0120-971-616 受付時間 9:00〜18:00

  • お客様の声へ
  • よくある質問へ

古銭・切手全般買取致します

一朱銀の買取実績

 
【東京都荒川区】一分銀と一朱銀を出張買取いたしました。

※買取商品の状態によって価格は変わりますので詳しくはお問い合わせください。

掲載されている買取実績についてご質問などありましたら、下記までお問い合わせください。

TEL . 0120-766-299
MAIL . contact@romandrop.jp
営業時間. 9:00 ~ 18:00

遺品整理の買い取りはお任せ下さい

ご家族が亡くなり、いざ遺品整理をしようとしても、価値が判らない、物が多すぎてどこから手をつけて良いのか判らないなど、頭を悩ますことが多いですよね。
生前大事にされていた形見の品など、無暗に手を付けるのは故人に対し申し訳ないと、処分するにもなかなか手が進まない場合もあるでしょう。

浪漫ドロップではそんな悩みの多い遺品整理を、遺品整理士の資格を持った担当者がご遺品の買取をさせて頂いています。
故人が大切にしていたコレクションや、お家の家財道具一式は勿論のこと、引き継いだ物の量が多すぎて置き場所に困っているご遺品の数々を、適切に選別させて頂き高価買取いたします。
遺品整理にて売りたい骨董品や美術品、故人が大切にしていたお品物がありましたら、浪漫ドロップへお任せください。

家屋・蔵の解体時の買取はお任せください

ご空き家やリフォーム・建て替えで古くなったお家や蔵の解体をする際、処分に困るのが解体業界で「残地物」と呼ばれる廃棄物です。
解体業者さんに処分を依頼すると追加料金がかかるので、解体費用より処理費用の方にお金がかかってしまったり、本来は売れる物でも処分費用がかかってしまったり、お客様が損してしまうケースが多いです。

そんな悩みの種の「残地物」を浪漫ドロップでは丁寧に選別・査定させて頂き価値を見出し高価買取しております。
旧家・古民家、蔵の残地物でお困りの方は、お気軽にお問い合わせ下さい。
美術品や骨董品の買取は勿論のこと、格子戸や帯戸、藏戸などの建具類まで、家屋や蔵の中のお品物を無料査定・出張買取致します。
家屋や蔵を解体するご予定がありましたら、何も処分しない状態で取り壊す前にぜひ、浪漫ドロップへご連絡下さいませ。

古銭・切手を知る~一朱銀(いちしゅぎん)~

江戸時代後期に広まった計数貨幣(けいすうかへい)

一朱銀とは江戸時代後期に流通した計数貨幣(けいすうかへい)です。形状は長方形短冊形で額面は一分の1/4で一両の1/16にあたります。この一朱銀という貨幣も補助貨幣として用いられ改鋳で出目目的として鋳造されました。

文政南鐐一朱銀(ぶんせいなんりょういちしゅぎん)

文政一朱銀は文政7年に通用開始となった文政一朱判が小型方形で金品位が低いため評判が悪く、あまり流通しなかったため、文政7年からそれを改めて、南鐐(上銀)を素材とした文政南鐐一朱銀が通用開始となったと言われています。またこの一朱銀の額面は表面には示さず、代わりに「似十六換一兩」と刻印されました。このように刻印するところは南鐐二朱銀と同じです。しかし一両文の量目は11.2匁に過ぎないことから、南鐐二朱銀と比べてさらに低く設定され、完全に出目目的に鋳造された貨幣であり、銀製の金兌換券(きんだんかんけん)として使われていました。また公儀の山吹銀や回収された旧銀をつかって一朱銀に吹き立てる場合、銀座の得る文一銀(ぶんいちぎん)は文政南鐐一朱銀の場合、鋳造高が3.5%と設定されていました。

嘉永一朱銀(かえいいっしゅぎん)

嘉永一朱銀は浦賀沖に黒船が来航した翌年に通用開始となった貨幣です。当時お台場に砲台が作られました。その時の日当をこの嘉永一朱銀で支払ったことからお台場銀とも呼ばれたそうです。因みに払われた額は一朱に相当する250文だったと言われています。嘉永一朱銀の量目は文政南鐐一朱銀よりも更に低く一両辺り8匁となり、一分銀をも下回るという事態になります。そしてこの嘉永一朱銀が流通し始めたが為に、一両小判を基軸とする計数銀貨が丁銀などの秤量貨幣を凌駕し、計数銀貨の使用が定着したことから額面表示は一朱銀となったのです。

貨幣司一朱銀(かへいしいっしゅぎん)

貨幣司一朱銀は統幕後の明治新政府が金座、銀座を接収して太政官管理下のもとで貨幣司を設置し、慶應4年の4月から翌年の2月までの造幣局開局までの縫合策として江戸幕府より踏襲(とうしゅう・前任者のやり方をそのまま受け継ぐこと)した二分金一分金、一朱銀、天保通宝などを製造させました。この時に造られたのが貨幣司一朱銀(かへいしゅいちしゅぎん)です。裏面に「常是」の常の字の上部に「川」の字を髣髴(ほうふつ)させるものだったため、川常一朱銀(かわつねいっしゅぎん)とも呼びました。また鋳造期の大部分が明治時代という事もあり明治一朱銀(めいじいっしゅぎん)などとも言われています。

36種類の存在が確認されている

当時の一朱銀が鋳造された経緯にも色々な思惑が絡んでいたようですが先に紹介した文政南鐐一朱銀と嘉永一朱銀に関して言えば上質な灰吹銀を材料にした上質な銀貨を造ったのに対し、明治時代に造られた貨幣司一朱銀は仮に造られたという事もあってか、文政南鐐一朱銀のように灰吹銀を材料にしませんでした。その結果、文政一朱銀と嘉永一朱銀とは比べ物にならないほどの品位でした。また貨幣司一朱銀の表面や裏面の施した字体にもバラつきがあり今現在確認されているだけでも36種類が確認されています。

ページの先頭へ戻る