が必要な器胎成形は懇意の職人に任せます。初期は大作、その後は小ぶりへと移行し、作調も多様化しました。
作調には主として彩磁・白磁・青磁・氷華磁(ひょうかじ)・黒磁等があり、その他には裂文青磁(れつもんせいじ)・蛋殻磁(たんかくじ)・辰砂磁(しんしゃじ)・茶葉磁・金沙釉・紫金釉・茶釉・銹釉(さびゆう)等があります。また、作風特徴の一つに彫刻があり、写実を主とした卓越したそれと他の加飾との融合により、余人の追随を許さない作品づくりを可能としました。

日本陶磁界の未来ひらく

遠回りし、貧困にあえぎながらも陶芸史に燦然とその名を残した板谷波山。いずれもそれは、芸術としての焼物を追求した結果の出来事でした。焼物から「陶芸」へ――。日本陶磁界の未来をひらいた波山の活躍は、その作品と共に永遠に記憶されることでしょう。

ページの先頭へ戻る